記事サムネイル画像

【家中の大葉がなくなります!】マツコさんが「こういうの!」と手を叩いて喜んだ「バカうま〜〜〜い」食べ方

こんにちは、これからの季節、毎日のように大葉を食べるライターの佐々木舞です。

大葉ってなんでこんなに美味しいのでしょうか。いくらでも食べられそうです。

先日、TBSテレビ『マツコの知らない世界』で「大葉の世界」が放送されました。

あっと驚く大葉の耳より情報、栄養、絶対に美味しいレシピなど内容が盛りだくさんで、大葉好きとしては瞬きを忘れるくらいテレビ画面にかじりつきました。

マニアおすすめの大葉を使ったごはんのお供レシピが秀逸だったので、シェアさせてください。

 

【料理の前に】大葉の香りカプセル「腺鱗(せんりん)」を解放させる

マツコの知らない世界「大葉と薬味の米油漬け」

 

この回のゲストは、国内の大葉収穫量の半分以上を担う大葉大国こと愛知県で生まれ育ったのち、農協に就職し、大葉を担当している佐藤光さん。

 

番組内では、たくさんの大葉情報が出ましたが、中でも気になったのが香りのカプセル「腺鱗(せんりん)」の存在。

 

食べる前に大葉を手のひらに乗せ、反対の手を膨らませて上からポンと(空気で)叩くことで腺鱗が解放され、より香りが強くなるのだとか。実際に試したマツコ・デラックスさんもその結果にびっくりされていました。

 

手のひらで潰さないよう、空気で叩くイメージでやるのがコツです。

 

それではさっそく、マツコさんが絶賛したマニアおすすめのレシピを試してみましょう!

 

マツコの知らない世界「大葉と薬味の米油漬け」のレシピ

マツコの知らない世界「大葉と薬味の米油漬け」

 

材料

・大葉…20枚
・生姜…20g
・みょうが…15g
・とろろ昆布…4g
・醤油…大さじ2
・米油…大さじ1
・水…少量

調べてみると、生姜は親指の頭くらいで約20g、みょうがは中サイズで1個15gくらいだそうです。

 

作り方は本当に簡単なので、あっという間に完成しますよ。火すら使いません。

 

作り方①食材をみじん切りにする

マツコの知らない世界「大葉と薬味の米油漬け」

 

大葉、生姜、みょうがをそれぞれみじん切りにします。番組では、最後に大葉の千切りをのせていたので、3枚ほどは千切りにしました。

 

作り方②材料と調味料をボウルにまとめる

マツコの知らない世界「大葉と薬味の米油漬け」

 

①で千切りした大葉3枚以外の、全ての材料をボウルに入れます。

 

作り方③よく混ぜる(注意点あり)

マツコの知らない世界「大葉と薬味の米油漬け」

 

味が均等になるよう、しっかり混ぜれば完成です!

 

ものすごく簡単……のはずが……。

 

【とろろ昆布はそのまま入れないで!】

 

マツコの知らない世界「大葉と薬味の米油漬け」

 

実は私、料理にとろろ昆布を使うのが初めてで。袋から出したとろろ昆布をそのまま加えたところ、ダマ状態になって大変なことに!

 

混ぜても混ぜてもとろろ昆布の玉のようなものが出来てほどけず、ほぐすのに苦労しました。

 

「いや、そんなの当然知っているよ〜」という方も多いでしょうが、私のような料理初心者&とろろ昆布を普段使わない人はお気をつけを!

 

細かくちぎってから入れましょう。

 

【実食】炊いたごはんが足りない!

マツコの知らない世界「大葉と薬味の米油漬け」

 

早速ほかほかごはんにのせてみました。①の千切りした大葉もトッピング。

 

このビジュアルを見てマツコさんが「こういうの!」と手を叩いて喜んでいましたが、今、まさに同じ気持ちです。

 

マツコの知らない世界「大葉と薬味の米油漬け」

 

とろろ昆布に包まれたことで大葉の香りはあまり強くありませんでしたが、口に入れた途端に風味が大爆発!

 

噛むたびに「あ、大葉だ!」「今度はみょうがだ」「ここで生姜キターッ」と味の主役が変わって面白い!

 

そしてその全てを包みこむトロリとしたとろろ昆布の食感と、昆布の旨みが良い仕事をしています。なるほど、ごはんがとまりません。

 

マツコの知らない世界「大葉と薬味の米油漬け」

 

お肉も、お魚も使っていない、ほぼ野菜とお醤油のシンプルな料理なのに、どうしてこんなにごはんと合うのでしょう。

 

一口食べてマツコさんが「私が愛知のシソの消費量を上げます。これからアホみたいに食べます」と絶賛していたのも頷けます。

 

絶品薬味としてアレンジも無限

マツコの知らない世界「大葉と薬味の米油漬け」

 

番組ではごはんと一緒に食べる方法のみが紹介されていましたが、万能調味料としても大活躍します。

 

そうめんと絡めたり、お味噌汁に入れたり、お豆腐にかけたり、いろいろな使い方ができますが、私のお気に入りは納豆のトッピング。

 

セールで買った安い納豆がグッと格上げされ、スペシャルな一品に早変わりします。

 

これからの季節に常備する予感

大葉を20枚も使ったにもかかわらず、あまりの美味しさと使い勝手の良さに1日で食べ切りました。

 

材料や調味料がシンプル&5分ほどで作れるので、これからの季節ヘビロテ間違いなしのお気に入りのレシピとなりました!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライター佐々木舞

    週3回以上100均で宝探しをしています。「お得に、だけど我慢しない豊かで快適な暮らし」をモットーに工夫しながら毎日を過ごす元TVリポーターのwebライター。趣味はグルメと海外旅行、特技はコスパ最高アイテムを見つけるコト!そんな私が見つけた素敵なモノをご紹介します♪

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む