キャベツをステーキにするレシピ
今回紹介する「春キャベツのステーキ」は、日本テレビ『ヒルナンデス!』の番組内で、料理研究家・リュウジさんが教えてくれたレシピです。
文字通り、キャベツをお肉の代わりにするというレシピで、発想が面白いですよね。
キャベツの大量消費にも活用できるし、ソースだけを真似て、普通のステーキに使うのもありです。
「どこまでステーキっぽいのか?」や「どんな味がするのか?」をレビューしていきたいと思います!
リュウジさん「春キャベツのステーキ」の作り方
食いしん坊につき、今回は下記の3倍量の「3人前」を用意して撮影しました
材料(1人分)
- キャベツ...1/8個
- バター...10g
- 黒コショウ...お好みで
[A]
- 醤油...大さじ1
- 酒...大さじ1
- みりん...大さじ1
- 砂糖...3つまみ
- おろしニンニク...少々
- うま味調味料...4振り
作り方①キャベツを1/8にカットする
キャベツは1/8個になるように、くし切りにします。
※今回は3倍量なので1/8個を3カット分、用意しております。
作り方②キャベツに焼き目をつける
フライパンにバターを入れて溶かし、
強火でキャベツを焼きます。
いい感じに焼き色がついたら、ひっくり返し、反対側も同様に焼きます。
作り方③蒸し焼きにする
火加減を弱火にしてフタをし、
火が通るまで蒸し焼きにしましょう。
今回は3~4分ほど蒸し焼きにしました。
焼き終わったら、お皿に盛り付けておきます。
作り方④フライパンに[A]を入れて煮詰める
キャベツを炒めたフライパンに[A]を入れ、煮詰めます。
酒のアルコールが飛ぶまで混ぜながら煮詰めました。ソースの完成です!
作り方⑤キャベツにソースをかける
④で作ったソースをキャベツステーキにかけ、
お好みで黒コショウを振ったら、完成です。
ステーキに限りなく近い味!キャベツが一瞬でなくなる
見た目がかなりオシャだと思いませんか?
インパクトもあるし。友達に振る舞ってもいいですよね。
そして、作るのも簡単です(ここ大切!)。
切るのも、焼くのもすご~く簡単なので、ありがたいです(さすがリュウジさんのレシピ)。
それでは、味の感想を。
「んっ、うま~い!!」
正直に言うと、作る前は「キャベツのステーキ?なんか野菜のステーキって名前のつくレシピって微妙なことが多いんだよな……」って思っていたんですよ。名前負けしているんじゃないの?と。
でも食べてみて、驚きました。「確かにステーキだわ……」と。
これ「限りなくステーキに近いキャベツ」って感じがします(キャベツをなんとかステーキに近づけたみたいな)。
そして、これが美味いんですよ。
妻と一緒に食べたのですが、僕が2個、妻が1個普通に食べてしまいました。僕的には「3個」食べてもいいなと思ったくらいです。
食感が外はパリッと、中はしっとりしていて、食べる部分によって、火の通り方に違いがあります。これがまた美味しい。
そして、本物のステーキが無性に食べたくなりました(歌ってみたを聞くと、本物の方を聞きたくなる現象です)。
それくらい美味しい味でした!
キャベツを大量消費したい時に作ってみて
この記事では、日本テレビ『ヒルナンデス!』の番組内で、料理研究家・リュウジさんが教えてくれた「春キャベツのステーキ」を作って食べてみた感想を紹介しました。
キャベツを限りなくステーキに近づけたような味で、無心でかぶりつくくらい美味しかったです。
たぶん、お肉の旨味を再現するために、うま味調味料を入れているのかなと思いました。
いつものステーキに今回のレシピのソースを使うのもありです。
「キャベツがたくさん余ってしまったな」みたいな時や「ステーキのソース」作りに、ぜひ今回のレシピを試してみてください。
キャベツのステーキを食べると、本物のステーキも食べたくなるので、お肉を用意してから作るのもありですよ(笑)。