子どものいる場所や周りの子と関わろうとしません
2歳3カ月の息子は、以前から人見知りがあり、健診でも「場に慣れない、言葉の発達が遅い」と指摘されました。2歳になったころから人見知りというより、環境の変化に敏感になったのか、警戒心が強い感じになり、慣れていたサークルも大泣きして帰りたがるようになりました。言葉は単語20個以下しか出ていないので、「嫌」「帰る」などとは言いませんが、指で外を指します。スーパーなどではほとんど平気なのですが、サークルで子ども(ハイハイ~幼稚園児くらいの子)がいるとまったくなじめません。これは、私が出産を控えていることも関係しているのでしょうか? 他のお母さんたちから「大変そう。あの子いつも泣いてる」という感じで見られているので、気をつかってしまいます。無理に慣れさせる必要はないと思いますが、つい「どうしたら慣れてくれるの?」と考えてしまいます。
2歳になって警戒心が強くなり、子どもの集まるサークルを嫌がるようになったのだと思います。2歳前後からは自我の芽生えにより、「嫌」を連発したり、首を横に振ったりします。そればかりでなく、好奇心いっぱいで何でも触りたがります。そのため、親はしょっちゅう叱ってしまいますし、体力が消耗して疲れてしまいますね。妊娠中では、なおさら大変だと思います。言葉に関しては、この月齢で20語くらい話せて、お母さんの言うことが理解できるようなら、心配ないと思います。話せる言葉はこれからどんどん増えていくでしょう。言葉をたくさんかけながら遊んであげてください。男の子は言葉が遅れても、突然爆発的な勢いで出てくることがあります。また、子どもの集まるサークルが好きではないようなので、無理して連れて行かないようにしましょう。ただし、家でお母さんと一緒に楽しく遊んだり、散歩したりして過ごす時間が必要になります。妊娠中だと、つわりや体のだるさから、お子さんに十分に関わってあげられないかもしれません。体力の使う遊びはお父さんに手伝ってもらいましょうね。