器官形成期、できれば薬は飲みたくない
妊娠3カ月のある日、上の子がひいた風邪がうつり咳が出始めました。しかし、当時は赤ちゃんの器官形成期。私はできるだけ薬は服用したくないと考えていました。風邪症状はあったものの、1歳と6歳の子どもの世話や習い事への送迎など、横になることはなく普段通りの生活を送ることに。すると咳は治まるどころか、ますますひどくなるばかり。
これまで喘息を発症したことはありませんでしたが、このままでは喘息になってしまうのではないかと懸念し、産婦人科を受診しました。先生からは「ステロイド薬はうちの病院で出せないから、今回処方する漢方薬でダメだったら、内科を受診してね」と言われ、その日は帰宅しました。
内科を受診したのだが…
漢方薬では咳が治まることはなく、激しい咳で肋骨は疲労骨折。夜は頭を高くした状態でないと寝れず、途中何度も咳で目を覚ましました。さすがに体がきつくなってきたので、私は内科へ足を運びました。胸の音を聞いてもらうとまだ喘鳴はなく、喘息にはなってないとのこと。
私が「できるだけ薬は飲みたくない」と伝えたので、妊娠中でも服用できる薬のなかでもステロイドが入っていない薬をもらって帰りました。しかし、咳はひどくなる一方。数日後に再度内科を受診しようと思いましたが、あいにくその日は休診日。翌日まで我慢することになりました。
発症した喘息に処方された薬は?
翌日内科で胸の音を聞いてもらうと「喘鳴がしているから、喘息になってる」と言われてしまいました。結局ステロイドの入った吸入薬を処方されることに。「経口薬じゃないから体に直接入るのは微量で、赤ちゃんへの安全性は高いと言われている薬だから……」と説明を受けました。
吸入薬を続けたおかげで咳はなくなりました。しかし、「大人になって発症した喘息は治らない」と以前テレビで見たことがあり、一生吸入薬が必要な生活になったのかとショックでした。
吸入薬を使いながら妊婦生活を終え、娘は元気に誕生。産後しばらくは使い続けましたが、今は風邪をひいて軽い喘息症状が出たら使用する程度です。「風邪のひき始めに療養したり、喘息症状が出る前にステロイド吸入薬を使用したりしていれば、喘息症状が出ずに済んだかも」と後悔しています。でも今さら悔やんでも仕方がないので、「何より娘が元気に生まれてきてくれてよかった」と前向きに考えるようにしています。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。
監修/助産師REIKO
著者:福田ひろみ
2男1女の母。3人の子どもはそれぞれ12歳、7歳、5歳で、性格は三者三様。頑固でワガママな真ん中っ子の対応に苦戦しつつ、夫は単身赴任中につき、ワンオペで子育てしている。