こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食の何に悩んでいるかママに聞いたところ「味付けが分からない」と多くのママから相談されます。今日は、離乳食の味付けのお話します。
離乳食期は味付けではなく風味付け
離乳食に調味料を使うときの考え方は「味付け」というより「風味付け」です。調味料を入れる前の味でOKなら、調味料を入れなくても大丈夫。少し風味をつけてみようというときに、調味料をつけ足してみましょう。調味料は離乳食後期からすすめています。
各時期の調味料の目安量
離乳食に使う調味料の基本はしょうゆと味噌。この2つの各時期の目安量です。
・しょうゆ
離乳食後期:0.5ml
離乳食完了期:0.8ml
・味噌
離乳食後期:0.5g
離乳食完了期:0.7g
0.5gと言われても分かりにくいですよね。たとえば、しょうゆなら1〜2滴。味噌なら小豆1/2~1粒くらいの大きさを目安にしてみましょう。これは1回の食事の全量です。つまり、おみそ汁と野菜の煮物を作ったときは、その合計の量が上記程度にしましょう。
※しょうゆは食物アレルギー20品目食品の大豆や小麦、味噌は食物アレルギー20品目食品の大豆からできているので最初に食べさせるときは慎重に
だしの風味を味わうススメ
私はだしで作る離乳食をおすすめしています。だしで煮ると、素材の味を引き立てておいしくなります。調味料が必要なく感じることも多いです。だしは、赤ちゃんだけでなく大人の料理も調味料を少なく調理できるので健康的です。
味付けが分からないときは、まず調味料を入れる前に食べてみてから考えるのがポイントですよ。素材そのものの味を楽しむことは、食育にもつながりますので、ぜひだしの風味で味わう離乳食を楽しんでみてくださいね。
保育士で家庭的保育所経営。一般社団法人 離乳食インストラクター協会代表。関東と関西中心に、離乳食インストラクター養成講座やママ向けに離乳食講義・料理教室を開催中。「かおりの“和の離乳食レシピ”blog」では1500以上の離乳食レシピを掲載中。