MENU
【学資保険】人気11社を徹底比較!キャンペーン情報あり

おもちゃのサブスクおすすめランキングTOP5!知的玩具など特徴別おすすめも解説

近年、おもちゃを定額でレンタルできる「おもちゃのサブスク」が人気です。購入するより安く多様なおもちゃを試せて、収納スペース節約にもなると注目されています。本記事では、おもちゃのサブスクのおすすめサービスTOP5をランキング形式で紹介します。また、知育玩具やモンテッソーリ教育向けなど特徴別のおすすめ5選、選び方のポイント、メリット・デメリットも解説します。ぜひお子さんに合うサービス選びの参考にしてください。

目次

おもちゃのサブスクおすすめ人気ランキングTOP5

まず、おもちゃのサブスクの中でも特に人気で評判の良いサービス5社を紹介します。各サービスの特徴やおすすめ理由に加え、料金・対象年齢などの基本情報もまとめました。さらに実際に利用した方の口コミ評判も掲載します。

TOP1:Cha Cha Cha(チャチャチャ)

Cha Cha Cha(チャチャチャ)は後発ながら急速に人気を高めたおもちゃのサブスクです。「初月1円」などお得なキャンペーンを実施しており、0歳3ヶ月から6歳まで幅広い年齢に対応しています。特徴は保育士などプロが選ぶ知育玩具と、カタログから好きなおもちゃを選べるサービスを組み合わせている点です。保育士などプロが選定したプランを基本としつつ、カタログの中から希望のおもちゃを3点までリクエストすることが可能です 。リクエストは在庫状況に応じてプランに反映されるため、新たな発見と子どもの「好き」をバランス良く提供する仕組みになっています。アンパンマンなど人気キャラクターのおもちゃも選べるのも魅力です。さらに紛失・破損・汚損時の弁償不要(本体丸ごと紛失のみ上限1,000円)で、申告も不要と非常に太っ腹な保証内容になっています。子どもが思い切り遊んでも安心ですね。

基本情報は以下のとおりです。

月額料金(税込)対象年齢おもちゃ数交換周期きょうだいプラン
基本プラン:3,910円学研ステイフルプラン:4,950円特別支援教育プラン:4,378円※初月1円キャンペーンは最低利用期間3ヶ月が条件0歳3ヶ月~6歳6~7個2ヶ月ごとあり(1契約で兄弟共有)

口コミ評判

良い口コミ:「届いたおもちゃがどれも清潔で、遊び方ガイドのシートまで付いていて親切でした!」
良い口コミ:初月1円で気軽に試せてありがたい。普段買わないようなおもちゃも入っていて子どもが夢中になりました」
悪い口コミ:「申し込んでからおもちゃが届くまで時間がかかったのが残念…待ちきれず問い合わせました」
悪い口コミ:「おもちゃが消毒済みとはいえ中古なので、最初は衛生面が少し心配でした」

  • 他にも「キャラクターものが入って子どもが大喜び」といった声や、「プランが色々あって選びやすい」との評価があります。一方で「毎月交換プランがない(隔月交換のみ)」や「届くまで中身が分からないのが不安」という意見も見られました。

TOP2:トイサブ!

累計利用者数5万世帯以上 、継続率97%という実績を持つ、会員数No.1の最大手です 。プロのプランナーが子どもの年齢や好みに合わせておもちゃを選んでくれるため、「届いたおもちゃが子どもにぴったり合う」と評判です。交換サイクルは基本2ヶ月に1度で、一度に6個(4~5歳は5個)のおもちゃが届きます。標準プランの月額料金は3,980円(税込・送料込)と平均的ですが、初回申込時には初月900円キャンペーンを実施することもあります。また兄弟での利用にも対応しており、1契約でおもちゃを兄弟分に分けてプランニング可能なのも魅力です(例:おもちゃ6個を兄弟2人で3個ずつなど)。

保証面でも、「通常の遊び方」での汚損・破損・紛失なら弁償不要という手厚い対応です。禁止事項(故意の落書きや水濡れ等)の場合でも上限1,000円までの弁償と明確にルール化されています。低利用期間は60日間(2ヶ月)と定められています 。期間内の解約はできませんが、60日経過後はいつでも解約申請が可能です。

基本情報:

