絵本の読み聞かせができません
3歳になったばかりの長女と一緒に、近所の育児サークルに通っています。絵本の読み聞かせが始まると、他の子はみんな静かに聞いているのですが、長女だけが立ってウロウロ、グルグルと歩き回ってしまいます。毎回なので、最近は叱るのもおっくうになっていますが、他の子も歩き出したりするので、迷惑になっているのではと心配です。普段、家で絵本を読むときも、自分でどんどんページをめくってしまいますし、お話もきちんと最後まで聞いてくれません。会話では、意味のある話をしたりするのですが、ほとんどは何を言っているのか、はっきり聞き取れません。私の言うことは聞いてくれますが、他人がそばにいるとまったく聞いてくれなくなります。近所の子と遊んでも、会話らしいことができず、いつもグループから1人離れてしまいます。奇声をあげたり、他の子を叩いたりはしません。来春の入園を考えていたのですが、最近あまりにもひどくなってきたので、集団生活ができるかどうか不安になっています。
お子さんには、絵本の読み聞かせはまだ早過ぎるのでしょう。3歳になったばかりですから、それほど焦らなくてもいいと思います。まだまだ、体を動かすことのほうが好きなのではないでしょうか? 3歳児健診で相談してもいいと思いますが、個人差の範疇だと思いますよ。昼寝や夜寝る前には、絵本よりも、お母さんが作った物語を聞かせてあげるといいですね。お母さんの話は聞いているようですし、ある程度言葉も出ていますね。「ママ、こっち」「パパ、会社行った?」などの2語文が言えたら大丈夫でしょう。幼稚園入園まではまだ何カ月もありますし、これからどんどん成長していきますので、見守っていきましょう。お母さんの不安が強いと子どもも自信をなくしてしまいますので、よく相手をして遊んであげてくださいね。