記事サムネイル画像

【食パン、ジャムつけずにこう食べて!】ヤマザキパンが教える「切って→ドボン」が絶品!

みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。

寒い時期のパーティーにぴったりなのが、チーズフォンデュ!

一見作るのにはハードルが高そうなイメージですが、実は材料さえ揃えてしまえば、作り方は簡単なんです。

今回は、レンジで手軽に作れるチーズフォンデュのレシピをご紹介していきたいと思います。

 

パーティーにもぴったり!

今回作っていくのは、山崎製パンの公式ホームページで紹介されている「レンジで簡単♪チーズフォンデュ」です。

 

山崎製パンの「ダブルソフト」や様々な具材をディップし、家族や友達と楽しみながらいただけるレシピになっていますよ。

 

それでは早速作っていきたいと思います!

 

山崎製パン公式「レンジで簡単♪チーズフォンデュ」の作り方

山崎製パン公式「レンジで簡単♪チーズフォンデュ」

 

材料(2人分)

  • ダブルソフト6枚切(食パン)…1枚
  • ソーセージ…2本
  • じゃがいも…1/2個
  • ブロッコリー…4房
  • ヤングコーン…2本
  • ラディッシュ…2個
  • 牛乳…50ml
  • 片栗粉…小さじ1
  • ピザ用チーズ…100g
  • 粗びきこしょう…少々

作り方①具材を茹でてカットする

山崎製パン公式「レンジで簡単♪チーズフォンデュ」

 

ソーセージ、じゃがいも、ブロッコリー、ヤングコーン、ラディッシュを茹でたら、食べやすい大きさに切ってください。

 

最初に火の通りにくいじゃがいもから茹で、その後に残りの野菜、最後にソーセージを茹でると、一つの鍋で効率よく仕上げることができますよ。

 

ラディッシュは、お好みにもよりますが、さっと湯通しする程度でもおいしく食べられると思います。

 

作り方②チーズソースを作る

山崎製パン公式「レンジで簡単♪チーズフォンデュ」

 

牛乳を耐熱容器に入れて電子レンジで加熱します。加熱時間の指定はありませんでしたが、今回は600Wで40秒ほど加熱しました。

 

※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。

 

山崎製パン公式「レンジで簡単♪チーズフォンデュ」

 

山崎製パン公式「レンジで簡単♪チーズフォンデュ」

 

加熱が終わったら一旦取り出し、片栗粉をまぶしたピザ用チーズを入れて軽く混ぜてください。片栗粉をまぶすことでチーズが分離するのを防いでくれますよ。

 

再び電子レンジで加熱したら、仕上げに粗びきこしょうを振ってください。

 

加熱時間は指定されていませんが、最初は600Wで30~50秒程度、様子を見つつ加熱し、足りなければ10秒ずつ追加していくのがおすすめですよ。

 

作り方③食パンを焼く

山崎製パン公式「レンジで簡単♪チーズフォンデュ」

 

山崎製パン公式「レンジで簡単♪チーズフォンデュ」

 

食パンを食べやすい大きさに切って、トースターでこんがりとする程度まで焼きます。

 

山崎製パン公式「レンジで簡単♪チーズフォンデュ」

 

お皿に食パン、①の具材を盛り付け、②も一緒に並べたら完成です。

 

華やかな見た目で間違いないおいしさ!

山崎製パン公式「レンジで簡単♪チーズフォンデュ」

 

完成したチーズフォンデュがこちらです!様々な具材が並び、華やかな見た目に仕上がっていますね。

 

早速熱々のチーズをつけていただきます。

 

山崎製パン公式「レンジで簡単♪チーズフォンデュ」

 

山崎製パン公式「レンジで簡単♪チーズフォンデュ」

 

山崎製パン公式「レンジで簡単♪チーズフォンデュ」

 

まずは食パンから。チーズの塩味とパンの組み合わせが間違いないおいしさです!

 

パンをトーストすることで、チーズのトロッとした食感とパンのカリッとした食感を楽しむことができますよ。

 

我が家ではバゲットを使うことが多かったですが、食パンの方が食べやすく、子どもたちにも大人気!

 

他の野菜やソーセージもあっという間になくなり、小5の息子と、小3の娘からまた作って欲しいとリクエストをいただきました。

 

冷めてかたまってしまった場合も、再度レンジで温めれば、またトロッとしたソースになるので、普通の耐熱容器さえあれば誰でも作れるのが嬉しいですね。

 

アレンジは無限大!

今回ご紹介した「レンジで簡単♪チーズフォンデュ」。チーズソースはレンジだけであっという間に作れるので、とってもお手軽でした。

 

今回使った具材以外でも野菜やお肉などお好みでアレンジも楽しめますね。

 

パーティーやイベントご飯にぴったりなので、ぜひご家庭でも作ってみてくださいね!

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターmiho

    子育てをきっかけに都会からUターンし、海も山も近い田舎に住みながら、フリーランスの管理栄養士をしています。毎日の生活に役立つ、アイディアレシピや節約レシピなどを楽しくわかりやすく伝えていければと思います。ぜひご覧くださいね★

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む