娘のかんしゃくにイライラが募ります
2年生の娘と4歳の息子がいます。娘は、最近すぐにかんしゃくを起こし、赤ちゃんのように泣き叫びます。
それまで楽しそうに遊んでいたのに、急にささいなことにわがままを言って怒り出し、手がつけられなくなります。やさしくなだめたり言葉をかけると、「もういい!」とよけいに泣き、私もイライラしてしまいます。こうなると悪循環なので、今はかんしゃくを起こしたときには、相手にしないようにしています。
しかも、散々泣き叫んだあげく、少し経つとケロッと直ります。そして、笑って話しかけてくるので、よけいに腹が立ちます。
学校ではまったくそういうことはないようで、どこへ行っても「いい子」と言われます。外で我慢してる分、家で発散しているのかな、とも思いますが、あまりのかんしゃくのひどさに、娘が泣くたびに私も涙が出てしまいます。最近、娘に心から笑ってあげてないかもしれません。
かんしゃくを起こしていないときでも、どう接していいか分からなくなってきました。私のこんな気持ちを察して、よけいに反発しているのでしょうか? それとも、甘え上手な弟に対する焼きもちで、今ごろになって赤ちゃん返りをしているのでしょうか? どうしたら娘とよい関係を築けるでしょうか?
お母さんのご心配、お察しいたします。8~10歳ごろは「第2次自立期」といい、自分の存在を確かめ、他人との関係性を考え始める時期に当たります。そのため、8歳ごろには、こういう状態になることがよくあるのです。
「お母さんやお父さんの子どもでいいのか」と考えたり、学校での仲間との付き合いも微妙に変化してきたり、教師との関わり方を考え始めたりします。
そのように、さまざまに感じ、考えながら行動していくことで、10歳頃には自分自身をつかみ、「こんな風に生きていこう」と人生の方向性を決めることができます。8~10歳ごろは、「人生の要」と言われるほど重要な時期です。
したがって、今の娘さんの不安定な行動を温かい目で見守ってあげましょう。感情的になったとしても、頭ごなしに押さえつけたり否定したりしないことです。