月額料金(税込)対象年齢おもちゃ数交換周期きょうだいプラン
スタンダードプラン(おもちゃ6点):月額3,980円スマイルプラン(おもちゃ4点):月額2,980円プチプラン(おもちゃ2点):月額1,980円0歳~6歳6個(4~5歳は5個)2ヶ月ごとあり(1契約で半分ずつ分配)

口コミ評判

良い口コミ:見たことない珍しいおもちゃと出会えるのがトイサブの魅力!毎回親もワクワクします」
良い口コミ:「毎回子どもの興味に合ったおもちゃが届き、親では選ばないような玩具も遊べてありがたいです」
悪い口コミ:初回の発送が遅いと感じました。交換時も予定より遅れることがあり、少し心配になりました」
悪い口コミ:壊れた部品があるおもちゃが届いたことがあり、メンテナンス体制に不安を感じました」

  • その他、「2ヶ月ごとだと子どもが飽きずに遊べるちょうど良い頻度」との満足声が多いです。一方、「交換が業者都合で延期になった」「問い合わせの返信が事務的だった」といった不満や、「届くおもちゃが英語の電子音玩具ばかりだった」という声も見られました。ただし総じて「サービスの質は高いが細かな対応に改善余地あり」との評価が多いようです。

TOP3:キッズ・ラボラトリー

キッズ・ラボラトリーは0歳~8歳までと対象年齢が幅広いおもちゃレンタルサービスです。木のおもちゃやモンテッソーリ教具など、高額な知育玩具を中心に扱い、自宅でたくさんの良質なおもちゃに触れられると評判です。料金プランは「隔月お届けコース」(月額3,520円、税込・往復送料込)が基本です 。希望に応じて、より頻繁に交換できるプランも用意されています。往復送料はどちらのコースも料金に含まれており無料です。

プランによっては兄弟追加オプション(毎月コースのみ、2人目以降半額)も利用でき、兄弟それぞれに4~9個ずつおもちゃを届けてもらうことも可能です。消毒・除菌にも力を入れており、厚生労働省認可の除菌水や紫外線ライトで一本一本丁寧にクリーニングされています。また初回利用に限り、30日間遊んで全く興味を示さなければ全額返金保証もあるなど、サービスへの自信がうかがえます。

基本情報:

月額料金(税込)対象年齢おもちゃ数交換周期きょうだいプラン
3,520円(隔月コース) / 5,478円(毎月コース)0歳~8歳メーカーが定める販売価格で総額15,000円以上になるように選定されます。原則として隔月交換あり(毎月コースで2人目半額)

口コミ評判

良い口コミ:8歳までOKでプログラミング玩具もレンタルできるのが嬉しい!他社は6歳までなので助かります」
良い口コミ:「娘の誕生日にバースデーカードが届き感激しました。細やかな心遣いがあるサービスですね」
悪い口コミ:「届くおもちゃのチョイスが今ひとつ…うちの子にはあまりハマらない物もあり、プランニングに不満」
悪い口コミ:「問い合わせのLINE返信が遅いです。サポート改善してほしいとの声、多いみたい」

  • 他にも「1ヶ月ごと交換できるから子どもが常に新鮮」との好意的な口コミや、「8歳まで利用でき長く続けられた」という声があります。一方、「解約のタイミングが月単位でしかできず不便」「兄弟プランが実質無い(1契約でまとめられない)」との指摘もあります。また「中古レンタルなのでおもちゃの汚れが気になった」という意見も一部にありました。総じて、対象年齢の広さは評価されつつ、サービス対応や柔軟性に改善を望む声が見受けられます。

TOP4:And TOYBOX(アンド トイボックス)

And TOYBOX(アンドトイボックス)はLINE上で完結する手軽さと、おもちゃの事前確認・選択ができる点で人気のサービスです。利用開始前にLINEでヒアリングがあり、プランナーがおすすめおもちゃを提案してくれます。そのリストを見て不要なおもちゃは別の候補に入れ替えてもらえるので、「届いてガッカリ」がありません。この事前入れ替え制度はAnd TOYBOX最大の強みで、「納得したおもちゃだけ届く」と保護者から高評価です。

