記事サムネイル画像

【お願い!1分以上茹でないで!?】石原さとみさんも驚愕「アスバラガス」シェフの茹で方は「想像を超える短時間」

こんにちは。毎食野菜を必ず食べるようにしている、ライターのayanaです!

アスパラガスを茹でると、あっという間にへにゃへにゃに……。どの時間が正解なのか、なかなか上手く茹でることができないんですよね。

そこでおすすめしたいのが、NHK『あしたが変わるトリセツショー』で、フレンチシェフ・小國朋史さんが教えてくれた「シャキパラガス」。

「想像を超える短時間」茹でるだけなのですが、驚くほどシャッキシャキになるんです♪

 

短時間茹でるだけでシャッキシャキに!「アスパラガスの茹で方」

今回ご紹介するレシピは、NHK『あしたが変わるトリセツショー』で、フレンチシェフ・小國朋史さんが教えてくれた「シャキパラガス」です。

 

想像よりも短い茹で時間に、番組出演の女優・石原さとみさんも驚きを隠せない様子でした。

 

アスパラガスのスジさえしっかりと取りのぞいてしまえば、超短時間で美味しく茹で上がるんだとか!

 

かなりシンプル&短時間でできる調理法なのですが、これが驚くほどシャッキシャキで美味しかったんです。

 

小國朋史さん「シャキパラガス」のレシピ

小國朋史さん「シャキパラガス」

 

材料(2人分)

  • アスパラガス4本

作り方①アスパラガスのスジを取る

小國朋史さん「シャキパラガス」

 

アスパラガスの根元を折る、または根元から5cmほどの皮をピーラーでむいて、スジを取りのぞきましょう。

 

今回は、それぞれの方法で下ごしらえしたアスパラガスを2本ずつ調理して、食感の違いを確かめてみることにしました。

 

小國朋史さん「シャキパラガス」

 

フレンチシェフの小國朋史さんによると、アスパラガスの真ん中と根元を手に持って根元部分に下向きに力を加えるとスジの端っこ付近で折れるんだとか。

 

見ただけでは、スジの部分ってなかなかわかりにくいからこそ、使えそうなコツですね♪

 

作り方②沸騰したお湯で茹でる

小國朋史さん「シャキパラガス」

 

アスパラガスを沸騰したお湯に入れて、下記時間を目安に茹でます。

 

小國朋史さん「シャキパラガス」

 

・太さ1cm~1.5cm→20秒~30秒ほど
・太さ1.5cm~2cm→30秒~40秒ほど

今回は30秒ほど茹でました。

 

疑いたくなるほどシャッキシャキ!アスパラガスの茹で方

小國朋史さん「シャキパラガス」

 

できあがった「シャキパラガス」が、コチラ!

 

筆者がアスパラガスを茹でるとへにゃへにゃになってしまいがち。正直、お店で食べる時でも、なかなか食感が良いアスパラガスに出会えることってまれですよね……。

 

さぁ、はたして食感はどうなのでしょう。

 

小國朋史さん「シャキパラガス」

 

ワクワクしながら一口いただいてみると……お?「これがアスパラガスなの?」と疑いたくなってしまうほど、シャッキシャキです。

 

アスパラガス本来の甘さも感じられます。ジューシーさも残っていて、青くささはまったくなく、かなり美味しく仕上がっています♪

 

根元を折った方のアスパラガスは根元部分にスジが残っておらず、口当たり良し。

 

対してピーラーでむいた方は若干スジが残っていたようで、ほんの少しですが繊維を感じました。

 

騙されたと思って、ぜひ挑戦してみてくださいね。思わぬおいしさに出会えますよ!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターayana

    はじめまして。ワークマンでアウトドアウェアをチェックするのが大好きなayanaです!元スタバ店員で今でも週4でスタバに通っているほど、スタバの沼にハマっています。インスタチェックが趣味で、100均や収納の情報は欠かさずチェックしているので、くらしに役立つ情報についても自信があります! わたしの記事では、「これは絶対紹介したい!」「実践したい!」と思った情報を選りすぐって紹介しています。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む