息子が生後6カ月のころの話です。当時、私は育休中。息子の育児、家事をすべてひとりでおこなっていました。夫の帰りが遅いため、入浴も私ひとりで。「夜中に目が覚めると翌日の仕事がきつい」と言う夫と寝室を分けていたので、夜泣きの対応も私がしていました。
当時息子は私が視界からいなくなると泣き出すので、トイレも落ち着いて入れない状態で、今振り返ると許容量を超えたストレスを抱えていたように思います。
思わず悔し涙が…
私が涙ながらに話したことを、夫は黙って聞いていました。そして、しばらく沈黙のあと「知らなかった、ごめん」と頭を下げてくれたのです。
夫は私が日中のことを何も伝えてこないことで、何も問題はないと判断していたのだと言いました。そして、何も問題がないのに家事が片付いていないのはサボっているからと思い込んでいたのだとも。だからあえて、傷つく物言いで指摘したのだそうです。
たしかに私はこれまでのことを伝えてきていませんでしたが、状況の確認もせず、息子を言い訳にして家事をサボっていると一方的に言われたことが、私は悲しくて悔しくて仕方ありませんでした。
「知らなかったからではなく、知ろうとしなかったからでは?」⋯⋯私は夫に尋ねました。夫は何も返事をしませんでした。結局、この日はそのまま会話がなくなってしまい、約1週間、私と夫は最低限の会話しか交わしませんでした。
金曜日の夜。夫が1枚の紙を私に渡してきました。 「土日に家のことや息子の面倒をみるから、流れを書き出してほしい」とのこと。そして「1週間考えてみた。お前の言うとおり、知ろうとしてなかったんだと思う。ごめん」と、再び頭を下げてくれたのです。
私としては夫のその姿勢がうれしいと感じた反面、本当にやれるのかな?と不安でもありましたが、まずは流れを書き出し、実際はこの通りには進まないことがあると説明をしました。そして夫は、実際に私の書き出した流れを参考に育児と家事に挑戦した結果、私のこれまでの状況を身をもって理解したのでした。
「息子をサボる言い訳にする」という言葉は今でも忘れられません。それほど私にとっては悔しかったのです。 しかし、それを言わせたのは自分でもあります。きちんと夫と普段の状況を話して、無理に我慢せず手伝ってほしいと言えていたら、夫もこの言葉を言うことはなかったと思います。
この一件以来、私はこまめに状況を伝えるようになり、夫も私に「手伝えることはある?」と聞いてくれるようになりました。おかげで、今はストレスを溜めすぎることもなく、穏やかに日々を過ごせています。
▶▶▶今年最も読まれたマンガ「べビカレ大賞」発表!全話無料で読める!
2022年に公開された325作品のなかから第1回「べビカレマンガ大賞」が決定! 全記事無料でイッキ読みできる♡ 栄えある大賞作品マンガは……!?
著者:山田甜子
夫と1歳の息子と3人暮らし。元アロマセラピスト。介護福祉士として福祉関連職でフルタイム勤務をしている。自身の経験や知識、体験を元にした記事を執筆している。
-
「貯蓄したい」だけじゃない。わが家がお小遣い制を導入した本当の理由
-
「ふざけんなよ!」1カ月間、夫の誘い断り続けたら…夫の我慢が爆発して!?
-
「残高ほぼなし!?」夫婦の貯金が底を尽きた!その理由とは?
初めてやる事は本来わからない、出来ないものですが子育てとなるとそうは言っていられないものです。
このお話ですと妻側は目まぐるしい日常を送る中で上手く夫を頼ることが出来ず、夫側は家族が増えた為にお金を稼ぐ事へのプレッシャーも感じていたのでしようか。
それでも、出来ることならば 大きく変化した日常を1人でやりくりしている妻に寄り添って欲しいと思います。
いつもと違うと感じた時、それが部屋が汚いや食事が出来ていないなど自分にとってマイナスである事だとしても責める言葉よりまず「どうしたの?」「大丈夫?」と現状を確認する言葉を投げかけるのが良いのではないでしょうか。
仕事で考えれば一緒に新しい事にチャレンジしなければならない 同僚に対して作業を丸投げした挙句失敗した途端に何で出来ないんだ!と責める割に自分では何も調べず業務を知ろうともしないのと同じです。
こんな職場、誰だって嫌になります。
最終的にこのお話の夫は自分から知ろうとしてくれましたが、 今後はご夫婦ともに意見交換や情報共有、ちょっとした時間でもきちんと報連相が出来ると良いですね。
色々勘違いしてそう。
旦那がソファで横になってる間も奥さんはバタバタ用事してると思うよ。
近くで動いているのさえ目に入ってないの?