「子どもの自主性を尊重し、可能性を最大限に引き出す」とされるモンテッソーリ教育。世界中の著名人が受けた教育法としても知られているので、わが子にも取り入れてみたいと考えるパパママは多いのではないでしょうか。
しかし、モンテッソーリ教育で重要な役割を担う「教具」と呼ばれるおもちゃは、専門的で高価なものが多く、どれを選べば良いか悩んだり、購入をためらったりする方も少なくありません。また、子どもの成長は驚くほど早く、すぐに月齢に合わなくなってしまう可能性も考えられます。
そこでおすすめしたいのが、おもちゃのサブスクリプション(定額レンタル)サービスです。
おもちゃのサブスクを利用すれば、高価なモンテッソーリ教具や、モンテッソーリ教育の考え方に基づいた高品質な知育玩具を、手軽な料金で試すことができます。さらに、おもちゃ選びのプロが子どもの成長に合わせて最適なものを選んでくれるため、パパママの負担を軽減しながら、質の高い教育環境を整えることが可能です。
この記事では、「おもちゃ サブスク モンテッソーリ」に関心のあるあなたに向けて、モンテッソーリ教育に最適なおもちゃサブスクサービスを8社厳選して徹底比較します。さらに、サブスクを利用するメリット・デメリットや、後悔しないための選び方のポイントまで詳しく解説します。
この記事を読めば、あなたのお子さんにぴったりのサービスが見つかり、今日からでもおうちでモンテッソーリ教育を始める第一歩が踏み出せるはずです。
モンテッソーリ教育のおもちゃがレンタルできる人気サブスク8選
それでは早速、モンテッソーリ教育に関心のある家庭から人気を集めているおもちゃサブスクサービスを8社、ご紹介します。モンテッソーリ教具に特化したサービスから、モンテッソーリの考え方を取り入れた知育玩具を豊富に揃えるサービスまで、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
1. biblioteca (ビブリオテーカ)
項目 | 内容 |
料金(月額・税込) | ・入会金:7,370円×6カ月 ・スタンダード:5,940円/月・モニター:5,500円/月 ※半年間レンタル終了後は、ライト(4,950円/月)か単発(6,600円/月)の2プランあり |
対象年齢 | 7カ月頃~小学校低学年まで |
届くおもちゃの個数 | 2~3個 |
交換頻度 | 2カ月 |
特徴 | ・本格的なモンテッソーリ教具に特化・モンテッソーリ教師の動画講座・教具の使い方動画や相談サポートが充実 |
モンテッソーリ教育への強み | ◎ 非常に強い |
本格的なモンテッソーリ教育を自宅で実践したいなら、このサービス一択と言っても過言ではないのが「biblioteca(ビブリオテーカ)」です。他の多くのサブスクが「知育玩具」全般を扱うのに対し、ビブリオテーカは本格的なモンテッソーリ「教具」に特化しているのが最大の特徴です。
◆ モンテッソーリ教育におすすめの理由
ビブリオテーカでレンタルできるのは、モンテッソーリ教育の基準をクリアした正規の教具です。単なる「モンテッソーリ風」のおもちゃではなく、子どもの発達段階に合わせて緻密に設計された本物の教具が届きます。最大の強みは、モンテッソーリ教師資格を持つ専門家が、子どもの発達状況や興味に合わせて教具をプランニングしてくれる点です。申し込み時にヒアリングシートを記入し、子どもの様子を伝えることで、数ある教具の中から「今」のお子さんに最適なものを提案してもらえます。これは、「正しい教具を、正しいタイミングで」提供するというモンテッソーリ教育の考え方を実現する上で、非常に心強いサポートです。
◆ その他の特徴
ビブリオテーカは、ただ教具をレンタルするだけのサービスではありません。届いた教具の正しい使い方を解説するオリジナル動画コンテンツが提供されるため、パパママは子どもへの提示方法(教具の使い方を見せること)を正確に学ぶことができます。これにより、家庭でもモンテッソーリ園に近い環境を再現しやすくなります。
また、LINEを通じて専門家へ気軽に相談できるサポート体制も整っており、「この教具に興味を示さない」「次のステップに進むにはどうすれば?」といった悩みにも個別に対応してくれます。高価で専門的な教具だからこそ、こうした手厚いサポートは非常に価値が高いと言えるでしょう。料金は他のサブスクと比較して高価格帯ですが、本格的なモンテッソーリ環境を自宅に構築できる点を考えれば、コストパフォーマンスは非常に高いサービスです。
