記事サムネイル画像

「あなただけだから」義父が体調不良を心配してくれたと思ったら…義父の真意にゾッとした話

ある日、義父から電話がかかってきました。体調が悪かった私を心配してのことかと思いきや、最後に衝撃のひと言を放ったのです。「息子の健康管理ができるのはあなただけだから!」。そう、私はかわいい息子のお世話係としてしか価値を見出されていなかったのです。振り返れば、出会いから違和感だらけでした。義父のドン引きエピソードを紹介します。

 

義父は出会いのときから違和感だらけ!

義父の衝撃発言にドン引き

 

義父の衝撃発言にドン引き

 

現在結婚17年目になる私たち夫婦には、高校生と小学生の子どもがいます。他県に住む義両親は、子どもたちの誕生日のたびにわが家に来るのが恒例行事になっています。過去に一度だけ、義父が訪問を提示してきた日が子どもの習い事の発表会と重なってしまい、その旨を伝えると、今年は取り止めだとへそを曲げられてしまいました。

 

子どもたちは、義父母が遊びに来てくれることを楽しみにしているので、もう悲しい思いをさせてはならないと、それからはできるだけ義父の提示を最優先にしてきたのです。

 

そして、下の子の誕生日に合わせて義両親の訪問が決まっていたときのことです。そんな日に限って、朝から猛烈に頭痛がありました。私のせいで断るわけにはいかないので、体調不良を隠して引きつる笑顔で迎えました。

 

義母は勘付いていたようで、後日、義父から電話がありました。最初は、私の体調を気づかうような話しぶりでしたが、最後にひと言。

 

「息子の体調管理ができるのはあなただけだから! 元気でいてもらわないと困るよ」

 

なんと、私の体を心配していたのではなかったのです。大事な息子に不利益があって困るから、元気でいろという意味でした。

 

 

出会いから衝撃だった

また夫と結婚前に、夫の実家にあいさつに行ったときのことでした。当時、大学を出て8年ほど会社員として働いていたため、何を勉強してきたとか、どんな仕事をしているとか質問されるのではと考えていたのです。

 

しかし、まったくそのような質問がされることはありませんでした。というより、ほとんど私に関心が寄せられることがなかったのです。夫の仕事の話、義父の過去から現在に至るまでの仕事の手柄話、出身大学のこと、夫側の親類の話などをひたすらじっと聞かされている状態でした。ただただ私は黙って、笑顔で3人の話を聞いていたのです。

 

その後の食事会でも、義父は家族や私の好みにお構いなく、どんどん自分の好みだけで注文をしたため、気付けばテーブルいっぱいに料理が並べられていました。実は、義母も夫も牛乳が苦手なのにもかかわらず、クリーム煮がやってきてしまい、私がひとりでひたすら食べた思い出があります。

 

このときは別に義両親から一切嫌みなどを言われたわけではありませんが、何ともいえない疎外感がありました。今思い返せば、家庭に入るだけの女性の過去など興味はない、夫の陰でじっと文句を言わずに支えていれば良しと暗に言われていたのかもしれません。

 

掃除へのダメ出し

これもまだ子どもが小さかったころのこと。いつものように義両親の訪問がありました。

 

舞い上がった子どもは、いつも開けないようなおもちゃ箱から、積み木を取り出し、義父に差し出したのです。一緒に遊ぼうという意味だったと思いますが、積み木にはほこりが被っていました。

 

それを見た義父は、子どもに向かって「子どもが触わるおもちゃにほこりを被らせておくなんてねぇ」とチクリ。夫いわく義父だって、まったく家事をやらずに義母任せだそうですが……。

 

また別のときには、私が駄菓子を子どもに与えていたら「このような添加物が入っているお菓子を子どもに与えるとはけしからん!」と、怒られたこともありました。ふいに言われたことに対して機転の利く言葉で返せない私は、ひたすら黙ってやり過ごしていたのです。ほんの数時間我慢すれば終わると。

 

ちなみに夫も、義父の性格上、あれこれ突っ込むと大炎上してしまうことを知っているので、その場は黙っています。義両親が帰った後、私に「今日はお疲れさま」と言っていたわってくれ、いつもよりぜい沢な外食に連れて行ってくれます。

 

まとめ

今さら義父の性格も価値観も変えることは無理でしょう。子どもたちにとっては、良いおじいちゃんであり、訪問を楽しみにしているので、私は黒子に徹し、何を言われても受け流すのが一番の得策だと感じています。

 

義父は夫と子どもたちの様子は気になるようで、電話だけはよくかけてきます。私は時に電話交換手となり、義父の愚痴に口を挟まず、ただただ相づちを打つことに徹しています。嫌でも縁を切ることができない関係なら、波風を立てないのが一番ですね。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

著者:竹みか/40代。1男1女の母。食べるのも作るのも大好きぽっちゃりオバチャンだったが一念発起。ダイエットに目覚め、体重15kg、体脂肪率7%落とすのに成功。今も絶賛継続中!

マンガ/山口がたこ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む