いつもひとりで下校している息子が心配…
息子が通う学校では、集団下校はありません。朝は近所の上級生のお兄ちゃんと登校し、帰りは同じ方向の子どもたちを先生がグループに分け、そこから一斉に下校するかたちです。
同じグループに同じクラスの子たちも数名いるようで、入学当初は先生に引き連れられてみんなで帰って来ていた息子。しかし、1学期の終わりごろには、ひとりで下校することが増えました。
友だちに興味がない?仲間外れ?
私が「他の友だちは?」と聞くと、「わからない。いなかった」という息子。私は「置いて行かれてるのかな? 仲間外れにされているのかな?」と、とても心配になりました。
私が「学校で嫌なことはない?」と聞くと、息子は「ないよ!」と言い、学校への行き渋りもなく毎朝元気に登校していきます。
しかし、なんとなく気になった私は、小学校の先生をしている友人に相談をしてみることに。
心が軽くなるアドバイスをもらった!
友人は「この前まで幼稚園生だった子が、毎日元気に学校に行っているだけで偉いよ。本人が大丈夫と言うなら見守ってあげよう。自然と同じようなタイプの子と仲良くなるよ」とアドバイスをくれました。
私は友人の言う通りに余計な手出しはせず、毎日笑顔で「お帰り!」と息子を出迎えることに専念。すると2学期になるころには「今日は途中まで〇〇くんと帰ってきたよ」「△△くんと一緒に遊んだよ」と友だちの話をたくさんしてくれるようになったのでした。
私が他の子に、息子と一緒に帰ってくれるようにお願いするのは簡単です。しかし、小学生となると、辛抱強く見守り息子自身の行動力を高めることも大切だと感じました。これから、またいろいろな出来事があると思いますが、手を出し過ぎず、かと言って無関心でいることがないように、息子の成長を見守りたいと思います。
著者:都 うめこ/30代女性。2017年生まれの男の子、2019年生まれの女の子を育てるママ。転勤族の夫に帯同しながら、ライターとして公園レポートや子育てのエピソードを執筆している。
イラスト:ななぎ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年11月)