2. キッズ・ラボラトリー
項目 | 内容 |
料金(月額・税込) | ・隔月お届けコース:3,520円・毎月お届けコース:5,478円 |
対象年齢 | 生後すぐ~8歳 |
届くおもちゃの個数 | 最大10個(コースによる) |
交換頻度 | 1カ月または2カ月 |
特徴 | ・モンテッソーリやシュタイナー教育に強い・おもちゃのリクエストが可能・LINEで手軽に相談できる |
モンテッソーリ教育への強み | 〇 強い |
「キッズ・ラボラトリー」は、モンテッソーリ教育やシュタイナー教育といった、世界的に評価の高い教育メソッドに基づいた知育玩具を豊富に取り揃えているサービスです。本格的な教具というよりは、モンテッソーリの考え方を取り入れた高品質な木製玩具や知育玩具を中心に扱っています。
◆ モンテッソーリ教育におすすめの理由
キッズ・ラボラトリーの魅力は、その柔軟性の高さにあります。申し込み時のアンケートや、その後のLINEでのやり取りを通じて、「モンテッソーリ教育に関心がある」「指先を使うおもちゃを多めにしてほしい」といったリクエストを伝えることが可能です。おもちゃコンシェルジュがその要望を汲み取り、数ある在庫の中から最適な知的玩具を選定してくれます。
扱っているおもちゃには、モンテッソーリ教育で重視される「感覚教育(五感を刺激する)」や「日常生活の練習」につながるものが多いです。例えば、形の認識を促す型はめパズル、指先の巧緻性を高める紐通し、集中力を養う積み木など、モンテッソーリの理念に合致したおもちゃと出会うことができます。モンテッソーリ教具の比率はプランによって変動しますが、リクエスト次第で高めることが可能です。
◆ その他の特徴
キッズ・ラボラトリーは、対象年齢が8歳までと幅広いのが特徴です。幼児期だけでなく、学童期まで長く利用できるのは大きなメリットでしょう。また、やり取りがすべてLINEで完結するため、忙しいパパママでも手軽にプランナーとコミュニケーションが取れます。
兄弟がいる家庭向けに「兄弟パック」が用意されているのも嬉しいポイント。一人分の料金にプラスすることで、兄弟それぞれに合ったおもちゃを届けてもらえます。まずはおうちで気軽にモンテッソーリ教育のエッセンスを取り入れてみたい、という家庭にぴったりのサービスです。
3. トイズレンタ
項目 | 内容 |
料金(月額・税込) | ・レギュラー スタンダードコース:3,850 28円・アーリー:2,200円 |
対象年齢 | 生後43カ月~46歳 |
届くおもちゃの個数 | 3 5~57個 |
交換頻度 | 2カ月 |
特徴 | ・木製のおもちゃが中心・気に入ったおもちゃは特別価格で購入可能・シンプルな料金プラン |
モンテッソーリ教育への強み | △ 比較的強い |
「トイズレンタ」は、その名の通り温かみのある木製のおもちゃを中心に扱っているサブスクリプションサービスです。モンテッソーリ教育では、自然素材の感触を大切にすることから、木製玩具が多く用いられるため、トイズレンタのコンセプトはモンテッソーリ教育と非常に親和性が高いと言えます。
◆ モンテッソーリ教育におすすめの理由
トイズレンタが扱うおもちゃは、子どもの自主性や創造力を育むことを目的としたものが中心です。シンプルなデザインでありながら、遊び方が一つに限定されず、子ども自身が考えながら遊べるおもちゃが揃っています。これは、モンテッソーリ教具の「目的が一つに絞られている」という特徴とは少し異なりますが、「子どもの内なる力を引き出す」という大きな目的においては共通しているでしょう。
公式サイトのブログでもモンテッソーリ教育に関する発信があり、教育理念への理解があることが伺えます。プランナーにモンテッソーリ教育への関心を伝えれば、積み木、パズル、ごっこ遊びの道具など、子どもの五感を刺激し、集中力を高めるようなおもちゃを選定してもらえます くれるでしょう。
◆ その他の特徴
料金プランが基本的に一つだけで分かりやすいのが、トイズレンタの魅力です。また、レンタルして子どもが特に気に入ったおもちゃは、会員向けの特別価格で購入することができます。「これは長く使えそう」「子どもの発達にぴったり合っている」と感じたおもちゃを手元に残せるのは嬉しいシステムです。
「プラスチック製のおもちゃより、ぬくもりのある木のおもちゃで遊ばせたい」「シンプルなデザインのおもちゃが好き」といった、ナチュラル志向の家庭に特におすすめのサービスです。
4. トイサブ!
