お友だちにベタベタして嫌われています

お友だちにベタベタして嫌われています

3歳の娘は、同じ幼稚園のお友だちと仲良く遊ぶのが大好きです。でも、入園してからずっと仲良しだった子とうまくいかなくなりました。娘はその子が大好きなので、腕を組んだり触ったりして、よくちょっかいを出すのです。でも、相手は「いじわるをされた」と感じているようで、遊んでくれなくなりました。たしかに、娘は力が強いので、「痛いことをされた」と思ったのかもしれません。その子は、娘が何をしても「いじわるされたんだよ」と私に言ってくるようになり、私も適当にあしらうわけにはいかず、娘に「痛くて嫌なんだって。ごめんねしてね」と諭します。しかし、そんなつもりのない娘は、いつも泣き出してしまいます。その子の気持ちも汲んであげたいし、娘も不憫です。私自身も考え過ぎてしまい、情けないことに少しストレスに感じてきました。幸い、相手のママとは仲良くさせていただいて、相談したところ、「あまり深く考えなくても大丈夫よ」と言ってもらえました。「私もそう考えられたら……」と思うのですが、なかなかできません。子ども同士のことなのであまり親が口を出したくないのですが、こういう場合、どのように考え、接してあげたらいいのでしょうか? 

専門家の回答

子ども同士のやりとりではよくあることですが、お母さんはせつなくなってしまいますよね。特にお母さん同士が仲良しなら、よけいに困るかもしれません。お嬢さんは好きな子と接するとき、ぴったりくっついてスキンシップをとりたくなってしまうのでしょう。ひょっとしたら、お父さんやお母さんがそういう接し方をしていませんか? もしそうなら、赤ちゃんのようにベタベタ接するのをやめてみましょう。「好き」と表現するのは大切ですが、それを行動にして押し付けると、相手は負担になって離れてしまうこともあるということを教えてあげましょう。お母さんが相手のお嬢さんの役を演じてみたり、その逆をやってみたりして、どのような気持ちになるのか、実感させてみるといいかもしれません。ぜひ、体を使ってやってみてくださいね。

※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
この記事の回答者
監修者プロファイル

監修者植松 紀子(うえまつ のりこ)先生

平成4年から「こどもの城」小児保健部にて臨床心理士(常勤)として働き、平成19年に定年退職する。横浜市、藤沢市の各教育委員会のスーパーバイザー。日本学校メンタルヘルス学会評議員、田中教育研究所評議員。
専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児に見ておきたい動画
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →