発育は順調
生後1カ月からずっと完全母乳で育てた娘。母子健康手帳に載っている成長曲線の平均値よりも常に身長も体重も上回っていたので、発育は順調でした。ただ、生後5カ月から始めた離乳食はなかなか進まず……。
離乳食中期になっても、娘はおっぱいばかり欲しがり、離乳食は食べても1口か2口だけ。保健所の栄養相談で栄養士さんに相談しても、「発育は順調だからあとは気持ちの問題。本人が食べたいと思えるまで気長に待ちましょう」と言われていました。
保育園入園までのタイムリミット
娘が食べたいと思えるまで気長に待とうと思っていたものの、生後11カ月から保育園に入ることが決まっており、焦っていた私。
完全母乳で育てた娘は育児用ミルクはおろか哺乳瓶で飲むこと自体を拒否していたので、このまま育児用ミルクも飲めず離乳食も食べられないままで入園させたら、おなかが空いて栄養失調にならないか本当に不安でした。
離乳食を少しでも食べてもらいたい私は、毎日食材や固さ、味つけ、形を変え、試行錯誤しましたが、娘はことごとく拒否。
レトルトは好き
レトルトの離乳食は味も固さも赤ちゃんの月齢にぴったりな状態になっているから、たまにならあげてもいいと保健所の栄養士さんからアドバイスを受けていました。そこでレトルトの離乳食も試してみたところ、珍しくパクパクと食べる娘。毎回とは言わないものの、レトルトの離乳食なら完食する日も。
それでもいくら食べてくれるからといって、毎日レトルトの離乳食ばかりあげ続けることには抵抗がありました。レトルトの離乳食をあげるのはおでかけのときだけにして、自宅では毎日手作りの離乳食をあげ続けていました。
「食べないなら無駄」
手作りの離乳食をほとんど食べてくれないまま迎えたお正月。家族で義理の実家に泊まりがけで帰省しました。義母が娘にお手製のかぼちゃの煮物を出してくれましたが、断固拒否。申し訳ないとお詫びしながら、レトルトの離乳食を食べさせると2口、3口とパクパク食べる娘。
日ごろ私の作った離乳食もあまり食べないことを夫が伝えると義母はイライラしながら「作ったって食べないなら無駄なんだから、毎日レトルトでいいじゃない!」と言い放ちました。あまりの剣幕に、言葉の意味はわからないはずの娘も号泣。無駄というひと言は、試行錯誤を重ねてきた私自身を否定された気がして、悲しくて何も言い返す言葉が出てきませんでした。
幸い保育園に入園してから娘は今まで食べなかったのが嘘のように離乳食をたくさん食べてくれるようになり、本当に安心しました。手作りの離乳食を無駄だなんて言ってほしくなかったと、4年経った今でも心のどこかで許せずにいますが、義母にとって娘は初孫。今思えば義母も、かわいい孫のために前の晩から一生懸命作った煮物を食べてもらえなかったことが悲しかったのかもしれません。かわいい孫を思う義母の気持ちにも寄り添って、良好な関係性を維持していきたいと思っています。
作画/はたこ
著者:山本加奈子
5歳女児と0歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
-
「仲いいとは思っていたけど」義両親の関係にびっくり!想像を上回るほどで!?
-
「おぉ、甲斐性なしと結婚した子か」法事で暴言を吐くおじいさん!親戚の反応は!?
-
「最悪だ…」義母が息子の写真を勝手にコンテストに応募!?そこに写っていた恥ずかしすぎる物とは?
実際、準備した食材は無駄になったんだし。
言い方がキツくても。
事前にあんまり食べないんですよー、とか
前フリしとけばよかった話。
自分が毎食思ってる事、
義母は素直に言えて羨ましいから
余計憎く感じたのでは?さっさと忘れな。
それとは別にそこまで手作りにこだわるのも??だ。
確かに義母さんは自分の作った物を孫が美味しそうに食べる姿が見たかったのでしょうが…。
強いて言うならママの離乳食も拒否してるのであれば、義実家に行く前に食べない可能性高いと言っておけば言われずに済んだかも知れないですね。
まあ、言ったとしても同じ結果かもですが…。
離乳食を作るって一時的とは言え、毎日の事だから食べてくれないと辛いですよね。
今は離乳食も種類も豊富だと思うので、食べてくれないならもう少しレトルトに頼るのも悪い事じゃないと思うので無理は禁物かも。
こだわり過ぎて子供のストレスにもなりかねないかと。