記事サムネイル画像

保育士「“ごめんね”だけで済ませるのはNGです!」子どもがお友だちをケガさせた…正しい対応は!?

保育士の中田馨さんが、外遊びの際にありがちなトラブルについて教えてくれました。秋になると外遊びの機会も増えますよね。外遊びするときにトラブルなく安心して子どもが遊べるように、ぜひ一度確認してみてくださいね。


こんにちは! 保育士の中田馨です。まだ暑い日が続きますが、これから秋になり涼しくなってくると公園などで外遊びする機会も増えると思います。

 

今回は、楽しく外遊びするためにも知っておきたいことをご紹介します。

 

お友だちにけがさせてしまった場合は?

外遊びしていて、お友だちにけがさせてしまった……ということもあるかもしれません。私も息子が小学生のときに2回ほどありました。わざとではなくても、相手にけがさせてしまったのですから、誠意をもって対応します。

 

親子で謝ることは当然のことですが、病院に行く必要があるのかどうかを確認するようにしましょう。また、帰宅後に何かあってはいけないので、こちらの連絡先を知らせておくとよいでしょう。

 

息子の場合、相手が急いでいたようで、「大丈夫」と言って自転車で走って行ってしまいました。私は不安だったので、その足で念のため交番へ行って「もし、こういう方が来たら連絡をください」と事情を話したこともありました。

そのときにできる対応をしておくと後悔がないと思いますよ。

 

 

小学生が公園にいた場合は?

春休みに保育所の子どもたちを連れて公園へ行ったときのこと。私たちが砂遊びしていると、自転車を走らせていた小学生が滑って真横に転んできて、危機一髪だったことがありました。小学生の子どもたちが公園にいる場合、やはり動きの大きさや遊びが違いますので、お子さんの遊びに少し配慮が必要ですね。

 

小学生がいる時間帯に公園へ行かないという選択肢もありますが、たとえば、小学生が鬼ごっこを始めた場合には追いかけっこして、お子さんの近くを走りまわることもあると思います。小学生にも、小さい子どもが公園で遊んでいることを知らせたいものです。

 

ただ、「危ない!」と注意するだけでは、小学生に伝わりにくいかもしれません。「小さい子が砂遊びしているから、ここで走ると危ないの。少し離れて鬼ごっこしてもらえるとうれしいな」など、危ない理由と、してほしいことを伝えれば、子どもたちはルールを作り直して遊んでくれるはずです!

 

 

外遊びは、子どもも大人もリフレッシュできる遊びでもあります。少しのルールと大人のかんたんな配慮で、外遊びを楽しんでくださいね。

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      小学生も結構動きがこわいので良く見てなきゃですよね
    • 通報
      小学生ぐらいと子どもたちと一緒になって全力で遊んでいるパパを結構見かけます。子どもにも全力で向き合うオレ!みたいな空気出して周囲のことは見えていない様子💨凄く迷惑なんですがどうしたらいいでしょうか?

    この記事の著者
    著者プロファイル

    保育士中田馨
    一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長

    0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP