落ち着きがなく座って待つことができません
2歳の息子は、保育園でみんなが座っていてもひとりで動き回っていますし、病院に行っても診察の順番まで座って待つことがありません。年齢的にまだ落ち着くことができないのでしょうか? それとも性格の問題でしょうか? 他の子と比べるつもりはないのですが、最近読んだ本に「長時間のテレビ視聴は言葉の発達に影響し、落ち着きのない子になる」とありました。1歳から2歳の間はよくテレビに頼っていたので、その間に問題があったのではないかと気になっています。
保育園には何歳から通っていますか? 最近入所したばかりなら、場に慣れず、気持ちが落ち着かなくなるはずです。テレビを長時間見せていたということですが、1日中つけっぱなしという環境でない限り、大きな影響はないと思います。テレビに頼ってはいけないと反省することは大事なことですが、これから気をつければ大丈夫です。1回15~20分くらい子ども番組を見せる程度なら問題ありません。2歳の男の子は、いつも動き回っているものです。そうすることで、腕や足の筋肉トレーニングなどを自然におこなっています。男の子は女の子より数倍動きます。ですから、2歳児を持つお母さんは、1日の終わりにはすっかり疲れてしまいます。家庭では、食事の時間などに座っていますか? 本を読んだり、おもちゃで遊んでいるときにも落ち着かないということはありませんか? そうしたことがないなら、3歳になるころには落ち着いてくるでしょう。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
2歳〜3歳のQ&A一覧へ