項目 | 内容 |
料金(月額・税込) | ・おもちゃ6点スタンダード:3,9804円・おもちゃ4点スマイル:2,980円・おもちゃ2プチ:1,980円・ファーストセレクション:3,980円 |
対象年齢 | 生後すぐ~6歳 |
届くおもちゃの個数 | 2~6個 |
交換頻度 | 2カ月 |
特徴 | ・業界最大手で利用者数No.1・知育玩具の質が高く量が豊富・プランナーによる個別プランニング |
モンテッソーリ教育への強み | △ 比較的強い |
「トイサブ!」は、おもちゃサブスク業界のパイオニアであり、利用者数No.1を誇る人気のサービスです。モンテッソーリ教育に特化しているわけではありませんが、その豊富な知育玩具のラインナップと、質の高いプランニング力によって、モンテッソーリ教育を意識したおもちゃ選びが可能です。
◆ モンテッソーリ教育におすすめの理由
トイサブ!の強みは、世界中から厳選された1,800種類以上の高品質な知育玩具を取り揃えている点です。その中には、モンテッソーリ教育で使われるような「玉落とし」や、感覚を育む木製パズル、日常生活の模倣につながるおままごとセットなども多数含まれています。
申し込み時に子どもの発達状況や興味を詳しく伝えることで、教育玩具プランナーが個別のプランを作成してくれます。ここで「モンテッソーリ教育に関心がある」と伝えれば、それに沿ったおもちゃを選んでもらうことが可能です。例えば、「指先を使うことに集中しています」「色や形に興味があるようです」といった具体的な情報を共有することで、より的確な知的玩具が届きやすくなります。モンテッソーリ教具そのものの取り扱いは少ないですが、教育理念に合致した代替となるおもちゃは豊富です。
◆ その他の特徴
トイサブ!は、利用者の満足度が非常に高く、継続率は97%を誇ります。その理由は、おもちゃの品質の高さと衛生管理の徹底、そしてプランナーの提案力の高さにあります。届いたおもちゃの遊び方や、子どもの反応についてのフィードバックを送ることで、次回のプランニングに活かされ、よりパーソナライズされたサービスへと進化していきます。
「モンテッソーリ教具そのものにはこだわらないけれど、質の高い知育玩具で子どもの能力を伸ばしてあげたい」と考える家庭にとって、信頼と実績のあるトイサブ!は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
5. アンドトイボックス
項目 | 内容 |
料金(月額・税込) | ・スタンダードコース:3,278円・プレミアムコース:3,608円 |
対象年齢 | 生後3カ月~4歳11カ月 |
届くおもちゃの個数 | 4~6個 |
交換頻度 | 2カ月 |
特徴 | ・保育士監修の元、担当プランナーがおもちゃを選定・LINEでプランを事前確認・変更可能・兄弟利用がお得 |
モンテッソーリ教育への強み | △ 比較的強い |
「アンドトイボックス」は、保育士の監修の元、担当プランナーが子どもの発達に合わせておもちゃを選んでくれるサービスです。最大の特徴は、プレミアムコースで利用できる「プランの事前確認と変更」機能です。
◆ モンテッソーリ教育におすすめの理由
プレミアムコースでは、発送前におもちゃのプランがLINEで送られてきて、その内容を確認し、必要であれば変更をリクエストできます。「持っているおもちゃと被ってしまった」「うちの子はこういうタイプのおもちゃはあまり遊ばない」といった事態を避けられるだけでなく、「もっとモンテッソーリ教育に沿った、指先を使うようなおもちゃに変更してほしい」という積極的な要望を伝えることも可能です。
この「自分で選べる」要素は、モンテッソーリ教育に関心があり、おもちゃ選びにもこだわりたいパパママにとって大きなメリットです。プランナーが提案するおもちゃには、Hape(ハペ)やララブームといった、モンテッソーリの理念に通じる高品質な木製玩具が多く含まれています。
◆ その他の特徴
