妊娠中、健診のたびにもらうエコー写真。「お腹の中の赤ちゃんがこんなに大きくなってる!」と感動しますよね。でも、気づけばそのまま袋に入れっぱなし、引き出しにしまったまま…なんてことありませんか?
そんなママにぴったりなのが、エコー写真専用のアルバム。しかも、妊婦さんなら無料でエコー写真アルバムがもらえるプレゼントキャンペーンがあるんです!
この記事では、妊婦さんに人気の無料でもらえるエコー写真アルバムをご紹介。実際にもらって使ってみた体験レポや、選び方・保管のコツまで詳しくまとめました!
エコー写真アルバム無料プレゼント!妊婦さんおすすめ2選
妊娠中のママにとって、エコー写真は赤ちゃんの成長を感じられる大切な宝物。そんな思い出をしっかり残しておきたいママたちに嬉しいのがエコー写真アルバムの無料プレゼントです。
なかでも、妊婦さんに人気の高い無料プレゼントはこの2つ!
- ベビーカレンダーのオリジナルエコー写真アルバム(全員無料プレゼント)
- たまごクラブ(ベネッセ)の付録エコー写真アルバム(購入者限定)
どちらも応募または雑誌を購入するだけで簡単に手に入るので、隙間時間にぜひゲットしておきましょう♪
【おすすめ①】ベビーカレンダーのエコー写真アルバム

妊婦さんに特におすすめなのが、ベビーカレンダーで実施しているエコー写真アルバムが全員無料でもらえるプレゼントキャンペーンです。
「ベビーカレンダー」は月間1,000万人以上が利用する、妊娠・出産・育児に関する情報サイト。専門家の監修記事や週数に合わせた情報提供、離乳食レシピなど、ママたちの不安や疑問に寄り添うサービスです。

そんなベビーカレンダーでは、妊婦さん向けに「エコー写真アルバム」が全員もれなく無料でもらえるキャンペーンを実施中。これまでに35万人以上が応募していて大人気!

エコー写真が保管できるだけでなく、妊娠中の思い出や出生記録などの思い出ページも充実していて満足度◎
- 妊娠週数やコメントを添えて記録できる
- 「妊娠中の思い出」「出生記録」「名前の由来」などの記録ページも
- 母子手帳と一緒に保管しやすいサイズ感
- ページがオールカラーで見やすい


フリーページもあるので、内祝いリストやマタニティ時代の思い出写真を貼るのもおすすめです。妊娠中の気分転換に、赤ちゃんとの思い出を楽しく整理できますね。


【おすすめ②】ベネッセのエコー写真アルバム(付録)


妊娠がわかったら最初に手に取りたい雑誌「初めてのたまごクラブ」。この雑誌にも、妊婦さんにうれしいエコー写真アルバムが付録としてつくことがあります!ムーミンやミッフィーなど、人気キャラクターとのコラボデザインも多く、キャラクター好きなママにも大人気。
・号によって付録内容が異なるため、事前の確認が必要
・人気号は売り切れることもあるので早めの購入がおすすめ!
キャラクターがかわいいエコー写真アルバムを探している方は、要チェックの付録です。
【体験レポ】エコー写真アルバムを実際にもらってみた!


ベビーカレンダーの「エコー写真アルバム」を実際に応募して、使ってみた感想をレポートします!これから応募される方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
応募はスマホで1分程度で完了!届いたエコー写真アルバムは、表紙がやさしいパステルカラーで、シンプルで上品なデザインです。
エコー写真を1枚ずつ丁寧に保管できるフィルム付きで、エコー写真を直接ページに貼るのが気になる方にも安心でした。また、エコー写真を貼るページには妊娠週数やコメントが書き込めるメモ欄もついていて、毎回の健診ごとに赤ちゃんの様子を記録するのが楽しくなります。
たとえば、「今日は心拍が初めて確認できた!」「手を動かしててかわいかった♡」など、ちょっとしたひとことを添えるだけで、ページを開いたときの思い出がぐっとよみがえってきます。


他にも、妊娠中の思い出や出生記録、名前の由来を書き込めるページもあり、産後は育児日記と一緒に並べて保管したいなと思っています。将来、子どもが大きくなったときに「お腹の中にいたときの記録」として一緒に見返したら楽しそうです。


フリーページには産院で撮った写真を貼り付けてみました!サイズ感もコンパクトなので母子手帳ケースと一緒に保管できるのも嬉しいポイントです♪


エコー写真アルバムって必要?みんなはどうしてる?


妊婦健診でもらうエコー写真は、わが子の“はじめての成長記録”。先輩ママたちはどうやって保管しているのでしょうか? 調査では、主に次の3通りに分かれました。
①アルバムにまとめる
見やすく整理でき、あとから家族で振り返りやすい
②引き出しなどにそのまま保管
保管はラクだが、存在を忘れてしまいがち
③スマホで撮影してデータ保存
劣化の心配はないが、紙の温かみが感じにくい
出産後は赤ちゃんのお世話で忙しくなりがち。「もっと早くアルバムを用意しておけばよかった!」と後悔しないためにも、妊娠初期のうちから準備を始めておくのがおすすめです。
エコー写真の正しい保管方法とは?アルバム以外の保存方法も紹介


エコー写真は感熱紙でできており、時間とともに色あせたり、消えたりする可能性があります。大切な記録を守るために、以下の保管ポイントを押さえておきましょう。
▼ 正しく保管するポイント
- 専用アルバムに収納してフィルムで保護する
- 直射日光・高温多湿を避けて保管する
- スキャンしてスマホやクラウドに保存する(二重管理がおすすめ)
紙とデータ、両方で保存しておくと安心ですね!
エコー写真アルバムの選び方|チェックしたい3つのポイント


エコー写真アルバムを選ぶ際にチェックすべきポイントは以下の3つです。
一般的なL判では大きすぎる場合も。感熱紙サイズに対応しているか要チェック!
妊娠週数やコメントが書き込めると、成長の思い出がもっとリアルに残せます。
母子手帳と一緒に保管できるサイズ感だと、後から見返すときにおすすめです♪
【まとめ】エコー写真アルバムはお得なキャンペーンで無料ゲット!


エコー写真は、赤ちゃんから最初にもらった“成長の記録”。それをきちんと保管できるエコー写真アルバムは、妊婦さんのマストアイテムといっても過言ではありません。
しかも今なら、全員無料で応募できるキャンペーンも実施中。早いうちに応募して、赤ちゃんとの毎回の健診がもっと楽しくなる記録を始めましょう!