料金プランは2つあり、月額3,278円のスタンダードプラン(提案どおりのおもちゃが届く)と、月額3,608円のプレミアムプラン(事前におもちゃを選択可能)です。どちらも隔月で4~6個のおもちゃが届きます。送料は全国一律で往復無料。兄弟での利用も1契約内で可能で、兄弟分のおもちゃを半々に分けてプランニングしてもらえます。消毒についても調剤薬局監修の方法で行っており、安全性に配慮されています。

基本情報:

月額料金(税込)対象年齢おもちゃ数交換周期きょうだいプラン
プレミアムコース(月額3,608円):プランナーと相談しながら、発送前におもちゃの入れ替えが可能スタンダードコース(月額3,278円):プランナーにおまかせするプランセルフコース(月額3,278円):自分でカタログからおもちゃを全て選ぶプラン 。生後3ヶ月~4歳11ヶ月までプレミアムコースとスタンダードコースは6個(総額約18,000円分)、セルフコースは5個のおもちゃ2ヶ月ごとあり(おもちゃを半分ずつ分配)

口コミ評判

良い口コミ:「LINEで送られてきた候補から好きなおもちゃに入れ替えできるのが最高!欲しい物だけ届きました」
良い口コミ:「おもちゃが消毒も行き届いていて清潔。調剤薬局監修ということで衛生面の安心感があります」
悪い口コミ:お試し価格や割引が無いので最初のハードルが少し高く感じた。でも内容には満足」
悪い口コミ:「人気のためか希望日程に届かない時があった。サポート対応は丁寧でしたがキャンペーン少なめかも」

  • And TOYBOXは総じて満足度が高く、「サポート対応の悪評がほとんど見当たらない」とも言われます。ユーザーからは「LINEで楽々」「提案が的確」「消毒が丁寧」と好意的な声が多数です。一方でデメリット面では上記のように「初回割引がない」「利用地域による差はないが地方だと到着に時間がかかる場合も」といった指摘がありました。ただ、サービス自体の柔軟さ・誠実さから総合的な評価は非常に高いです。

TOP5:サークルトイズ

サークルトイズは他社とは一線を画す、大型遊具に特化したおもちゃサブスクです。室内用のジャングルジム、すべり台、ブランコなど、体を使って遊べる大型遊具を次々レンタルできるのが特徴です。天候やスペースの問題で大型遊具の購入に踏み切れない家庭でも、レンタルなら気軽にチャレンジできます。「家の中でも思い切り体を動かせる!」とアクティブなお子さんを持つご家庭に人気です。

プランはバリュープラン(月額3,980円)とプライムプラン(月額9,980円)の2種類。バリュープランでは2ヶ月に1回ペースで好きな大型遊具をレンタルできます(交換時に別途送料がかかります)。プライムプランでは期間の制限なく借り放題&往復送料も無料で、月に2回以上交換することも可能です。例えば「滑り台を1ヶ月遊んだらブランコに交換」というように、子どもの興味に合わせて頻繁にチェンジできる贅沢なプランです。

基本情報:

月額料金(税込)対象年齢おもちゃ内容交換周期きょうだいプラン
3,980円(バリュー) / 9,980円(プライム)0歳から7歳以上まで幅広く対応大型遊具1点(何度でも交換可)両プランとも交換回数に制限はなく、好きなタイミングで交換し放題なし(1契約1家庭)

※サービス対象地域は本州・四国です。プランによっては北海道・九州の一部地域も利用可能です(離島除く)。

口コミ評判

良い口コミ:「家にジャングルジムや滑り台が置けて子ども大興奮!買うと高い遊具を安く借りられて本当に助かります」
良い口コミ:「うちはブランコパークをレンタル。普段できない遊びがおうちでできて子どもの笑顔が増えました!」
悪い口コミ:関東以外に住んでいると利用できないのが残念…。対象地域拡大を期待しています」
悪い口コミ:「大型遊具なので部屋のスペースをかなり取ります。交換は簡単ですが、それなりの空間が必要ですね」(※利用者の感想)

  • 口コミ件数自体はまだ少ないですが、「高価な大型遊具を試せて良かった」「初月無料&次月半額のキャンペーンで気軽に始められた」と好評です。一方、「サービス地域が限定的」「集合住宅では設置に工夫が要る」といった声もあります。ただ総合的には「室内遊具レンタルという唯一無二のサービス」であり、「雨の日でも体を動かせて助かる」といった満足の声が目立ちます。

特徴別:おすすめのおもちゃのサブスク5選

次に、サービスの特徴ごとにおすすめの5社を紹介します。「知育玩具に特化」「モンテッソーリ教育向け」「安さ重視」「おもちゃを選べる」「新品が届く」など、それぞれ独自の強みを持つサービスです。ニーズに合ったものを選ぶ際の参考にしてください。

知育玩具に特化:玩具GANG

玩具GANG(がんぐギャング)は「くぼたのうけん(久保田競・カヨ子夫妻の育脳教室)」監修のプログラムにもとづく、育脳・知育玩具特化のサブスクです。0歳0ヶ月~3歳までの乳幼児を対象に、脳の発達を促すカリキュラムに沿ったおもちゃが毎月届きます。例えば手先の発達や認知力を鍛えるしかけのある玩具ばかりで、市販ではあまり見かけない専門性の高いおもちゃが揃っていました。おもちゃは最大5点まで、最短で毎月交換可能なので、1~2ヶ月で返却して新しい教材にどんどんチャレンジするスタイルです。なおおもちゃの説明書が付属しないため、子どもが自由に遊び方を発想できるよう工夫されていた点もユニークでした。

基本情報:

月額料金(税込)対象年齢おもちゃ数交換頻度リクエスト
5,980円(※初月のみ3,980円)0ヶ月~3歳最大5点最短1ヶ月で交換可能不可(おまかせ)

※2023年9月29日をもってサービス提供を終了しました。

口コミ評判

良い口コミ:「毎月専門家厳選の育脳おもちゃが届くので、何を与えればいいか悩まず助かりました。効果を期待しちゃいますね♪」
良い口コミ:久保田カヨ子先生の理論に基づいた遊びを自宅でできるのが画期的!高価な知育玩具を試せて満足です」
悪い口コミ:月額料金が高めなので継続は悩みました。他社が3千円台なので…価値はあるけど負担は大きいです」
悪い口コミ:「おもちゃの到着が遅延しがちで、月齢に合うタイミングで受け取れないことがありました。サービス終了も残念です」(※SNS上の声)

  • 玩具GANGは「内容は良かったが料金が高額」「サービス運営がやや不安定だった」との評価もあります。実際、開始から2年足らずでサービス終了となったため利用者から惜しむ声も上がりました。一方で「送られてきた玩具はどれも質が高く効果を感じた」という満足の意見もあり、育児熱心な層には評価されたサービスでした。

モンテッソーリ教育向け:biblioteca(ビブリオテーカ)

biblioteca(ビブリオテーカ)は本格的なモンテッソーリ教具のレンタルと、専門家によるオンラインサポートがセットになったユニークなサービスです。対象は概ね2歳半~6歳の幼児で、2ヶ月に一度、モンテッソーリ教育で使用する教具3種類がレンタルできます。例えばモンテッソーリ教室で見るような木製の算数教材や感覚教具など、本格的な道具が自宅で使えます。特徴はそれだけでなく、モンテッソーリ教師との定期面談(メンタリング)が含まれることです。レンタル開始前に専門の教師が家庭の様子やお子さんの発達をヒアリングし、その子に合った教具を選定してくれます。レンタル中も2ヶ月ごとにオンラインでフォローがあり、教具の使い方や子育て相談にも乗ってもらえます。さらに100本以上のモンテッソーリ関連の動画講座や資料が見放題になる特典もあり、親子で学びながら取り組める内容です。

基本情報:

初期費用月額料金(税込)利用内容レンタル周期最低利用期間
入会金40,700円または 分割払いで7,370円×6ヶ月5,940円(スタンダード)※隔月で教具3種教具3種+オンライン指導+動画教材2ヶ月(教具を入れ替え)6ヶ月(途中解約不可)

※Instagram等で体験発信(モニタープラン)すると月額5,500円に割引。

口コミ評判

良い口コミ:モンテッソーリ教師の指導付きで家庭で取り組めるのがありがたい!親の私は動画講座で勉強でき、子は教具で遊び学べています」
良い口コミ:「教具は本当に教室と同じ質の高いもので驚きました。入会金は高いですがその分得られる知見は大きいです」
悪い口コミ:費用がかなり高額でハードルが高い…。入会金に加え半年は辞められないので、気軽には試しづらいですね」
悪い口コミ:「教具が難しすぎて使いこなせない場合も…。親も勉強が必要で、忙しいとフォローアップを持て余すかも」(※利用者の声)

  • bibliotecaは「サービス内容は素晴らしいが価格がネック」との声が最も多いです。入会時に高額な費用がかかるため、モンテッソーリ教育に強い熱意のある家庭向けと言えるでしょう。しかし利用者からは「専門家の伴走で得られる学びは値段以上」「子どもの集中力や巧緻性が向上した」という満足の口コミも寄せられています。モンテッソーリ教育を本格的に取り入れたい方には唯一無二のサービスです。

安さ重視:ハッピートイ!