アンドトイボックスは、登録からおもちゃのプランニング、退会手続きまで、すべてがLINEで完結する手軽さが魅力です。また、追加料金なしで兄弟のおもちゃもプランに含めることができる「兄弟利用」のシステムは、コストを抑えたい家庭にとって非常にありがたい制度です。
「プロの提案も参考にしたいけど、最終的には自分で選びたい」「モンテッソーリ教育を意識しつつ、子どもに合わないおもちゃは避けたい」という、堅実でこだわり派のパパママに支持されています。
6. イクプル ※サービス終了
「イクプル」は、ヨーロッパ製の高品質な木製玩具などを中心に扱っていた人気のサブスクでしたが、2024年3月15日をもってサービスを終了しています。仕入れ価格や配送費の高騰が理由とのことです。過去に利用していた方や、これから検討しようとしていた方はご注意ください。イクプルのような質の高い木製玩具を求める場合は、「キッズ・ラボラトリー」や「トイズレンタ」などが代替候補となるでしょう。
7. サークルトイズ
項目 | 内容 |
料金(月額・税込) | ・バリュープラン:3,980円・プライムプラン:9,980円 |
対象年齢 | 0歳~(大型遊具が中心) |
届くおもちゃの個数 | 1個(大型遊具) |
交換頻度 | 自由 |
特徴 | ・すべり台やジャングルジムなど大型遊具に特化・好きなタイミングで交換可能・モンテッソーリの「粗大運動」に貢献 |
モンテッソーリ教育への強み | △ 部分的に強い |
「サークルトイズ」は、他のおもちゃサブスクとは一線を画し、すべり台やジャングルジム、トランポリンといった大型遊具のレンタルに特化したユニークなサービスです。一見、モンテッソーリ教育とは関係が薄いように思えますが、実は重要な関連性があります。
◆ モンテッソーリ教育におすすめの理由
モンテッソーリ教育では、指先を使う「巧緻性」の運動だけでなく、体を大きく動かす「粗大運動」も非常に重視します。体を動かすことで、子どもは自身の体のコントロールを学び、バランス感覚や筋力を養い、それが自己肯定感や集中力にもつながると考えられています。
サークルトイズでレンタルできる大型遊具は、まさにこの「粗大運動」の環境を家庭内に作るのに最適です。特に、天候に左右されずに室内で思い切り体を動かせる環境は、子どもの発達にとって非常に有益です。モンテッソーリ教育における「環境設定」の一環として、サークルトイズの大型遊具を取り入れるのは非常に有効なアプローチと言えるでしょう。
◆ その他の特徴
サークルトイズは、好きなタイミングで自由に遊具を交換できるのが大きな特徴です。子どものブームが去ったり、成長して合わなくなったりしたら、すぐに次の遊具に交換できます。購入すると高価で場所も取る大型遊具を、必要な期間だけレンタルできるのは、日本の住宅事情にもマッチしています。
指先を使う知育玩具のサブスクと並行してサークルトイズを利用することで、静と動のバランスが取れた、より理想的なモンテッソーリ環境を整えることができます。
8. Cha Cha Cha(チャチャチャ)
項目 | 内容 |
料金(月額・税込) | ・基本プラン:3,910円~・学研ステイフル監修プラン:4,950円~・特別支援教育プラン:4,378円~ |
対象年齢 | 生後3カ月~6歳 |
届くおもちゃの個数 | 6~7個 |
交換頻度 | 2カ月 |
特徴 | ・キャラクターものもレンタル可能・学研監修のモンテッソーリBOXも対象・おもちゃのリクエストができる |
モンテッソーリ教育への強み | 〇 強い |
「Cha Cha Cha(チャチャチャ)」は、豊富な品揃えと柔軟なサービス内容で人気のサブスクです。特に注目したいのが、**「学研ステイフル監修プラン」**の存在です。このプランでは、学研が開発したモンテッソーリ教育に基づいた教具シリーズ「モンテッソーリBOX」をレンタルすることができます。
◆ モンテッソーリ教育におすすめの理由
チャチャチャの最大の魅力は、モンテッソーリ教育に関心がある家庭にとって具体的な選択肢があることです。公式サイトでレンタル可能なおもちゃの一覧が公開されており、その中には「モンテッソーリどうぶつ」のような教具も含まれています。
