田舎家族に根付く男児至上主義
私の義両親は、典型的な田舎の農家です。夫が長男であることもあり、家族内ではどうしても男の子への期待が根強いように感じています。私の妊娠がわかり、赤ちゃんが女の子であると伝えたとき、義両親からは「もしかして、間違えて男の子が出てくるといいね」と、笑いながら冗談交じりの言葉が返ってきました。
出産後、娘は大きな泣き声ではなかったため、義両親が「心臓が弱い子だ。今すぐ診てもらえ」と言って、勝手に看護師に直談判する場面がありました。さらに、「男の子を産めない体はおかしい」とまで言いだす始末。その発言にショックを受けると同時に、義両親はどれだけ男の子が欲しいのだろうかと驚きを隠せませんでした。
口は出すが金はださない義両親
2025年、小学校を卒業する娘。義両親からは、これまで誕生日やクリスマスのプレゼント、お正月のお年玉など、贈り物を一度も受け取ったことがありません。「女の子だから」という理由が影響しているのかもしれません。
義実家に来るようにと言われて娘を連れて行くと、「男の子を産め」や「1人っ子は寂しい」といった発言があり、そのたびに私は大きなストレスを感じました。義両親は「口は出すが、娘のお祝い事などには金を出さない」というスタンスのようです。
これほど男の子にこだわるなんて…
結婚する前はこうした家族の考え方について、あまり意識していなかったのですが、夫が長男であるというだけで、跡継ぎ問題を巡ってこうした期待が表れるとは思いも寄りませんでした。私自身の実家も田舎ですが、これほどまでに男の子にこだわる考え方を直接感じたのは初めてで、衝撃を受けたのを今でも覚えています。
まとめ
今では、次に何が言われるのかと不安になる一方で、娘に兄弟を作ってあげたいという思いもあります。しかし、現実は容易ではありません。それでも、私たち家族は個性や絆を大切にし、温かい家庭を築いていこうとしています。これまでの経験があったからこそ、娘が自分らしく生きるための環境を整え、心から笑顔を見せてくれる瞬間の大切さを、改めて実感するようになりました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:山田はなこ/30代女性・パート
イラスト/さくら
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年2月)
関連記事:「子どもが産めない女は捨てられる」夫と義母に支配された壮絶な10年間。離婚を決断できた理由は
関連記事:「男が一番偉い!」時代錯誤の風習が残る義実家…私が見た驚きの光景とは【体験談】
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!