娘が私の髪の毛を触ったりなめたりします
2歳11カ月と生後4カ月の姉妹がいます。上の娘についての相談です。上の娘は母乳をやめてから、就寝時やテレビを見るときなど、静かにしているときに私の髪を触ったり、引っ張ったりしていました。下の娘が生まれてからは、その行動がエスカレートし、口にまで入れるようになりました。落ちている髪の毛を口に入れ、「ママのかと思って食べてみた」と言ったりもします。これは、「癖」と捉えていいのでしょうか? それともストレスによるものなのでしょうか? どう対処したらいいものかと少し悩んでいます。
あなたの髪は長いですか? もし長ければ、短く切ることをおすすめします。なぜなら、娘さんは、お母さんの髪の毛をお母さんそのものだと思いたいからです。髪は清潔なものではないので、なるべく口に入れないようにする方法を優先させましょう。お嬢さんのこの行動は、はじめは母乳をやめたことで始まった「癖」だったのでしょう。でも今は、一種のストレス反応だと思います。赤ちゃんが生まれたことでお母さんを取られてしまったような気持ちになっているのでしょう。お母さんの髪を触ったり口に入れたりすることで、寂しさや焼きもちを紛らわせているのだと思います。ですから、お母さんは長い髪を短くしてお子さんが口に入れないようにし、代わりにぬいぐるみなどを抱かせて寝かせてあげたりするといいでしょう。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
2歳〜3歳のQ&A一覧へ