さらに「学研ステイフル監修プラン」を選べば、モンテッソーリ教育の専門家が監修した質の高い教具で遊ぶことができます。これにより、ただの知育玩具ではなく、より教育的なアプローチが可能 になります。また 基本プランでも、保育士などの有資格者がおもちゃを選定してくれるため、「モンテッソーリの考え方に沿ったおもちゃを」とリクエストすれば、積み木やパズル、紐通しといった定番の知的玩具を選んでくれます。
◆ その他の特徴
チャチャチャは、他社ではあまり見られないキャラクターもののおもちゃも扱っているのがユニークな点です。「アンパンマン」や「ワンワン しまじろう」など、子どもに人気のおもちゃもリクエストできるため、「モンテッソーリ系の知育玩具と、子どもが大好きなキャラクターおもちゃをバランス良く」といった使い方ができます。
また、おもちゃの破損や紛失に対する弁償が原則不要という手厚い保証も、小さな子どもを持つ親にとっては安心できるポイントです。モンテッソーリ教育を基本にしつつも、子どもの「好き」という気持ちも大切にしたい、柔軟な考え方の家庭におすすめです。
サブスクでモンテッソーリ教育のおもちゃをレンタルするメリット
なぜ、モンテッソーリ教育におもちゃのサブスクがこれほどまでにおすすめなのでしょうか。その具体的なメリットを、4つの視点から詳しく解説します。
1. 高価なおもちゃを手軽な料金で試せる
モンテッソーリ教育で用いられる「教具」は、子どもの発達段階に合わせて緻密に設計されており、素材や安全性にもこだわって作られているため、非常に高価です。例えば、有名な「ピンクタワー」は数万円、「色板」のセットも1万円以上することが珍しくありません。
これらを子どもの成長に合わせて一つひとつ購入していくのは、経済的に大きな負担となります。また、せっかく高価な教具を購入しても、子どもが興味を示さなかったり、すぐに飽きてしまったりするリスクも考えなければなりません。
おもちゃのサブスクを利用すれば、月々数千円という手軽な料金で、これらの高価な教具や高品質な知育玩具を試すことができます。購入する前のお試しとして活用したり、特定の期間しか使わない教具をレンタルで済ませたりすることで、コストを大幅に抑えながら、子どもに豊かな環境を提供できるのです。これは、サブスクを利用する最大のメリットと言えるでしょう。
2. おもちゃ選びのプロが選定している
「モンテッソーリ教育を始めたいけれど、どんなおもちゃ(教具)を、どのタイミングで与えれば良いのか分からない」という悩みは、多くのパパママが抱えるものです。モンテッソーリ教具には、対象年齢のラベルなどが付いていないことが多く、子どもの「敏感期(特定の事柄に強い興味を示す時期)」を見極めて適切なものを提供するには専門的な知識が求められます。
また、市場にはモンテッソーリ教具の類似品や、品質の低い「モンテッソーリ風」のおもちゃも多く出回っています。自分で選んだ結果、本来の教育効果が得られない粗悪品を選んでしまう可能性もゼロではありません。
おもちゃサブスクなら、保育士やモンテッソーリ教師、おもちゃコンサルタントといった幼児教育のプロが、子どもの月齢や発達状況、興味に合わせて最適なおもちゃを選んでくれます。プロの視点で選ばれたおもちゃは、品質も安全性も確かであり、子どもの発達を効果的に促すことができます。これにより、パパママはおもちゃ選びの悩みから解放され、自信を持って子どもに正しいモンテッソーリ教育の環境を提供できるのです。
3. トイ・ローテーションができる
モンテッソーリ教育では、「トイ・ローテーション」という考え方を推奨しています。これは、子どもが一度に遊ぶおもちゃの数を絞り(例えば、棚に2~3個だけ置く)、定期的にそのおもちゃを入れ替えるという手法です。
おもちゃがたくさんありすぎると、子どもの注意が散漫になり、一つのことにじっくり集中することが難しくなります。おもちゃの数を限定することで、子どもは一つひとつのおもちゃと深く向き合い、集中して遊び込むことができます。そして、しばらくして興味が薄れてきたタイミングで新しいおもちゃに入れ替えることで、常におもちゃに対して新鮮な興味を持ち続けることができるのです。