ハッピートイ!は業界でも最安水準の料金と、海外知育玩具のラインナップが魅力のサービスです。月額料金は地域によって異なり、例えば関東・東海エリアなら月額2,500円(税込)から利用できます。地域をA~Dに分け、それぞれ送料込みの月額料金が設定されており、遠方ほど若干高くなりますが最高でも3,500円程度とリーズナブルです。この料金で隔月(2ヶ月に1回)4~5個のおもちゃが届きます。扱うおもちゃはフランス・ベルギー・ドイツなど知育玩具先進国の有名メーカーが中心で、「おもちゃコンサルタント」の資格を持つスタッフがお子さんの月齢に合ったものを選んでくれます。海外製の木のおもちゃや仕掛け玩具など、高品質だが高価な製品を低価格で試せる点がユーザーに好評です。

交換サイクルは原則2ヶ月ごとですが、次回発送時に返却品を同時回収する仕組みなので、手元におもちゃがない空白期間が生じないのも地味に嬉しいポイントです。ただしおもちゃのリクエストは不可で、届く内容はお任せになります。

基本情報:

月額料金(税込)対象年齢おもちゃ数交換周期リクエスト
2,500円~3,500円(地域別)6ヶ月~4歳4~5個2ヶ月ごと(隔月)不可

口コミ評判

良い口コミ:「月額2千円台でこのクオリティ!海外の高級知育玩具がお試しできてコスパ最高です」
良い口コミ:「返却と新しいおもちゃの受け取りが同時なので遊びが途切れないのが地味にありがたいです」
悪い口コミ:「おもちゃを自分では選べないので、好みじゃない物が届くことも…。リクエスト機能があればなお良いですね」
悪い口コミ:「居住地によって料金が違うのは少し不公平感が…。うちは地方なので若干割高でした」(※ユーザーの声)

  • ハッピートイ!は「とにかく安い」「内容もちゃんとしている」と高評価です。他社では予算的に続けにくかった人から「ここなら無理なく続けられる」との声もあります。一方で「対象年齢が4歳までと短め」「やはり届くまで中身が分からないのは不安」といった指摘もあります。ただ総じて価格メリットが大きく、「もっと広まってほしいサービス」「安価なので試しに始めたい人におすすめ」といった口コミが目立ちました。

おもちゃを選べる:すくスク

すくスクはおもちゃだけでなくベビー・育児用品も含めた定額レンタルができ、さらに自分でアイテムを選択可能なサービスです。約1,000種類以上の商品が掲載されたカタログから、定められた総額分まで好きなものを組み合わせて借りられるのが最大の特徴です。たとえば知育玩具とベビーバウンサー、ベビーモニターなどを一度に借りることもできます。「短期間しか使わない育児グッズも一緒にレンタルできて便利」と評判です。

プランはトライアル(2,420円/月、上限13,200円分)ベーシック(2,860円/月、上限16,500円分)プレミアム(3,520円/月、上限22,000円分)の3つ。上限金額内であればアイテム数に制限はなく、例えばプレミアムプランなら総額2.2万円まで好きなだけ選べます。もし上限を超えて商品を選ぶと自動で上位プランに繰り上がる仕組みなので、必要な範囲で柔軟にプラン変更できます。交換サイクルは基本90日に1回(3ヶ月)で、最低利用期間も90日となっています。往復送料はプラン料金に含まれており無料です。

基本情報:

月額料金(税込)対象年齢利用可能な品目交換周期最低利用期間
トライアル:2,420円(~13,200円分まで)ベーシック:2,860円(~16,500円分)プレミアム:3,520円(~22,000円分)0歳~6歳知育玩具、おもちゃ、育児用品 等90日ごと90日

