記事サムネイル画像

「ねぇ?なんで…?」3歳児健診で視力を指摘された息子→メガネ生活が始まると夫が衝撃の行動!そのとき私は…

次男はテレビやスマホを至近距離で見たり、絵本を読みづらそうにしたりすることがありました。ですが、健康そのものだと思っていました。しかしある日、市の3歳児健診で聞いたことのない病名を告げられたのです……。もっと早く眼科に行けばよかったと後悔しました。さらに次男のことを理解しない夫の対応にもイライラして――?

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師松田玲子

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

驚きの診断

次男が3歳になったばかりのころ、市の3歳児健診を受けました。そこで次男は「不同視」と診断を受けました。不同視とは、左右の目で屈折度に大きな差がある状態だそうです。次男は健康そのものだと思っていた私にとって、まさに寝耳に水状態。しかし、たしかに言われてみれば、テレビやスマホを至近距離で見たがったり、絵本を読んでいても集中できなかったりと、見えづらそうにしていることがありました。

 

もっと早く気づいてあげられていれば、もっと早く眼科に行っていれば……と後悔の念が押し寄せました。

 

親の対応の仕方

眼科での検査の結果、重度の不同視が判明。メガネをかけて治療することになりました。治療でメガネをかける子どもへの接し方や、どのような反応をしたらよいかなど、親が読んでおくべき資料も眼科でいただいたので、夫にも「よく読んでおいてね」と渡しておきました。そのため、夫もその資料を読み込んでいる様子だったのですが……。

 

 

夫の対応は……

メガネ姿の次男を初めて見た夫は、資料に書いてあったようにメガネ姿を褒めることもなく……。嫌がる次男に無理矢理、メガネをかけさせようとする始末。

 

私は夫にイライラしすぎて、思わず「資料読んだよね!? しっかりしてよ!」と怒鳴ってしまいました。資料を渡すだけでなく私からも、メガネ姿を褒める、メガネは無理強いしないなど、夫に伝えておくべきだったと反省しました。

 

 

夫婦だからといって、常に同じ方向を向いているわけではないということを改めて認識しました。確認作業の必要性も感じました。イライラと同時に、何とも言えないかなしい気持ちになった出来事でした。今後は大事なことは事前に夫と話し合いをしておこうと思います。

 

 

著者:鬼頭いちか/30代女性・主婦。2017年と2020年生まれの男の子の母。パワフルな義両親と敷地内同居中。貿易関連の資格を多数保有。

イラスト:はたこ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む