息子が生後6カ月のころの話です。当時、私は育休中。息子の育児、家事をすべてひとりでおこなっていました。夫の帰りが遅いため、入浴も私ひとりで。「夜中に目が覚めると翌日の仕事がきつい」と言う夫と寝室を分けていたので、夜泣きの対応も私がしていました。
当時息子は私が視界からいなくなると泣き出すので、トイレも落ち着いて入れない状態で、今振り返ると許容量を超えたストレスを抱えていたように思います。
私が涙ながらに話したことを、夫は黙って聞いていました。そして、しばらく沈黙のあと「知らなかった、ごめん」と頭を下げてくれたのです。
夫は私が日中のことを何も伝えてこないことで、何も問題はないと判断していたのだと言いました。そして、何も問題がないのに家事が片付いていないのはサボっているからと思い込んでいたのだとも。だからあえて、傷つく物言いで指摘したのだそうです。
たしかに私はこれまでのことを伝えてきていませんでしたが、状況の確認もせず、息子を言い訳にして家事をサボっていると一方的に言われたことが、私は悲しくて悔しくて仕方ありませんでした。
「知らなかったからではなく、知ろうとしなかったからでは?」⋯⋯私は夫に尋ねました。夫は何も返事をしませんでした。結局、この日はそのまま会話がなくなってしまい、約1週間、私と夫は最低限の会話しか交わしませんでした。
金曜日の夜。夫が1枚の紙を私に渡してきました。 「土日に家のことや息子の面倒をみるから、流れを書き出してほしい」とのこと。そして「1週間考えてみた。お前の言うとおり、知ろうとしてなかったんだと思う。ごめん」と、再び頭を下げてくれたのです。
私としては夫のその姿勢がうれしいと感じた反面、本当にやれるのかな?と不安でもありましたが、まずは流れを書き出し、実際はこの通りには進まないことがあると説明をしました。そして夫は、実際に私の書き出した流れを参考に育児と家事に挑戦した結果、私のこれまでの状況を身をもって理解したのでした。
「息子をサボる言い訳にする」という言葉は今でも忘れられません。それほど私にとっては悔しかったのです。 しかし、それを言わせたのは自分でもあります。きちんと夫と普段の状況を話して、無理に我慢せず手伝ってほしいと言えていたら、夫もこの言葉を言うことはなかったと思います。
この一件以来、私はこまめに状況を伝えるようになり、夫も私に「手伝えることはある?」と聞いてくれるようになりました。おかげで、今はストレスを溜めすぎることもなく、穏やかに日々を過ごせています。
著者:山田甜子
夫と1歳の息子と3人暮らし。元アロマセラピスト。介護福祉士として福祉関連職でフルタイム勤務をしている。自身の経験や知識、体験を元にした記事を執筆している。
現在ログインしていません。ログインしますか?
あえて傷つく物言いで指摘って…ただのモラハラ。
大変な時にされた辛いことって絶対忘れるないもんな。
うちの旦那もそうだったが、せめて風呂掃除はやってくれと伝えてもやらないもんだから何でやらないのか聞いたら、育休終えた時にお前はもっと大変になるだろうからその時の為に俺はあえてやらなかったってドヤってきたのを思い出した。
あと、この話のママさんの家事・育児に批判的な人は育児経験者ですよね?
やらなさすぎなのに大変とか言ってるのはダメだけど、人それぞれの大変さや苦労があるんだから批判はやめましょ。
専業主婦が旦那さんに協力をお願いするのはそんなにダメですか?ワンオペは精神的にも肉体的にも大変なものです。
私が子育てした時はこんなに苦労したんだから貴方も苦労するべきという昭和の考えの方がまだ結構いらっしゃるんですね。
出産しかり生理しかり女の敵は女っ言われる意味がよく分かるコメント欄だなと感じました。
子育てをしながら家にいる、保育園に預けて復帰する
それぞれでいいんじゃないですか?