口コミ評判

良い口コミ:1,000点以上から好きなおもちゃや育児グッズを選べるのが画期的!自分で納得して選べるので無駄がありません」
良い口コミ:「高価な知育玩具とベビー用品を一緒にレンタル。使い終われば返却できて家がスッキリしました」
悪い口コミ:最低3ヶ月は使う必要があるので、頻繁に新しい玩具を試したい人には物足りないかも」
悪い口コミ:「アイテムを選ぶのに時間がかかってしまった。種類が多いのは良いけど優柔不断には悩ましいです(笑)」(※利用者の声)

  • すくスクは「選べる安心感がある」「不要なおもちゃが届く心配ゼロ」と、その自由度が支持されています。また「短期間しか使わない歩行器やチャイルドシートも借りられて助かる」と実用面での評価も高いです。一方、「交換が3ヶ月おきで子どもの飽きっぽさには合わなかった」という声や、「アイテム選択や返却準備の手間は自分で負う必要がある」といった指摘もあります。それでも総合的には「融通が利くサービスで満足」「自分のペースで利用できてストレスが少ない」といった肯定的な口コミが多く見られました。

新品のおもちゃが届く:いろや商店くらぶ

いろや商店くらぶは他社と大きく異なり、レンタルではなく新品のおもちゃ・絵本を定期購入する形式のサービスです。毎月、子どもの発達に合わせて専門家が選んだ新品のおもちゃ(および絵本や図鑑)が届きます。レンタルではないため返却不要で、そのまま自分の物として長く使えるのが特徴です。衛生面の心配がなく、「誰かが使ったおもちゃは抵抗がある」という方にも安心です。さらに、「遊び終わったおもちゃが増えすぎるのでは?」という点も、ポイント制の引き取りサービスによって解決。不要になったおもちゃや本は送ればポイントと交換して引き取ってもらえ、そのポイントで新たな購入時に割引を受けることができます。

プランはスモールボックス(月額6,600円)ビッグボックス(月額11,000円)の2種類。スモールは0~3歳向けで、おもちゃ1~2点+絵本1~2冊(総額5~6千円相当)が毎月届きます。ビッグは3歳以上や兄弟向けで、おもちゃ1~4点+絵本1~4冊(総額9~10千円相当)をお届け。どちらも送料込みで、余った予算は繰越可能、追加予算チャージも可能と柔軟です。また店長(おもちゃ選びの専門家)とのメール相談を通じ、届く内容の最終決定も行います。

基本情報:

月額料金(税込)対象年齢お届け内容最低利用期間特記事項
6,600円(スモールボックス)11,000円(ビッグボックス)0歳~3歳頃(スモール)、3歳~※兄弟可(ビッグ)おもちゃ1~4点+絵本/図鑑類1~4冊(全て新品購入品)最低3ヶ月の利用入会金不要

口コミ評判

良い口コミ:「届くのは全て新品なので衛生面の不安ゼロ!子どもが気に入ったおもちゃをそのまま長く使えるのが嬉しいです」
良い口コミ:「店長さんが丁寧に相談に乗ってくれて、うちの子に合わせた遊び方プランまで教えてくれます。まさに街のおもちゃ屋さんのような温かさ」
悪い口コミ:「初回に入会金と高額プラン料金が必要なのでハードル高め…。サービス内容は濃いですが気軽には始めづらいですね」
悪い口コミ:「毎月届くのでおもちゃが増え続けますが、そこはポイントで引き取ってくれるので調整しています。価格以外の不満は特にないです」(※利用者談)

  • いろや商店くらぶ利用者からは「レンタルでは得られない安心感がある」「届く絵本や図鑑のセレクトが素晴らしい」といった声が聞かれます。一方でやはり「料金設定は高め」との指摘が多く、経済的余裕が求められるサービスでもあります。とはいえ「買い取ってもらえるので結果的に無駄が少ない」「新品好きには唯一の選択肢」といった評価もあり、レンタルに抵抗がある家庭や本格志向の家庭には支持されています。

