記事サムネイル画像

【みかん、そっちからむかないで!】"八百屋さん"が「お客さんの試食用に普段やる」テク!

皆さんはみかんについている白い筋、気にせずそのまま食べる派ですか、それとも気になるので丁寧にとって食べる派ですか。

筆者は丁寧にとって食べる派なのですが、そうしていると必ず横から「白いのも食べなさい」と言われ続けてきました。

今回は、「みかんの白い筋の正体」と「みかんの皮のむき方」について小林青果株式会社さんに教えてもらいました!

 

教えてくれたのは、青果のプロ「小林青果株式会社」

「みかんの白い筋の正体」と「みかんの皮のむき方」

 

福岡で創業74年、青果の生産者と小売店舗のバイヤーの間をつなぐ「仲卸(なかおろし)」の事業を展開している小林青果株式会社。

 

九州各県はもちろん、全国各地から旬の食材や特性の強い商品を仕入れ、お客様へお届け。ここ数年で小売店舗も9店舗まで展開し、公式インスタグラムやnoteで、野菜の豆知識や生産者さんのイベント情報など発信。

 

安全で安心できる食品だけでなく、作り手の思いや熱量、消費者の期待、販売店の信頼、すべての人の笑顔と心をつなげられるよう活動中。

 

昨年ECサイト「うまうまもぐもぐ」が誕生し、新鮮で美味しい野菜やフルーツをオンラインで買えるようになりました!

 

みかんの白い筋の正体

「みかんの白い筋の正体」と「みかんの皮のむき方」

 

みかんをよく見ると、白い筋はヘタからみかんを覆うように伸びています。

 

この白い筋は「アルベド」という名前で、意外に重要な役割と栄養素を含んでいます。

 

みかんの白い筋の役割

1.栄養素の輸送

「アルベド」は根や葉で吸収した養分や水分を運ぶ役割をしています。この働きによりみかん全体が均等に養分を得ることができます。

 

2.品質保持

みかんの表面を覆い、果肉を保護し質を保つ役割をしています。

 

みかんの白い筋の栄養素

「みかんの白い筋の正体」と「みかんの皮のむき方」

 

1.ペクチン

食物繊維のペクチンが含まれています。ペクチンはコレステロール値の調整や便秘の予防に効果があるといわれています。

 

2.ヘスペリジン

ポリフェノールの一種であるヘスペリジンを含んでいます。ヘスペリジンは抗酸化作用や毛細血管の強化、抗炎症作用などの効果があるといわれています。

 

みかんの皮を乾燥させたものは漢方薬の“陳皮”の原料として使用されます。

 

みかんの白い筋は、じゃまでいらないものと思われがちですが、できれば一緒に食べて貴重な栄養素をとってほしいです。

 

みかんの皮のむき方

みかんの"白い筋"が気になりにくいむき方を教えます。

 

1.ヘタの方からむく

「みかんの白い筋の正体」と「みかんの皮のむき方」

 

みかんのヘタの方からむくと、白い筋は比較的よく取れます。

 

2.八百屋さんのむき方

「みかんの白い筋の正体」と「みかんの皮のむき方」

 

八百屋さんが試食用にむく場合、ヘタの反対側のくぼみに親指を入れ半分に割り、さらに半分に割りお客さんに食べてもらいます。

 

この方法は、直に触る部分が少なくてすみます。

 

4分の1になったみかんの皮は、ヘタの方からむくと白い筋が残りにくいです。

 

まとめ

今回は、小林青果株式会社さんに「みかんの白い筋の正体」と「みかんの皮のむき方」について教えてもらいました。

 

これなら「白いのも食べなさい」と言われるのも納得でした。

 

白い筋はどうしても苦手……という人には、おすすめのむき方なら白い筋が残りにくいので、ぜひ試してみてください。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターベビーカレンダー/ライフスタイル班

    忙しさに追われる日々でも、「すぐ役立つ」「ちょっとでも楽しい気分になれる」情報を厳選。話題のレシピやグルメ、人気のショップ情報、ファッション、インテリア・収納、節約・マネーなど、くらしに関する全てのジャンルのトレンドと役立つノウハウをお届けします!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む