記事サムネイル画像

ママ友「1歳半でトイトレ始めるといいよ」歩けるようになったばっかなのにもう!?実践してみた結果…

フランス在住の私にとって、トイトレは1つの大きな悩みでした。なぜならフランスでは3歳から義務教育が始まり、それまでに必ずおむつが外れていないと入学できないのです。「早い段階でおむつを外したい!」と意気込んでいた私は、息子が1歳半になったときトイトレを始めました。しかしあらゆる方法をおこなってもうまくいかず、大苦戦していたときの体験談です。

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師松田玲子

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

ママ友の助言で1歳半からトイトレ開始

 

 

ママ友の助言で1歳半からトイトレ開始

 

1歳半からスタートが基本

おむつが外れないと学校に行けないことを知っていた私は、ママ友にどうやっておむつを外せたのか聞いてみました。すると、「1歳半から試して、毎回おまるに座らせることから始めるの」と教えてもらいました。

 

しかし私は「1歳半から!? 最近ひとりで歩けるようになったばかりで、もうトイトレ。大丈夫かな……」と不安に。しかし、やるしかないので、私は「長い目で見ながら習慣にしていったらできるようになるだろう!」と覚悟を決めたのです。そしてその日から、おむつを替えるときに息子を必ずおまるに座らせるようにしました。

 

 

気合いのトイトレ開始

まずは息子がおまるに慣れることを目標にしました。最初の2日間は、おまるに座るのは断固拒否。息子は絵本が大好きなので、おまるに座ったら絵本を読み聞かせると、結構すんなり座ってくれるように! 私は「これならいける!」とおむつ外れの日が近いことを確信したのです。

 

しかし、それから2カ月間、息子は毎回おまるには座るものの、1度もおしっこをしませんでした。私は息子がおまるに座ったときに水の音を聞かせたり、少量のぬるま湯をかけてみるなど試しましたがうまくいかず、疲れてきました。

 

トイトレにも時期がある

ほかのママ友にトイトレの様子を聞いてみると、「トイトレの時期は1歳半から始める子もいるけれど、成功するかは子どもによってさまざま。まだ時期じゃないんだよ」とのこと。私は「習慣にすればなんとかなると意気込んで始めたけれど、息子はまだ歩き始めたばかり。息子にも成長のペースがあって、しつけにも時期があるんだ」と気づきました。

 

私自身も、頑張って毎日トイトレしても時間ばかりかかってしまい、おまるでおしっこをしてくれないことがストレスになっていました。トイトレは一旦やめて、息子の成長を待つことにしたのです。

 

 

悩みの1つだったおむつ外れをできるだけ早くしたいと思い、1歳半を機にいろいろ試しながら2カ月続けてきた私。ママ友の助言を聞いて、私は「成長のペースは子どもそれぞれ。おむつ外れの時期も子どもによって違う」ということを学びました。息子が2歳になる今、理解がよくできるようになったので再度トイトレを始めてみようと思います。

 

 

著者:岩見エリ/女性・主婦。2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。

作画:星田つまみ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      トイトレは本当悩む…(⁠╥⁠﹏⁠╥⁠)トイレは怖いものじゃないって事は分かってほしくて、行ける時はオムツ交換のタイミングで支えて座らせ始めてみた(おまるすっ飛ばして(笑))。出るかな出るかな〜?って声… もっと見る
      トイトレは本当悩む…(⁠╥⁠﹏⁠╥⁠)トイレは怖いものじゃないって事は分かってほしくて、行ける時はオムツ交換のタイミングで支えて座らせ始めてみた(おまるすっ飛ばして(笑))。出るかな出るかな〜?って声かけて、出たときはめちゃくちゃ喜んでみせてる!たまーに自分から「ちっこ!」って言うから見てみるとオムツ濡れて無い!トイレ行こう!出た!って成功例もあるけど…まぁ、オムツ外れはまだまだだろうな…って思ってる(笑)
    • 通報
      おむつに頼りきってるのは親。生まれてすぐからホーローおまるで3ヶ月でおしっこ初めてして、5ヶ月でうんちもおまるキャッチ成功、7ヶ月からは、うんちだけはおまるでしています。その子のペースじゃなくて、トイ… もっと見る
      おむつに頼りきってるのは親。生まれてすぐからホーローおまるで3ヶ月でおしっこ初めてして、5ヶ月でうんちもおまるキャッチ成功、7ヶ月からは、うんちだけはおまるでしています。その子のペースじゃなくて、トイレで気持ちいい排泄ができることを教えてあげるか上げないかの差。そしてホーローおまるで気づいたが、音がしてなくても出てることがある。トイレに座らせればその変化すら気づけないとおもう。
      +3 -29

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む