おもちゃのサブスクの選び方

おもちゃのサブスクを選ぶ際には、いくつか注目すべきポイントがあります。毎月の料金負担からサービス内容の違いまで、以下の観点で比較検討すると良いでしょう。

毎月の料金が負担にならない範囲か

サブスクサービスは継続利用が前提のため、月々の料金が無理のない範囲か確認しましょう。各社で価格帯は様々ですが、おおむね月額2,000~5,000円台が主流です。家計を圧迫しない金額であることが大切です。また送料や入会金、保証料など、基本料金以外にかかる費用もチェックしましょう。たとえばキッズ・ラボラトリーは安心補償パックに別途月額550円かかりますし、すくスクは基本料金に送料込みですが他社は交換の度に送料請求される場合もあります。年間一括払いで割引になるサービスもあるので、長期利用の予定なら検討してみてください。

おもちゃの選定方法や種類が子どもに合っているか

サービスごとにおもちゃ選定の方針や種類が異なります。例えば木のおもちゃ中心、キャラクター玩具充実、モンテッソーリ教材あり、など特色があります。お子さんの興味に合いそうなラインナップか、事前に公式サイト等で確認しましょう。またどのようにおもちゃを選んでいるかも重要です。完全おまかせでサプライズを楽しむのも良いですが、And TOYBOXのように事前に提案してくれると「持っている物とかぶった」「好みに合わない物が来た」といったミスマッチを防ぎやすいです。サービス紹介ページの写真から「うちの子が好きそうなおもちゃがあるかな?」と見てみるのも良いでしょう。

対象年齢にあっているか

当然ながら対象年齢は要チェックです。サービスごとにカバーする年齢範囲が違います。例えばトイサブやChaChaChaは6歳まで、キッズ・ラボラトリーは8歳まで利用できます。お子さんがすでに5~6歳なら、長く続けるには対象年齢の広いサービスを選ぶ方が良いですね。逆に低年齢特化(例えば玩具GANGは3歳未満向け)のものもあります。また0歳児にはベビージムなど対応玩具があるか、低月齢プランの有無も確認しましょう。最近はトイサブのように妊娠中から申し込める0歳プランを用意するところも出てきています。

消毒・衛生管理が徹底しているか

レンタル品で気になるのがおもちゃの衛生面です。「前の利用者の汚れが残っていないか」「消毒は何を使っているか」は各社サイトで公開されている場合が多いのでチェックしましょう。幸い主要サービスはほとんど徹底したクリーニングを謳っています。例えばトイサブは玩具クリーニング専門の手順があり、ChaChaChaも食品にも使える除菌剤で消毒済みです。キッズ・ラボラトリーはプロ仕様の除菌水+UVライトで目に見えない汚れまで対応と公式発表しています。「消毒が甘くて汚いおもちゃが届いた」といった口コミはごく一部ですが皆無ではありません。不安な方は具体的な洗浄方法が明記されているサービスを選ぶと安心でしょう。どうしても気になる場合、いろや商店くらぶのように新品のみ提供のサービスを利用する手もあります。

弁償・補償オプションが充実しているか

子どもが使う以上、破損や紛失は起こりえます。その際の弁償規定も確認しましょう。多くのサービスは「通常の遊びによるキズ・汚れは弁償不要」ですが、程度やケースにより異なります。トイサブやChaChaChaは原則弁償不要で上限1,000円までと非常に寛大です。一方、キッズ・ラボラトリーのように有料の「安心補償パック」に加入しないと紛失時に全額弁償になるケースもあります。特に小さいパーツの紛失などは起こりやすいため、「パーツ紛失もノーペナルティか」「紛失時の上限金額はいくらか」を見ておくと安心です。心配な方は補償オプションの有無(任意加入でもOK)も検討材料にすると良いでしょう。

最低契約期間はどのくらいか

サービスによっては最低利用期間の縛りがあります。例えばChaChaChaは通常2ヶ月の最低利用期間が設定されていますが、「初月1円」キャンペーンを利用する場合は、最低利用期間が3ヶ月となります 。キッズ・ラボラトリーは公式には縛りなしですが、解約申請は次回発送21日前までなど細かな決まりがあります。逆にトイサブはいつ解約しても違約金不要で、途中解約時の未利用月分も返金してくれる良心的な対応です。「やめたいときにすぐやめられるか」はチェックしておきましょう。またすくスクのように最低3ヶ月契約(90日)としているところもあります。お試し感覚ですぐ辞める可能性があるなら、縛り期間なしor短いサービスが無難です。「解約手続きが簡単か」も口コミで確認しておくと安心です。

おもちゃのサブスクはそもそもおすすめ?

