記事サムネイル画像

「自覚症状ないし…」貧血を軽く見ていた私が婦人科で告げられたまさかの診断【体験談】

専業主婦ということもあり、久しぶりに健康診断を受けました。すると、「貧血」との結果が。医療機関への受診を勧められましたが、自覚症状がなかったため、正直なところ「このまま放っておいてもいいかな」と思っていました。

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師駒形依子 先生
産婦人科 | こまがた医院院長

東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

 

生理の際の違和感

そんな私ですが、思い当たることが1つありました。2年ほど前から、生理の際に塊のようなものが出るようになっていたのです。そこで、ネットで「貧血」「生理」「塊」などのキーワードで調べてみたところ、「子宮筋腫」という言葉にたどり着きました。不安になり、婦人科を受診することを決めました。

 

健康診断の結果には「内科を受診」と書かれていましたが、自分としては婦人科系の疾患ではないかと感じていたので、内科と婦人科の両方を掲げている近隣のクリニックへ行きました。診察では内診もおこなわれ、結果として5cmの子宮筋腫が見つかりました。

 

見つかった子宮筋腫

医師からは「手術するほどの大きさではない」と言われ、まずは薬で様子を見ることになりました。経血量が多いこともあり、生理を止める治療を勧められました。

 

しかし、私は40代に入っていたため、ピルは血栓のリスクがあるとのことで使えず、「レルミナ」という薬を処方されました。この薬を使うと一時的に閉経状態になり、生理が止まるとのこと。ただし、骨粗しょう症のリスクがあるため、服用期間は半年に限られているそうです。

 

 

面倒と思わず受診してよかった

その後の選択肢としては「ミレーナ※」を子宮内に装着する方法を提案されました。一度装着すると5年間効果があるため、「このまま閉経まで逃げ切れたらいいですね」と医師に言われ、実際に「逃げ切り療法」という言葉もあるそうです。

 

※子宮内に装着するT字型の避妊具で、黄体ホルモン放出型子宮内システムとも呼ばれている。

 

もともと生理が重かった私にとって、生理が止まること自体はとてもありがたいことでした。正直、健康診断の結果を見たときに「面倒だな」と思っていた自分がいたのですが、今回きちんと受診して本当によかったと感じています。

 

まだ貧血が完全に治ったかどうかは次の診察でわかる予定ですが、以前より体のだるさが取れてきたような気がしています。

 

まとめ

振り返ってみると、経血の多さや生理の異変をもっと早く相談していれば、筋腫もここまで大きくならなかったのでは……と少し後悔もあります。それでも、今こうして治療が始められていることに、ホッとしています。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

著者:水口かかお/40代女性・主婦

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年7月)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP