集団生活や準備などやるべきことができません
2歳10カ月の息子と生後8カ月の娘がいます。息子は1歳から保育園に通っていますが、言葉が遅く、保育園で子ども同士が一緒に遊んでいるときでもひとりで遊び、先生が絵本を読むときにも外に出て行ってしまいます。一時はみんなと一緒に見ていたのですが、最近は興味がなくなったのか、ひとりで他のことをするようになりました。誕生日が3月末のため、他のお友だちと比べると発達が遅く、先生方にも「気長に見守ります」と言っていただいています。しかし、1年くらい前からずっとこの調子なので、さすがにこのままではいけないのではないかと思ってしまいます。2歳過ぎで下の子が生まれて少し気持ちが不安定になったのか、一時は夜泣きなどもありました。しかし、今は落ち着いています。もうすぐ3歳ですし、4月からは年少組になってクラスの人数も増えるため、先生方も今までのように対応できないのではないかと思います。家では登園の時間になっても準備を嫌がり、自分のしたいことばかりしているので、私も怒ってばかりいます。本気で叱ると、半泣きで「(準備)する~」と言ってようやく動き出します。でも、なんでもまずは「したくない」と言うので、最終的に私が「したくないなら、もうしなくていい!」と怒ると、「する~」と言い出します。単に甘えているような気もするので、私も最近は大きな声で本気で叱るようになりました。「お箸が持てない」「おむつが完全に外れない」「言葉がしゃべれない」といったことは、気長につきあって教えていけばいいと思います。でも、「今はこれをするから、自分勝手なことをしてはいけない」ということは、そろそろきちんと学んでほしいと思います。このことをどのように教えていけばいいのでしょうか? また、叱り方など、私自身が間違った対応をしていないかととても不安です。
家では甘えたりリラックスして、「今やるべきこと」に集中できない幼児はたくさんいます。何度注意しても言われたことをやらないので、イライラしたり、うんざりしてしまうお母さんも多いでしょう。まず、朝にテレビをつけっぱなしにしていませんか? テレビがついたままだと音や映像に気がとられてしまい、やるべきことに集中できなくなります。準備の時間にはテレビは消しておきましょう。また、準備をするときには、「お母さんとどっちが速くできるかな? 用意ドン!」などと、遊び感覚で誘ってみるのも1つの方法です。そして、きちんとできたときには、「よくできたね!」とほめてあげましょう。また、集団の中でひとりだけ違うことをしていることを心配されているようですが、先生に具体的に何かを言われていますか? そうでなければ、先生に今感じている不安を話し、よく見守ってもらいましょう。専門的な関わりが必要な場合には、先生から個別にお話があるはずです。その際には、早めに教えてもらうようにしましょう。