義妹に訪問の回数を減らして欲しいと伝えましたが、効果はありませんでした。逆に、私をケチだと言い、私が彼女たちのことを下に見て意地悪していると……。
もう来ないでと言っているのではありません。減らしてほしいと頼んでいるだけなのです。
夫は頼りにならず…ある計画を実行することに
義妹一家が来るようになって、半年がたちました。私は限界を感じ、ついに爆発。在宅での仕事を途中で切り上げ、夕方から彼らのお世話やごはんの支度をする毎日。義妹一家はわが家でお風呂に入ってから帰っていくので、ゆっくりする時間がありません。
うちには子どもがおらず、経済的には少し余裕があります。夫は、義父母が他界しているし、家族なのだから少しくらい支えてあげてもいいのでは?と言うのですが……少しの度合いを超えています。
何度言っても訪問頻度は減らず、やってもらって当たり前という態度も気になります。義妹が来るようになってから、食費や光熱費は以前の2倍以上になっています。こんなことは言いたくありませんが、彼らは寄生虫!こんな生活がずっと続くと思うと耐えられません。
夫は私のことをまったく考えておらず、「大丈夫」「甥っ子たちが大きくなれば、来なくなるよ」なんて、のんきなことを言います。甥っ子が大きくなるまで? そんなに待たなくてはいけないの!? 完全にブチ切れた私は、秘密の計画を実行に移すと決めました。
ガマンの限界に達した私。夫の“逆ギレ発言”に絶句
ある日、私が義妹からの連絡を無視していると夫から連絡が入りました。ご機嫌取りをしながらも、また無理な要求をしてきます。
「今夜も妹一家が来るから」
「夕飯と風呂の準備よろしくな!」
あぁ、全然わかってない……。
「今日引っ越すから無理!」
「えっ!?」
私は離婚を決意し、実行に移しました。荷物をまとめ、リビングのテーブルには離婚届を置いて出てきました。これから新居で荷ほどきです。
夫は別れる原因を義妹一家だと思っていますが、それは違います。夫が何も対処しなかったことが、私を一番イラつかせました。義妹一家が何をしても夫は大したことじゃないと言っていましたが、何もしていない人には言われたくなかったです。
「とにかく今日は来させないから」と言う夫ですが、そうできるならなぜ今までしてくれなかったのでしょう。ここまで追い詰められているとは思ってもいなかったですって?今さら慌てても、もう遅いのです。
私の態度がなかなか軟化しないので、夫は急に逆ギレ状態になりました。そして、私が義妹に嫉妬しているとまで言ったのです。子どもがいないから義妹をうらやましく思っており、ひがんでいると……。「図星か!」と言って笑った夫を見て、私は離婚という選択が間違っていなかったと確信しました。
夫に“お世話係”をバトンタッチした結果…
その後、夫から離婚届が送られてこないので、催促の連絡をすることになりました。すると、夫は私に助けを求めてきたのです。どうやら義妹たちは、あの家への引っ越しを考えているようです。ごはんを作る人がいなくなったので、夫のお金で出前をバンバン注文。ベッドも取られ、夫はソファで寝ていると言っていました。
私が対応していたときは、のんきに「家族なのだから少しくらい……」と甘い顔をし、食費や光熱費が跳ね上がっても気にしませんでした。それが今では、義妹一家をモンスターあつかいしています。義妹一家は、あわよくばこのまま夫にぶら下がって生きていこうとしています。自分で経験してみて、やっと事の重大さがわかったことでしょう。
このままずっと一緒に暮らすのは嫌だ、ですって?大丈夫よ、甥っ子たちが大きくなれば来なくなるから! それまで、しばらく頑張って♪どこかで聞いたセリフだと気づき、ハッとした様子の夫。自分が悪かったと、本気で反省し出しましたが……。義妹一家と縁を切ったとしても、私が夫とやり直す気持ちは一切ありません。
離婚の話し合いは進まず、最終的には弁護士を立てて何とか別れることができました。のちに限界を迎えた夫は、引っ越しを決意して義妹との関係を解消。今は家族の縁を切り、ひとり寂しく暮らしているそうです。義妹一家はどうしているのかわかりませんが、今までおいしい思いをしてきただけに、ふつうの生活に戻るのは難しいかもしれません。
◇ ◇ ◇
兄として妹一家を助けたい気持ちもわかりますが、負担がすべて妻にいっていることにもっと早く気づいてほしかったですね。妻のことをないがしろにせず、思いやりのある行動をとっていれば別れずに済んだかもしれません。家族であっても感謝の気持ちを忘れずに、過ごしたいですね。
【取材時期:2025年1月】
※本記事は、ベビーカレンダーに寄せられた体験談をもとに作成しています。取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。