記事サムネイル画像

【やっすい手羽元、こうするのが正解!】“あの液体”ドボンでやみつき!「手づかみでガブリ」

こんにちは!毎日の食事に頭を悩ませ続けるライターのやまだかほるです。

「キユーピー3分クッキング」で反響のあった料理が気になりました。

なるほど、こっくりとした味を想像させる煮込まれた手羽元と、表面が茶色くなった煮卵の写真を見ると、作りたい気持ちでいっぱいになりますね。

その人気の秘密を探ってみたいと思います。

 

手軽なのに、この完成度

小林まさみさん「手羽元の黒酢煮」

 

料理研究家・小林まさみさんが紹介してくださったレシピです。見た目の引きが強いのはもちろんですが、作り方がシンプルで、わたしにも上手に作れそう、と思えるのがポイントのひとつかと。

 

仕上がりのこなれ感もまた嬉しいのですよね。料理上手な気持ちになれるうえ、大人も子どもも大好きな骨つきの鶏肉に、甘酸っぱい味つけ。

 

ちょっとくらい煮込みすぎてもまたいい味になっていくので、料理の手腕があまり問われないのもありがたいし、次の日のお弁当に転用も最高じゃない?と想像がつくのも嬉しいおまけです。

 

早速作り方をご紹介していきましょう。

 

小林まさみさん「手羽元の黒酢煮」のレシピ

小林まさみさん「手羽元の黒酢煮」

 

材料(2人分)

・鶏手羽元…6本(400g)
・卵(室温にもどす)…2個
・エリンギ…1パック(100g)
・しょうが…1かけ
・酢…適量

煮汁

・水…1.5カップ(300ml)
・黒酢…1/4カップ(50ml)
・砂糖…大さじ1.5
・しょうゆ…大さじ1.5

 

煮汁に黒酢を使うレシピは初めてです。コクが出るんでしょうか。楽しみです。

 

作り方①材料の下準備をする

小林まさみさん「手羽元の黒酢煮」

 

エリンギは縦半分に切り、長いものは長さを半分に切るとのことだったのですが、ぶつっと切るのは違う気がしたので、斜めにカット。

 

しょうがは皮つきのまま薄切りにしておく指示だったのですが、つい習慣でむいてしまいました。

 

小林まさみさん「手羽元の黒酢煮」

 

手羽元は骨に沿って1本切り込みを入れておきましょう。

 

作り方②材料を煮る

小林まさみさん「手羽元の黒酢煮」

 

鍋に、しょうゆ以外の煮汁の材料(水、黒酢、砂糖)を入れて混ぜ、手羽元、しょうがを加え、強火にかけます。

 

煮立ったらアクを取り除き、落としぶたをして中火で20分煮ていきましょう。

 

作り方③ゆで卵を作る

小林まさみさん「手羽元の黒酢煮」

 

小鍋に湯を沸かし、酢適量と卵を1個ずつ静かに入れて7分ゆでます。

 

熱湯に卵を入れる場合、常温に戻しておくのは必須ですね。冷蔵庫から出したばかりの卵だと一瞬で割れてしまうことが多いのです。

 

ゆであがったら水にとって冷まし、殻をむいておきましょう。

 

7分は短め。半熟状態を目指すのです。この内側がやわらかい卵を上手にむくのは、結構難しい。

 

調べてみたら、ゆであがったらすぐに冷水に取ること、全体にヒビを入れて水の中でむくことがコツのようだったので、やってみました。

 

水の中でむくのか、なるほど。とても上手にむけました!!

 

作り方④さらに煮て、最後に卵も煮る

小林まさみさん「手羽元の黒酢煮」

 

手羽元を煮ている鍋にしょうゆ、エリンギを加え、落としぶたをしてさらに7分煮ます。

 

小林まさみさん「手羽元の黒酢煮」

 

手羽元とエリンギを器に盛りつけましょう。

 

この後、残った煮汁にゆで卵を入れ、ときどき煮汁をかけながら照りが出るまで1〜2分煮て、料理に添えて出来上がり、だったのですが、そのまま一緒に煮てしまいました。

 

結果は、問題なし!

 

ほろりとはずれるこっくり鶏肉と半熟卵が最高です!

小林まさみさん「手羽元の黒酢煮」

 

じゃーん。この鶏肉の照りと卵の色味、どうでしょう。いい感じに仕上がったのではないでしょうか。

 

これはやはり手づかみでいかないと、上手に食べられませんよね。いただきます。

 

うん、この甘酸っぱい味が鶏肉にしっかりついている感じ、最高です。濃い味を堪能しつつ、途中で煮卵を挟んで中和させるのも、また外せないお約束。

 

7分ゆでて、いい感じの半熟卵になりました。丁寧に作れば、ゆで卵ですら完成度が上がっていくのですねぇ。

 

鶏と卵ですもの。相性がいいのは当然。手をベトベトにして軟骨まで食べ尽くすのが正義です。

 

きっとこれはコラーゲンたっぷりのはず。明日のお肌も楽しみ楽しみ。

 

大人気も納得!のひと皿

小林まさみさん「手羽元の黒酢煮」

 

甘酢で手羽元と卵を煮込む料理は、定番ですが、黒酢を使うのが新鮮で、やはりいつもと少し違う味わいの煮物になりました。

 

置いておくと、すぐになくなる、皆大好きな鶏肉と煮卵です。スーパーで手羽元を見つけると、あれを作ろうと思うメニュー。

 

皆様もぜひ一度、お試しくださいね。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターやまだかほる

    効率的な家事とシンプルで心地いい空間作りにこだわり、美味しいものを作り、食べさせてもらうことに情熱を注いでいます。小さなアパレルブランドを長く経営した経歴ゆえ、ファッションと洋服にもこだわりあり。昨年還暦を迎えました。どこまでも楽しく笑って生きていくのだ!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む