記事サムネイル画像

卒園式当日は1歳の下の子を預かってほしいと義母に相談→すると…「あのね」思いもよらぬ衝撃の返信が…!

幼稚園の卒園式前の出来事です。幼稚園から、なるべく乳児は祖父母に預けるなどして出席は控えてほしいとの連絡がありました。そこで、近所に住む義母に、当時1歳の子どもを預かってもらえないか相談してみました。すると、思いもよらぬ返信があったのです……。

 

義母の返事

わが子が通う幼稚園は、どの行事も基本的に乳児を連れての参加は可能です。ただし、卒園式だけは雰囲気を大切にするため、可能な家庭は祖父母に預けるなどして、乳児の参加を遠慮してほしいと言われています。これは、保護者が落ち着いてわが子の晴れ姿を見られるよう、幼稚園側が配慮して呼びかけているのだそうです。

 

そこで近所に住む義母に、卒園式の日に下の子を預かってもらえないかとLINEで相談をしてみました。すると、「あのね……教えてあげるからよく聞きなさい」「昔はどこに行くにも小さい子どもが一緒だったのよ。そうやって母親は子育てをしてきたの」「卒園式だからといって、なぜ私が子守しなければいけないの?」との返信が……。

 

義母は「昔は子育ては母親の仕事だった」と言い、まったく聞く耳を持っていません。母親が自分で面倒を見ないというやり方にどうしても賛同できないので、預かるつもりはないそうです。

 

義両親は近所に住んではいますが、普段も子どもを預けたことはありません。お願いする側なのでもちろん言えませんが、せめて今回だけでも、気持ちよく引き受けてもらえたらと望んでしまったのが本音でした。ただ、義母の考え方がわかった以上、無理にお願いしてもこちらも落ち着かないと思い、今回は遠方に住む実母に相談しました。すると、卒園式の日に私の家に来て下の子をみてくれるということに。

 

義母の言うとおり、昔なら考えられないことなのかもしれません。私の子どもが子育てをするようになる時代には、私も義母のようにわが子と考え方が違う面が出てくると思います。けれども、時代に合わせた考え方ややり方があるのだと痛感し、子育てをしている人の意見を尊重できるようになりたいと思いました。

 

著者:冬野雪/30代女性/2歳、6歳の母。結婚前は保育士として保育園勤務。現在は週に1度施設でアルバイトしています。

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年1月)

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    1 クリップ
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • 通報
      何故夫が言わないんだろうね。そして何の役にも立たないなら近くに住む必要ある?この際遠くに引越して今後行かなければいいよ。勿論介護も致しませんでいい。
    • 通報
      『昔なら~』って、そんな昭和や平成初期の話知るかよwww

      今は令和だ、時代と共に一般常識は変わったんだよ
    • 通報
      乳児は預からない幼稚園も多いし、保育園でも通園児以外は預からないところも結構ある。近くにいても関わらない祖父母もいるし。 うちの区では、近隣にいても預からない、預けられない祖父母が多くて、学童の判定基… もっと見る
      乳児は預からない幼稚園も多いし、保育園でも通園児以外は預からないところも結構ある。近くにいても関わらない祖父母もいるし。
      うちの区では、近隣にいても預からない、預けられない祖父母が多くて、学童の判定基準から祖父母の近隣在住が削除されたし、孫疲れがあるくらいだから、祖父母の意見を尊重するのも不自然じゃない。

      こんな義母では、仲良くできてなくても仕方ないように思うし、卒園式が土曜日だったりすると一時保育をしてるところが見つかりにくかったりする。
      一部の意見が普通の基準だと決めつけられてそんな言い方されると、余計に子育てしにくくなる。

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む