記事サムネイル画像

【にんじん1本とツナ缶】余ってたら絶対コレ作って!栗原はるみさん「めちゃくちゃありがたい」作りたい人続出!?

こんにちは。残り野菜をうまく消費できない、ライターの蘭ハチコです。

例えば、にんじん。バラ売りよりも、数本セットになっている方が1本あたりの値段が安いため、いつも袋で買います。

しかし、料理に使うのは1本だけなんてことも。いつの間にか、野菜が冷蔵庫の奥で眠ってしまうことはありませんか?

悩んでいたところ出会ったのが、今回ご紹介するレシピ。余ったにんじんの消費にうってつけなんです!

 

にんじんが主役の美味しいサラダ

栗原はるみさん「にんじんとツナのサラダ」

 

NHK『きょうの料理』で、料理家・栗原はるみさんが紹介した「にんじんとツナのサラダ」に挑戦します。

 

にんじんを丸ごと1本使うので、袋買いしたにんじんの消費にぴったり。

 

我が家では、にんじんは脇役になることが多いのですが、このレシピなら主役になりそうです。

 

さっそく、作ってみましょう!

 

栗原はるみさん「にんじんとツナのサラダ」のレシピ

栗原はるみさん「にんじんとツナのサラダ」

 

材料(4人分)

・にんじん (大)…1本(正味250g)
・ツナ (缶詰/油漬け/小)…1/2缶(正味30g)
・たまねぎ (細かいみじん切り)…大さじ2
・にんにく (ごく細かいみじん切り)…小さじ1
・サラダ油…大さじ1(オリーブ油でもOK)
・塩…少々
・こしょう…少々

【A】

 

・白ワインビネガー…大さじ1
・レモン汁…大さじ1
・粒マスタード…大さじ1

今回は、にんじんが小ぶりだったので、3本用意しました。

 

また、白ワインビネガーが手に入らなかったため、りんご酢で代用。米酢や穀物酢などでも代わりになるようです。

 

記事後半では、ツナ缶の残りを使ったアレンジも紹介します!

 

作り方①準備する

栗原はるみさん「にんじんとツナのサラダ」

 

皮をむいたにんじんを5〜6cm長さの細切りにし、耐熱ボウルに入れます。ツナは汁けをきっておきましょう。

 

にんじんの量が多いため、カットするのに時間がかかりましたが、このあとの工程は簡単です。

 

作り方②たまねぎとにんにくを加える

栗原はるみさん「にんじんとツナのサラダ」

 

①の耐熱ボウルに、たまねぎ、にんにくを入れ、サラダ油(今回はオリーブ油)を加えて軽く混ぜます。

 

作り方③加熱する

栗原はるみさん「にんじんとツナのサラダ」

 

耐熱ボウルにラップをかけて、600Wの電子レンジで1分10~20秒ほど加熱してください。

 

時間どおり加熱したら、取り出してチェック。やわらかめが好きな人は、さらに10秒間加熱しましょう。

 

作り方④味付けする

栗原はるみさん「にんじんとツナのサラダ」

 

加熱が終わったら、ほぐしたツナと【A】を順に加えてよくあえます。

 

最後に塩、こしょうで味を調え、さらにあえたら完成!粒マスタードが好きな方は、追加で大さじ1を加えてもOKです。

 

【実食】にんじんが苦手でも食べやすい!?

栗原はるみさん「にんじんとツナのサラダ」

 

鮮やかな色が食卓を彩ってくれます。

 

にんじんは加熱時間が短いため、気持ち良い食感。シャキシャキというよりは、ボリボリという感じの歯ごたえがあります。

 

ツナ、にんにく、たまねぎといった具材や調味料もたくさん入れていますが、どれも主張が強くなく不思議と一体化。

 

栗原はるみさん「にんじんとツナのサラダ」

 

後味には、レモンや酢の爽やかな酸味、粒マスタードのピリッとした風味がほどよく残り、さっぱりと食べられます。

 

すべてがちょうど良いバランス。

 

筆者は正直なところ、にんじんが少しだけ苦手なんです。これも我が家でにんじんが余ってしまう理由の1つ。

 

しかし、このサラダはにんじん特有のクセがなく、めちゃくちゃ食べやすいです。

 

常備菜として作っておけば、副菜にお弁当にときっと役立つでしょう。

 

【自己流アレンジ】サンドイッチに

栗原はるみさん「にんじんとツナのサラダ」

 

このサラダを作った時に、真っ先にやりたくなったのがサンドイッチ。

 

バターの代わりに、使わなかったツナ缶の油を使用。残りのツナを使って、ツナマヨサンドも作りました。

 

半分にカットすれば断面美。どこのカフェごはんでしょうか。

 

ツナの油を塗ったことで、バターとはまた違った風味とコクが生まれました。

 

栗原はるみさん「にんじんとツナのサラダ」

 

ツナの旨み、にんじんの自然な甘み、そこに粒マスタードのピリッとしたアクセントが加わって奥行きのある味。

 

りんご酢で代用したこともあり、全体的にまろやかな酸味でまとまっています。

 

野菜たっぷりなので罪悪感もなし!朝食やランチにはもちろん、ピクニックにも良さそう。きっと”映える”写真が撮れますよ。

 

にんじん余ったらコレ!簡単なのに映える万能レシピ

にんじん1本をしっかり消費できて、しかも手軽に作れるこのレシピ。そのまま食べても、サンドイッチにしても楽しめますよ。

 

にんじんが余りがち、レパートリーが少ないと感じている方にこそおすすめ。

 

「作ってみたい!」と感じる人が続出しそうな、かんたん・映え・美味しいの三拍子そろった一品です。ぜひ作ってみてくださいね。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライター蘭ハチコ

    業務スーパーとカルディに毎週通い、お得に美味しく適度な手抜きをして生活しています。海外グルメとお酒のおつまみには目がないwebライターです。「美味しいものは人を幸せにする」と信じています。毎日がちょっと幸せに過ごせる、お得で美味しい素敵なモノをご紹介します♪

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む