生まれてきた赤ちゃんはダウン症候群
私は、去年の8月に第3子となる次男を出産。無痛分娩だったので、生まれてくる瞬間を冷静に見ることができ、次男の顔を見た瞬間に「ダウン症候群だ」とわかりました。出産直後の正直な心境は「私の人生終わった」「上の子たちを、きょうだい児(※)にしてしまった」「妊娠中はずっと順調と言われていたのに、何で?」。
「4人目も欲しかったのに、この子のせいで無理」「仕事も旅行も行けなくなる」「何で出生前診断を受けなかったのだろう」「受精卵からやり直したい」「養子に出したい」とまで考えてしまいました。出生後の小児科医の診察でも「ダウン症候群で間違いないと思う」と言われ、絶望しかなく、毎日毎日泣き、目が腫れるほど……。
(※)きょうだい児:障害のある子どもの兄弟・姉妹のこと
次男に会いたくない…救ってくれたのは
次男はNICUに入院となり、面会に行った私は「完全にダウン症候群の顔……。私は一生かわいがれないのかも」と、泣きながら帰ってきたこともあります。そんな私を支えてくれ、次男がダウン症候群とわかってからも、変わらずかわいがっていたのは夫です。夫が次男を愛おしそうに見つめる姿を見て、「この人となら、ダウン症候群の子でも楽しく育児できるかもしれない」と、本当に少しずつですが気持ちが変化してきました。
SNSでも次男専用のアカウントを作り、私の真っ黒な気持ちを吐き出したところ、先輩ママから「私も産んだときは同じ気持ちだったよ。つらいよね」とたくさんのメッセージが届き、私はとても気持ちが救われました。
4カ月たった今、正直な気持ち
幸い大きな合併症はなく、生後1カ月で退院できた次男。退院する直前まで、面会に行くたび「今日はかわいいと思えたから、大丈夫」「やっぱりダウン症候群の顔、無理……」と、私の感情はジェットコースターのようでした。
しかし、退院して自宅で一緒に過ごし、おむつを替えたり育児用ミルクをあげたり、次男との時間を重ねていくうちに「なんか普通の赤ちゃんだ。私がダウン症候群のフィルターをかけていたんだ。一生懸命ミルクを飲んでいる姿も、泣いている顔もかわいい」と思えるようになってきたのです。それから日を追うごとに次男への愛情が増し、生後4カ月の今ではかわいくてかわいくて、家族みんなでメロメロになっています。
私が次男を受け入れられるようになったのは、夫や先輩ママたちの存在がとても大きかったです。正直、次男の今後のことを考えると涙が出てきたり、不安でなかなか寝付けなかったりするときもあります。ですが「今は目の前の次男のことを見ていこう。このかわいい赤ちゃん時期を精いっぱい楽しもう」と思っています。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。
監修/助産師 松田玲子
著者:吉川 みきな
14歳女の子と4歳男の子、0歳の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
-
「もう1歳よね?」保育園に息子の発育と他の子を比べられ、専門医の診断を受けたところ…
-
「そんなわけない」夫が息子の発達の遅れを認めず検査に猛反対!説得し検査した結果、後悔が押し寄せ…
-
発達障害の長男はとにかく「寝ない子」だった。長男が明かした、寝たくない2つの理由とは…!?