記事サムネイル画像

マツコさん大絶賛!【サバ缶"やらないと後悔する"食べ方】「丸ごと汁ごとドボンですか!」「うおーー!こ〜れはあったまる…!」

みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。

ここ数年、健康食としてすっかり定番になった「サバ缶」。
手軽に使えて栄養価も高く、ストックしておけば忙しい日のお助け食材として大活躍しますよね。

​しかし魚の臭みが気になったり、うまく活用方法がわからないという方も多いのでは?
そこで今回はサバ缶を丸ごと使った、絶品スープのレシピをご紹介していきたいと思います。

 

サバ缶のうまみも栄養も全部いただく!「サバのチャイニーズスープ」

今回作るのは、TBS『マツコの知らない世界』で薬膳アテンダント・池田陽子さんが紹介していた「サバのチャイニーズスープ」です。

 

サバ缶を汁ごとスープに投入し、野菜もたっぷりとれる栄養満点なスープ!
マツコさんも大番組中で絶賛でした。

 

サバ缶の汁を捨てる方もいるかもしれませんが、じつはこの汁にもさまざまな栄養が含まれているといわれています。
そのため、サバ缶を汁ごと使えるレシピは、豊富な栄養もまるっと摂れるんですよ。

 

これからの寒い時期にもぴったりなレシピになっています。
早速作っていきたいと思います!

 

マツコの知らない世界「サバのチャイニーズスープ」のレシピ

マツコの知らない世界「サバのチャイニーズスープ」のレシピ

 

材料(2人分)

・水...200ml
・酒...大さじ1
・しょうゆ...小さじ1
・オイスターソース...小さじ1
・サバの水煮缶...1缶
・玉ねぎ...1/4個
・パプリカ(赤)...1/4個
・黒きくらげ...5g(乾燥の状態で)
・ニラ...1/2束
・にんにく...1かけ
・生姜...1かけ
・塩...少々
・こしょう...少々
・黒ごま...適量

※今回は玉ねぎが小さかったので1/2個使用しました。

 

作り方①具材をカット

マツコの知らない世界「サバのチャイニーズスープ」のレシピ

 

にんにくと生姜はすりおろします。

 

マツコの知らない世界「サバのチャイニーズスープ」のレシピ

 

玉ねぎ、パプリカは薄切りにし、ニラはざく切りにします。
黒きくらげは水で戻したら細切りにします。

 

作り方②スープを煮込んだら完成

マツコの知らない世界「サバのチャイニーズスープ」のレシピ

 

鍋に水、酒、しょうゆ、オイスターソースを入れ、沸騰したらサバ缶を汁ごと投入します。

 

マツコの知らない世界「サバのチャイニーズスープ」のレシピ

 

玉ねぎ、パプリカ、黒きくらげ、すりおろしたにんにくと生姜も加え、野菜に火が通るまで煮込みます。

 

今回は蓋をして弱めの中火で3分程加熱します。

 

マツコの知らない世界「サバのチャイニーズスープ」のレシピ

 

さらに、ニラを入れてさっと火を通し、塩・こしょうで味を調えます。

 

マツコの知らない世界「サバのチャイニーズスープ」のレシピ

 

仕上げに黒すりごまを振って完成です。

 

実食!ボリューム満点でほっこり温まる!

マツコの知らない世界「サバのチャイニーズスープ」のレシピ

 

完成した「サバのチャイニーズスープ」がこちら。

 

煮立てている時から、にんにくや生姜の香りが漂っていました。
具材もたっぷり入っており、パプリカやニラのお陰で彩りもきれいですね!

 

早速温かいうちにいただきます。

 

マツコの知らない世界「サバのチャイニーズスープ」のレシピ

 

一口食べると、スープからはにんにくと生姜の香りがふわっと立ち上がり、体の内側から温まってくる感覚です!

 

具材もたっぷりで満足感もあり、これ一つで主役級とも入れるスープになっていますよ。

 

サバ缶の汁も入っているので、臭みが気になるかと思いましたが、オイスターソースや生姜、にんにく、ニラなどをうまく活用することで、全く気になりませんでした!

 

にんにくや生姜は風味が変わってくるので、少し手間にはなるかもしれませんが、チューブではなく生のものを使用するのがおすすめです。

 

マツコの知らない世界「サバのチャイニーズスープ」のレシピ

 

普段なかなか魚をとるのは難しいという方が多いと思いますが、これなら手軽にサバ缶を丸っといただけるのでありがたいですね!

 

最後に振った黒すりごまもアクセントになり、ほんのり香ばしさが残りますよ!
飲み終わったあとも「もう一口飲みたいな」という余韻が続く、絶品スープでした。

 

魚レシピの一品に!「サバのチャイニーズスープ」お試しを!

マツコの知らない世界「サバのチャイニーズスープ」のレシピ

 

今回作った『マツコの知らない世界』で紹介された「サバのチャイニーズスープ」。
忙しい日でも手軽に栄養を摂りたいときや、冷えた体を中から温めたいときなどにぴったりです。

 

作り方もとっても簡単なので、魚レシピのレパートリーにぜひ加えてみてくださいね!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターmiho

    子育てをきっかけに都会からUターンし、海も山も近い田舎に住みながら、フリーランスの管理栄養士をしています。毎日の生活に役立つ、アイディアレシピや節約レシピなどを楽しくわかりやすく伝えていければと思います。ぜひご覧くださいね★

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP