記事サムネイル画像

年収300万円台! 5人家族で食費3万円台をキープするコツ【前編】

年収300万円台ボーナスなしで年間100万円の貯金を継続している3児のママ、Nagomyさん。日々に生活においてさまざまな工夫をするなかで、食費節約にもNagomyさん流のコツがあるそうです!

食費節約のコツ

 

年収300万円台ボーナスなしで年間100万円の貯金を継続している3児のママ、Nagomyさん(@nagomy39)。日々に生活においてさまざまな工夫をするなかで、食費節約にもNagomyさん流のコツがあるそうです!

 

今回は、Nagomyさんに5人家族で毎月の食費を3万円台にキープできている理由を教えてもらいました。

 

コツ①:お肉は100g108円以下のものしか買わない

食費節約のコツ

 

まず、お肉は国産にはこだわらないこと!

 

私がいつも行く業務スーパーでは、
・ブラジル産鶏もも肉100g 68円
・フランス産豚バラ肉100g 88円

など、お肉がとにかく破格です。

 

国産鶏もも肉でも100g 75円と驚異的な安さですが、2kg1,500円での販売。
1週間では2kg使い切れないため、私はもっぱら使いやすい量のブラジル産を選んでいます!

 

コツ②:お米は5kg1,500円以下のものしか買わない

食費節約のコツ

 

必然的にブレンド米になってしまいます。

しかし、ひと工夫加えるだけで劇的においしく仕上がるんです♪

食費節約のコツ

 

米2合に対し、みりん大さじ1を加え、多めの水に30分以上浸すだけ!

これを実践すると、炊きあがりのふっくら感や甘みも全然違いますよ。

 

他に、お米を買うときには下記のようなポイントも!

 

・白く濁った粒が少ないものを選ぶ
安いブレンド米だとしても、白く濁った粒が少ないものは比較的おいしいと農家さんに教えていただきました。

 

・地元の農家さんから直接買う
ブレンドではない単一原料米を安く購入することができます。直売なので現金払いのみですが、仲良くなると他のお野菜をおまけしてくださるなんてことも♪

 

コツ③:ふるさと納税はボリューム重視で選ぶ

食費節約のコツ

 

ふるさと納税の返礼品は、ボリューム重視で選んでいます。

毎年必ず狙っているのは、下記の3つ。

 

・お米
・豚切り落とし肉
・牛切り落とし肉

 

今年6月から規制が厳しくなったため去年よりボリューム落ちしていますが、それでも寄附金額12,000円で4kg入りなど、まだまだ魅力的な返礼品がたくさんあります。

 

私が毎年必ず選んでいる返礼品は、宮崎県都城市の豚肉! 今年も4.2kgとボリューム満点の豚肉をいただきました。


6月の家計のやりくり開始直前に届いたので、1カ月は豚肉を買わずに済みました。(ひと月半経っても700g残っていました!)

 

ポイントは、部位には特にこだわらず、切り落としやこま切れ肉を選ぶこと。
切り落とし肉なら煮物にも炒め物にも使えますし、フードプロセッサーでミンチ肉にすることも可能です。


ふるさと納税のおかげで7月の食費は約28,000円に節約でき、外食とレジャー、どちらも楽しめました♪

 


 

やりくりじょうずなNagomyさんによる食費節約のコツ・前編をお送りしました!

安い食材もひと工夫加えるだけで十分おいしく食べることができて、節約に繋がります。ぜひ実践してみてくださいね。

 

また、NagomyさんのブログやInstagramでは、食費以外にもさまざまな節約術が紹介されているので、要チェックです♪

 

食費節約のコツ・後編もお楽しみに!

 

※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Nagomyさん(@nagomy39)がシェアした投稿 -

 

 

ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。

 


取材協力:Nagomy(@nagomy39) 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む