記事サムネイル画像

【えのき、そこで切っちゃダメ!】「ココからが正解」実は間違ってる人続出「早く知りたかった(涙)」

こんにちは、きのこが大好きなライターの三木ちなです

突然ですが、えのきを処理するときどこからカットしていますか?きのこは石突きを落としていただくのが一般的。

でも、えのきってどこから切ればいいのか迷ってしまう人は、きっと少なくないはず……。

そこで今回は、「えのきの石突きの落とし方」についてご紹介します♪

うっすら線があるけれど……

えのきの石突きの落とし方

 

えのきをよ~く見ると、根元のところにうっすらと線が入っていますよね。見た感じだと、線に沿って切ればいいような気もしますが……。

 

じつはそれ、大間違いです!

 

このナゾの線は、えのきを栽培する容器に当たってできた、ただの跡。線から下の部分も、問題なく食べられるんです。

 

線通りに切ると可食部が減ってしまうので、もったいない(泣)。 石突きを落とすときは、線をを無視してギリギリを切るとムダになりません。

 

えのきの石突きは“ココ”を切って~!

えのきの石突きの落とし方

 

それでは本題、えのきのただしい切り方は……。

 

えのきの石突きの落とし方

 

おがくずがギリギリついていない、この部分!

 

えのきの石突きの落とし方

 

菌床さえ落とせればいいので、根元はくっついていても大丈夫です。

 

えのきの石突きの落とし方

 

根本から1cmくらいカットすれば問題ないでしょう。

 

えのきの石突きの落とし方

 

ちなみに、束になっているえのきは、根元からほぐせば全部食べられます♡

 

ほぐす手間はかかるけれど、食べられる量は段違い!

 

えのきの石突きの落とし方

 

ほぐしにくいと感じる方は、根元を格子状に切れ目を入れるとラクにほぐせます。

 

えのきの石突きの落とし方

 

ちなみに、根元ギリギリを切ると中から菌床のかたまりがボロっと出てくる場合があるので、そのときはほぐしながら取り除いてくださいね。

 

えのきはムダなく食べよう

えのきの石突きの落とし方

 

線があると切り落とす印のように見えますが、じつは間違い。

 

えのきは意外と根元ギリギリまで食べられます。

 

根元の部分も栄養たっぷり!シャキシャキとした歯ごたえを楽しめますよ。

 

えのきは“線から切らないで”、ムダなくいただきましょう!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライター三木ちな

    貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万5000円。業務スーパー歴は20年♪5分圏内にあるドンキ、マツキヨ、ローソン100、カルディ、ダイソーがあり、神コスパ商品を探すパトロールが趣味♪節約と貯蓄が大好き。節約生活スペシャリスト、整理収納アドバイザー2級。クリンネスト1級。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む