仕事だってそれぞれ、子育てだってそれぞれで、そこは自分とは比べられないんじゃないかな。
どちらも、自分が選んだ形をがんばればいいのであって、他人がとやかくいうことじゃないと思う。でも、二人の間に授かった子どもなら、お互いの思いをすり寄せながら、協力して育てたいです。
と、自分にも言い聞かせました。
よほど手のかからないお子さんを育てられてるんですね。
日曜日、働けばとかずいぶんと屁理屈だなと思いました。
自分の妻がどんなに疲れてるかなんて、表情を見ればわかるだろうに…
平等とか難しく考えず、目の前て辛い人がいるなら手助けする!ってシンプルな考えでいいのではないかと思うんですが…
産後、精神的にも疲れてる時にパートナーの心無い言葉に傷つくのは良くわかります。ワンオペ育児もとても大変だと思います。
ですが、子育てしながら家にいられる状況は羨ましい、と女の私でも思っちゃいますね。
もちろん子供さんによって手がかかる場合もあるので、24時間休む間もないのにと言われたら、そうですね、、、としか言えないですけど。
私は子育てで仕事を休んでた時は、専業主婦って幸せだなと本気で思いました。出来たらずっとこうしていたいと。
睡眠が5時間で、家のこともあまり出来ないと言うなら残りの時間はずっと子供をあやしたりですかね?
寝かしつけに毎回2時間とか?想像しか出来ないけど、言い訳してると思われても仕方ないかなぁ。
子供が手がかかって、じゃなく自分の要領が悪くてごめんなさい、だよね。男女は平等だというなら、旦那さんに育児休暇取ってもらって自分が生活費稼いでみたら良いと思いますよ。家庭は2人のもので1人だけ負担強いられてるのも変な話ですからね。
帰宅後や休日に旦那さんに育児を代わって欲しいというなら、やはりその時間は奥さんが旦那さんみたいに仕事をしてみたら平等なんでは?日曜日だけパートに出るとか、そしたら仕事して帰って育児する人の気持ちも分かって良いと思います。
「共感できない」とコメントしている方がいますが、それは個人の意見でいいと思います。
しかし「なぜ旦那を頼ろうとするのか」という発言、びっくりです。昭和に育児された方ですか?『頼る』じゃないんです。2人の子ども、みんなの家、ですよね。『家事・育児は女の仕事』と思っちゃってるタイプですか?令和はそんな時代ではないんですよ。昔の常識は現代の非常識...らしいですよ。
「あえて傷付く言い方をした」
は?何様?気付いたならお前がやれ。役立たず。お前は仕事しかできないのか?
と、怒鳴り散らしたくなりますね。
『働いている俺の方が偉い。文句は俺と同じだけ働いてから言え』的な、令和の時代にも未だに勘違いしちゃってる男がいるようですが、妊娠も出産もできないくせに偉いと思うなよ。働くことは女でもできる。お前と同じくらい女が稼いだら、仕事しかできない男は不要だということがわからないんですかね?
うちの夫は妊娠中に色んなクソ夫・クソパパの記事を読ませていたので、今のところは大丈夫そうですが、もしこの記事のような事や上記のようなことを言われたら有無を言わさずポイです。
は?文句言うその口を動かしてる暇があるんならあんたが自分の事を自分でやれ!1人分の家事が減るとどんだけ楽だと思ってんだよ!大体敢えて傷つく言い方したって何?は?お前ご飯や洗濯物が自動で出てくると思ってんのか?出てくる訳ないだろお前も動け!
旦那さんを頼るのは当たり前ではないですか。結婚して子どもを「一緒に育てるパートナー」なんですから。
旦那にそんな風に言われない家事って、1日多少出来てないレベルでも文句言う人は言うし、言わない人は言わないと思いますけど…お家の広さや洗濯物の量、赤ちゃんの性格やママさんの性格によって難易度は全然違うと思います。家事が得意な人は良いでしょうけど、苦手な人も居ます。
赤ちゃんが少しくらい泣いていても大丈夫とはいえ、その泣き声はママさんを焦らせます。それはもう本能的にそう思うようになっているそうです。
大声で泣かれたら、寝不足のママさんにはものすごいストレスですよね。そのストレスに強い人も弱い人も居ます。そして、産後は皆さん体も心もボロボロですよ。満身創痍で毎日頑張ってるのに、子どもを一緒に育てるべき旦那にサボってると思われて、そう言われたら傷つきますよね。
「女は家事育児が完璧に出来て当然」「旦那の世話して当たり前」というのは、いつの時代の考え方でしょうか。令和の今は「夫婦二人で協力して仕事も子育てもする」が基本の考え方だと思っています。
旦那さんには父親としての自覚&当事者意識を持って貰って、お手伝い感覚の育児参加ではなく本格的に「育児するのが当たり前」で居て欲しいですね。
うーん‥ちょっと共感出来ない‥何故皆さん旦那さんを頼ろうとするのでしょうか?