最後に、「おもちゃのサブスクを利用する価値はあるの?」という点について、メリット・デメリットを整理します。どんな人に向いているか、逆におすすめできないケースは何かも見てみましょう。

おもちゃのサブスクのメリット

  • 購入費用と手間の節約:成長に伴いすぐ飽きたり使わなくなるおもちゃを、毎回購入するより経済的です。定額で常に適齢のおもちゃが遊べ、不要になれば返却できるため、無駄遣いや保管場所の悩みも軽減します。
  • 多様なおもちゃに出会える:自分では選ばないような珍しい知育玩具や海外製品などに触れられ、子どもの興味や可能性を広げられます。失敗しても返せば良いので、購入よりチャレンジしやすいという声も多いです。
  • 常に年齢に合った玩具を提供:プロの目で選定されたおもちゃが届くため、「今の子どもに何を与えれば?」と悩まずに済みます。継続利用すれば子どもの成長に沿って内容もレベルアップし、知育効果も期待できます。
  • 部屋が片付きやすい:定期的に入れ替わることで家中おもちゃだらけ…を防げます。レンタルなら遊ばなくなった物も即返却でき、断捨離の手間がありません。「物を増やしたくないミニマリスト志向の家庭にピッタリ」との意見もあります。
  • 試してから購入も可能:サービスによっては、子どもが特に気に入ったおもちゃを割引価格で買い取ることもできます。まずレンタルで試し、必要なら手元に残すという柔軟な選択もできるのはサブスクならではです。

こうしたメリットから、おもちゃサブスクは「色々なおもちゃを試させたい」「おもちゃ代や置き場を節約したい」ご家庭におすすめです。特に初めての育児で玩具選びに迷う方や、短期間で成長する低年齢のお子さんがいる方には恩恵が大きいサービスと言えるでしょう。

おもちゃのサブスクのデメリット

  • 他人が使った中古品への抵抗:レンタル品ゆえに「衛生面が心配」「なんとなく気持ち的に嫌」という方もいます。「届いたおもちゃが汚い状態だった」という極端な口コミは稀ですが、潔癖症の方には向かないかもしれません。この点は新品提供のいろや商店くらぶなど代替もあります。
  • 不要と感じるおもちゃも届く:子どもの好みを完璧には把握できないため、興味を示さない物が含まれることも。「こんなのいらないかも…」と思ってもセットなので一緒に届いてしまう場合があります。And TOYBOXのように選択性のサービスを選ぶか、サブスク利用を通じて子どもの好みを伝えフィードバックすることで徐々に精度は上がります。
  • 返送の手間や管理:交換時には玩具を箱に詰めて送る必要があり、その手間が煩わしいと感じる人もいます。「返送が地味に面倒」「毎回梱包するのが負担」との声も少数あります。ただ梱包用の箱や伝票は同梱されるので、実際の手続きは簡単との意見が大半です。
  • 最低利用期間の縛り:上でも述べた通り、サービスによっては一定期間解約できない契約があります。利用開始後「やっぱりやめたい」と思ってもすぐ退会できず困ったというケースも。特に長期縛りのあるサービスは注意が必要です。
  • 月齢・性格によって合う合わない:おもちゃサブスクをすぐやめた人に多い理由として、「子どもが保守的で新しいおもちゃに興味を示さなかった」「お気に入りのおもちゃばかりで十分だった」というケースがあります。すでに遊びの幅が決まっている子だと効果が薄い場合も。また、親がおもちゃ遊びをサポートする時間が取れず宝の持ち腐れになることもあります。

以上のように、サブスクが活きるかは子どもの性格や各家庭の状況にも左右されます。「常に新鮮なおもちゃで刺激を与えたい」「おもちゃ選びや片付けの悩みを減らしたい」というご家庭にはメリットが大きいでしょう。一方で「お気に入りのおもちゃ数個で十分遊ぶ子」や「衛生面がどうしても気になる方」にはあまりおすすめできないかもしれません。


おもちゃのサブスク各社にはそれぞれ強みと弱みがあります。本記事を参考に、お子さんの笑顔につながる最適なサービスを選んでください。家族にとって有意義なおもちゃ時間が増えることを願っています。










  • URLをコピーしました!











目次