このトイ・ローテーションは、定期的(1~2カ月ごと)に新しいおもちゃが届き、古いおもちゃを返却するおもちゃサブスクの仕組みと、まさに理想的な形でマッチしています。サブスクを利用するだけで、自然とトイ・ローテーションを実践でき、子どもが集中しやすい環境を維持することができます。同時に、自宅におもちゃが増えすぎて収納に困る、という悩みも同時に解決してくれるでしょう。
4. 子どもの成長に合わせたおもちゃが届く
子どもの成長スピードは、大人の想像をはるかに超えています。昨日までできなかったことが今日にはできるようになり、興味の対象もめまぐるしく変化するのです。モンテッソーリ教育では、その月齢・年齢に合った適切な刺激を与えることが、子どもの能力を最大限に引き出す鍵とされています。
例えば、生後6カ月の子どもには五感を刺激するおもちゃが、1歳半の子どもには指先を細かく使うおもちゃが、3歳の子どもには少し複雑な思考を要するパズルが必要、というように、発達段階ごとに最適なおもちゃは異なります。
高価な教具を、この早い成長スピードに合わせて次々と買い替えていくのは非常に大変です。しかし、おもちゃサブスクであれば、常にその時の年齢や発達段階にぴったり合ったおもちゃが自動的に届きます。 プランナーは、前回のフィードバックや子どもの成長記録を基にプランを組むため、子どもの「今」に寄り添ったおもちゃを与え続けることができます。これにより、パパママは買い替えの手間やコストをかけることなく、子どもの成長を効果的にサポートし続けることができるのです。
モンテッソーリ教育のおもちゃをサブスクするデメリット
多くのメリットがある一方で、おもちゃのサブスクにはいくつかのデメリットも存在します。これはモンテッソーリ教具のサブスクに特化したものではなく、おもちゃサブスク全体に共通する注意点です。契約前にしっかり理解しておきましょう。
- おもちゃは新品ではない
ほとんどのサブスクでは、レンタル品は中古です。ただし、各社とも洗浄・消毒・メンテナンスを徹底しており、衛生面では非常に厳しい基準を設けているため安心して利用できます。どうしても新品が良いという方は、新品のみを扱うサービスを選ぶ必要があります。 - 必ずしも子どもが遊ぶとは限らない
プロが選んだおもちゃでも、子どもの好みや気分に合わず、全く遊ばない可能性があります。購入するリスクを考えれば許容範囲とも言えますが、期待外れに感じることもあるでしょう。 - 気に入っても返却が必要
子どもがとても気に入ったおもちゃでも、レンタル品なのでいずれは返却しなければなりません。別れ際に子どもが悲しむ可能性もあります。ただし、多くのサービスでは気に入ったおもちゃを割引価格で買い取れる制度を用意しています。 - 破損・紛失のリスクがある
おもちゃを壊してしまったり、パーツをなくしてしまったりする可能性があります。日常使いの小さな傷や汚れは補償範囲内であることがほとんどですが、大きな破損や紛失の場合は弁償が必要になるケースもあります(Cha Cha Chaのように原則弁償不要のサービスもあります)。 - 利用しない月も料金がかかる
サブスクリプションなので、旅行などで長期間家を空けていても、契約している限り月額料金は発生します。
これらのデメリットを理解した上で、メリットの方が大きいと感じるかどうかを判断することが大切です。
モンテッソーリ教育向けのおもちゃサブスクの選び方
数あるおもちゃサブスクの中から、モンテッソーリ教育という目的を持って選ぶ際には、特に意識したい3つのポイントがあります。
1. 無理せず続けられるか
モンテッソーリ教育は、短期的な取り組みではなく、継続することでその効果が発揮されます。そのため、サブスクサービスも無理なく続けられることが何よりも重要です。
まずチェックすべきは料金です。毎月の家計を圧迫しない、納得感のある料金プランを選びましょう。兄弟がいる場合は、兄弟プランの有無や料金体系も重要な比較ポイントになります。
