隣で爆睡する夫
体調が悪く、子どもがぐずって泣いているとき。一生懸命あやして少しでもラクになるよう水を飲ませたり、室温を調節したり、あれこれ手を尽くしているときに、隣で爆睡されると「この状況でよく眠れるな」と思ってしまいます。
また、ようやく子どもが寝付いても、容体の変化を感じとれるように細切れで浅い睡眠しかとれない私の隣でもやはり爆睡。大した戦力になるわけではないので、一緒に起きていてほしいわけではありませんが、翌朝「昨日は子どももよく寝ていたね」といった能天気発言だけはやめてほしいです。
仕事が忙しいアピール
1日家で看ていた子どもの様子を「熱がこれくらい上がった」「お昼にうどんだけは食べた」と報告すると、決まって「今日はすごい仕事が忙しかったんだ~」と自分の仕事の話をしだす夫。私がする子どもの様子の報告に対して「自分だって1日頑張って過ごしていたんだ」という対抗心が芽生えるのでしょうか。
私にしてみれば私自身がどれほど1日大変で、どれほど頑張ったか、を伝えたいわけではなく、子どもの体調の経過を共有しておきたいだけなのですが、夫の受け止め方は違うようです。
元気のない子どもを見ていて自分が弱る
夫はとても心やさしく、他人の痛みに敏感です。大事なわが子の元気がなかったり、目の前で苦しんだりしているときの動揺がとても激しいのです。もちろん母親である私も心中穏やかではいられませんが、冷静に落ち着いて判断・行動することを意識的にしているのに、夫はただただオロオロするだけ。
それだけならば微笑ましくもあるのですが、次第に「子どもが体調悪いから食欲ない」「自分も体調が悪くなってきた」と心身の不調を訴えてくることが多すぎます。
平日は仕事で家にいない夫と、家で子どもをみている私とでは子どもの体調不良に対する経験値が違うのは当たり前。そう頭ではわかっていても、やはり目の前で的外れな行動・言動をされるとついついイラついてしまいます。親として、家族として、お互いに成長していけるように支え合いながら頑張りたいと思っています。
「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。
著者:川木みさ
7歳差の1男1女を子育て中。英検1級、児童英語指導者TEYL取得。海外サイトの翻訳や子育て体験談の執筆活動中。
体調が悪い時は優しくしてほしいかなーって思って、そっかー大変だねー。って言う。
何もしてあげないけど笑
文章からみるに、優しい旦那さんっぽいので理解してくれると思います。うちもそうだったから👍