こだわりが強くキィキィ叫んで泣き続けます
3歳6カ月の息子と生後7カ月の娘がいます。息子のかんしゃくについて悩んでいます。昨年12月に妹が生まれたため、息子に我慢させなければならないことが増え、私自身、「ちょっと待って」が口癖になり、かわいそうになる態度もとってしまいます。息子はこの春に幼稚園に入園し、毎日楽しく通っています。しかし、このごろ友だちと喧嘩をしたり、おもちゃの取り合いをすることが増えました。また最近になって、気に入った服やパンツ、パジャマしか着なくなりました。おねしょのあとに着替えさせると、朝起きて「パジャマが違う!」としつこく言ってきます。「おねしょで汚れたから、夜中に着替えたんだよ」と説明しても、しつこく「着る! 着る!」と言い張るので、イライラします。先日もおねしょをしたので、夜中に着替えさせようとしたら、泣き喚いてかんしゃくを起こしました。このときには、何を言ってもキィキィ叫んで余計に怒るので、しばらく放っておきました。落ち着いてから話をしても、しつこく「そのパジャマを着たい」と泣き続けました。3歳6カ月なら、もう理解ができる年齢ですよね? 下の子に手がかかるので、お兄ちゃんを優先させたくても、なかなかできません。それでも、「抱っこ」と言えば抱っこしてあげ、「一番大好きよ」と手紙を書いたりしています。情緒不安定なのかと心配になり、私と息子とで出掛けたりもしています。でも、結局怒られるようなことばかりするので、私はガミガミ言い通しです。今は、こういう時期なのでしょうか? 同じ年の子を見ても、そこまでかんしゃくを起こす子はいない気がして心配です。
息子さんが急に好きなパジャマにこだわったり、友だちの物を取ったり喧嘩をしたり、言うことを聞かなくなったりするのは、一種の赤ちゃん返りではないかと思います。生後7カ月の娘さんは、家族の笑いかけや声かけに対する反応も多くなり、動きも日々活発になっているのではないでしょうか? 妹が大人の注目を集めている中、息子さんは日中は我慢してお母さんから離れ、幼稚園に通っています。その分、家に帰るとパジャマにこだわるなど赤ちゃん返りの行動で寂しさを表現し、お母さんの気持ちを確かめているのでしょう。この年齢では、いいこと、悪いことを言って聞かせれば理解はします。しかし、理解しても赤ちゃん返りは止まらないでしょう。赤ちゃん返りは感情の問題なので、傷ついた気持ちや寂しい気持ちをまず受け入れてあげることが大事です。息子さんがそれほど気に入っているなら、同じパジャマを2枚買ってあげてもいいと思います。もしくは、おねしょをしてしまった自分に対して「失敗した!」と腹を立てているのかもしれません。3歳6カ月という年齢なら、まだ夜のおむつが外れていなくても問題ありません。同年齢のお子さんが夜のおむつが外れているとしても、比較しないようにしましょう。