料金だけでなく、サービスの使いやすさも考慮しましょう。おもちゃの交換手続きが面倒だったり、プランナーとのコミュニケーションが取りにくかったりすると、続けるのが億劫になってしまいます。LINEで手軽にやり取りできるか、交換時の梱包や発送は簡単か、といった点も確認しておくと良いでしょう。
2. 届く個数が多すぎないか
意外に思われるかもしれませんが、モンテッソーリ教育の観点では、一度に届くおもちゃの個数が多すぎるのは必ずしも良いことではありません。
前述の「トイ・ローテーション」の考え方にもあるように、モンテッソーリ教育では、子どもが一つの活動に深く集中できる環境を大切にします。おもちゃが棚に溢れていると、子どもの注意が散漫になり、一つのおもちゃにじっくり取り組む機会を失ってしまいます。
理想的なのは、一度に2~4個程度の厳選されたおもちゃでじっくり遊ぶことです。多くのサブスクでは4~7個のおもちゃが届きますが、その場合はパパママが意識して、一度に子どもに見せるおもちゃの数を調整してあげると良いでしょう。あるいは、ビブリオテーカのように、届く個数が2~3個と比較的少なく、一つひとつが質の高い教具であるサービスを選ぶのも一つの手です。
3. モンテッソーリの専門家がいるか
モンテッソーリ教育の理念を真に理解し、実践するためには、その分野の専門知識を持つ人のサポートが不可欠です。
サービスを選ぶ際には、モンテッソーリ教師や、モンテッソーリ教育に関する深い知見を持つスタッフが在籍しているかどうかを確認しましょう。専門家がいるサービスであれば、「モンテッソーリ風」の単なる知育玩具ではなく、モンテッソーリ教具が持つ「目的の孤立化」や「誤りの訂正」といった定義をきちんと満たした、本質的なおもちゃを選んでもらえる可能性が高まります。
公式サイトの会社概要や監修者のプロフィール、ブログ記事の内容などから、そのサービスがどれだけモンテッソーリ教育に対して専門性を持っているかを判断することができます。特に、本格的な取り組みを考えている場合は、ビブリオテーカのように専門家による監修や相談体制が整っているサービスを選ぶのが非常におすすめです。
おもちゃサブスクの比較はこちらをチェック!
この記事では、モンテッソーリ教育の視点からおすすめのおもちゃサブスクをご紹介しました。それぞれのサービスに異なる魅力があり、ご家庭の方針や予算、お子さんの個性によって最適な選択は変わってきます。
「もっと他のサービスとも詳しく比較してみたい」「料金やサービス内容を一覧でじっくり検討したい」という方は、ぜひ関連記事もチェックしてみてください。あなたとあなたのお子さんにとって、最高のパートナーとなるおもちゃサブスクが見つかるはずです。
まとめ
モンテッソーリ教育は、子どもの持って生まれた能力を信じ、それを最大限に引き出すための素晴らしい教育法です。そして、その教育を家庭で実践する上で、おもちゃのサブスクリプションサービスは、間違いなく強力な味方となってくれます。
高価で専門的な教具を手軽に試せる経済的なメリット、プロがおもちゃ選びの悩みを解決してくれる安心感、そして子どもの成長に常に寄り添える柔軟性。これらは、忙しい現代のパパママが質の高い教育環境を整える上で、計り知れない価値を持ちます。
今回ご紹介した8つのサービスは、それぞれに特色があります。
- 本格派を目指すなら:モンテッソーリ教師が支える「ビブリオテーカ」
- 柔軟なリクエストをしたいなら:「キッズ・ラボラトリー」
- 実績と信頼で選ぶなら:「トイサブ!」
- プロの提案を元に自分で選びたいなら:「アンドトイボックス」
- 学研の教具やキャラクターも取り入れたいなら:「Cha Cha Cha」
ぜひ、この記事を参考に、あなたのご家庭にぴったりのサブスクを見つけてください。おもちゃサブスクを通じて、お子さんの瞳が輝き、夢中になって遊ぶ時間が増えることを心から願っています。それは、お子さんの未来を豊かにする、かけがえのない学びの体験となるはずです。