初めての子育て確かに戸惑うことも多いし、赤ちゃんは寝てくれなかったり‥やること山盛りで寝る時間もないでしょうけど‥旦那にそんな風に言われないレベルの家事をすれば済むことでは?食事は、常備菜など駆使して掃除も毎日していればコロコロでやれば綺麗になるし、洗濯なんて有り難いことに洗濯機がやってくれる‥干すのはそりゃ大変だけど、泣いていてもお尻綺麗でお腹いっぱいなら多少泣いても大丈夫だと小児科の先生に言われましたよ?洗濯物干すときだけ泣いてても待ってね~って言いながらやってたけどな‥工夫次第でどうにでも出来ると思う‥読んでいて何が?って思ってしまった‥私は家で仕事をしながら家事も育児も旦那の世話もワンオペでやってきたけどな‥子供を産んで育てるって楽ではないのは当たり前だし、自由が無いとか言ってる人良く居るけど‥子供が手が掛からなくなったら自由は手に入るよ‥
男性だからなのか、性格なのか。
夫も同じです。現在進行形。初めての子育て、夜泣き、授乳。6時に出勤する主人の食事作りなど、いっぱいいっぱいだった頃、主人を見送り一眠りしようと布団に入ると、忘れ物を取りに来た夫に怒鳴られました。俺が仕事に行くのに、なんでお前は寝とるんや!と。ただただ呆然として言い返す事もできず泣いた記憶があります。
こまぎれの睡眠、慣れない育児と家事。体も悲鳴をあげて、その後40度の発熱。子どもを連れて、実家で看病してもらいました。
夫は、なんで実家の世話になるんだ?俺が仕事休んで世話するのに!と文句を言いました。は?と思いつつ、ごめんね。迷惑かけるから。と応えましたが、大事な娘を任せられるわけない!が本音でした。愛情からではなく、プライドからの言葉だとわかってたので。
まだモラハラなんて言葉がなかったあの頃。
未だ成長してない夫は、相変わらず毒を吐いてます。何が良くて結婚したのか、、、。
若かった自分に後悔もありますが、可愛い3人の子ども達を授けてくれた事だけは感謝してるので、しかたないかなぁ。話し合いできるだけ羨ましい。うちは聞く耳もたないから。言葉が通じないので、理解してもらうことはあきらめちゃいました。末息子が独り立ちできたら、私もフリーになろうと計画中。
手塩にかけた愛する子ども達と、育児とパートしながら取った保育士の資格が私の財産です。
夫に一喜一憂して振り回されるのは卒業したので、今は子ども達の幸せと、自分の仕事のステップアップが目標です。
幼い子育て真っ最中のママ達、夫育ても頑張って!
私はできなかったけど、きっとできてたら人生もっと違ってたと思うので笑笑。
<あえて、傷つく物言いで指摘
何様なのでしょうね、自分の方が妻より偉いと思っていないと出てこないセリフなのでは?
相手のことを思いやれない、どんな風に過ごしてるのか考える想像力もない、知ろうともしない…言っていい言葉かダメな言葉かもわからない…ショックですね。
こっちは命がけでお腹の中で育て、産んで、ボロボロになってるのにね。謝られてもその言葉は一生消えないなぁ…
モラハラですね…。
この物言いわないわ。
分かって欲しい、気持ちを伝えたいならわざわざ傷つく言葉言わないよね?
この夫、最低。
『サボっているからと思い込んでいたのだとも。だからあえて、傷つく物言いで指摘したのだそうです。』
……は?
おかしくない?何の情報もない状態で思い込みで『あえて、傷つく物言いで指摘』って好きで結婚した相手にすること?
だいたい事前に調べるし、それで相手にしか落ち度がないとしか思えなくても、わざわざ傷つく物言い選ばないよね。