記事サムネイル画像

【ポテサラに、マヨネーズ入れないで!】タサン志麻さん「べらぼうにウマくなる」"神の食べ方"

こんにちは!マヨラーではないけれど、マヨネーズがないとすごく困るライターのやまだかほるです。

じゃがいも、きゅうり、ハムなどの、ポテトサラダを作る材料は揃っているし、そう思うと無性に食べたくなってきたのに、肝心のマヨネーズを切らしている、なんてことありませんか?

マヨネーズって、自分以外の家族が知らないところで異様に消費していることがありがち。あらー、がっかり、と諦める前に、そんな時にも作ることのできるポテトサラダのレシピがあるんです!

 

マヨなしでポテトサラダ!?

タサン志麻さん「フレンチポテトサラダ」

 

NHK『きょうの料理』の中で伝説の家政婦・タサン志麻さんが教えてくださったお料理です。

 

じゃがいもの甘みを生かして、さっぱりと仕上げる常備菜的なおかずは、ピクニックなどにも役立つうえ、簡単に作れるとのこと。

 

おまけに基本のドレッシングの割合を覚えれば、料理のレパートリーがグンと広がるそうなので、興味津々。早速作っていきたいと思います。

 

タサン志麻さん「フレンチポテトサラダ」のレシピ

タサン志麻さん「フレンチポテトサラダ」

 

材料(3〜4人分)

・じゃがいも (メークイン)…3個(600g)
・ロースハム (薄切り)…8枚(80g)
・きゅうり…1本(100g)
・ミックスビーンズ (缶詰)…2缶(240g)

 

【ドレッシング】

 

・りんご酢…大さじ1
*ほかの酢でもよい。穀物酢の場合は砂糖1つまみを加える。
・サラダ油…大さじ1
・オリーブ油…大さじ2
・塩…小さじ1/3
・黒こしょう(粗びき)…適量

 

じゃがいもはポテトサラダにはあまり使ったことのないメークイン指定。600gに合わせると写真の量になりました。ミックスビーンズは110g入りの缶しか購入出来ず、若干少なめです。

 

作り方①じゃがいもを電子レンジで加熱する

タサン志麻さん「フレンチポテトサラダ」

 

いつもは蒸すことの多いじゃがいもですが、レンジで仕上げるとどんな風になるのか気になります。

 

じゃがいもはよく洗い、皮付きのままラップで包み、電子レンジ(600W)に4分間かけます。上下を返してさらに4分間かけましょう。

 

これで十分に火が通った感じにはなるのですね。蒸すのに比べると確かに手間なしで、時短。仕上がりはちょっとかため。

 

作り方②野菜の準備をする

タサン志麻さん「フレンチポテトサラダ」

 

ハムは1cm四方に、きゅうりは種を除き、5mm角に切ります。

 

作り方③ドレッシングを作る

タサン志麻さん「フレンチポテトサラダ」

 

まずはボウルにりんご酢、塩、黒こしょうを入れて泡立て器でよく混ぜ合わせます。

 

タサン志麻さん「フレンチポテトサラダ」

 

塩が溶けたらサラダ油、オリーブ油を少しずつ加えながらよく混ぜ合わせます。乳化させていくイメージですね。こんな感じになりました。

 

遠い昔、家庭科でサラダを作ったのを思い出す基本中の基本ドレッシング。

 

ここに材料を入れていくので、ドレッシングは最終的に全部を混ぜ合わせるボウルで作るのが正解でしたね。小さいボウルで作ったので、いらぬ洗いものを増やしてしまいました。

 

作り方④材料をあえる

タサン志麻さん「フレンチポテトサラダ」

 

じゃがいもに触れるくらいの温度になったら皮をむき、大きめの角切りにして温かいうちに③に加えます。

 

上の写真はドレッシングと混ぜ合わせたじゃがいも。ドレッシングが十分にまとわりついているのがわかります。

 

タサン志麻さん「フレンチポテトサラダ」

 

よくなじませ、ハム、きゅうり、ミックスビーンズを加えてあえたら完成です。

 

素材の味が引き立つサラダ

タサン志麻さん「フレンチポテトサラダ」

 

豆は豆、それ以外の材料は角切りで、じゃがいももつぶしていないので、くっついていないのが特徴でしょうか。ひとつずつ箸でつまみながら食べるというか。

 

それだけに、それぞれの素材の味わいがぐっと感じられます。

 

全部がマヨネーズ味になる、といういつものポテサラと違って、じゃがいもの甘み、豆の歯応え、きゅうりのコリッとした食感、ハムのうまみを楽しみながらちびちび食べ進め、気づくと結構な量を消化してお腹いっぱいに。

 

これはつまみにすごくいいぞ。冷蔵庫で3〜4日保存可能だそうです。

 

じゃがいも以外の材料はそのまま使えるものばかりなので、作るのはかなり手軽な印象です。

 

ドレッシングは、「酢:油=1:3」の割合に、塩、黒こしょうを好みの加減で加えたものが基本。

 

酢はレモン汁など、酸味のある食材で代用でき、この割合を知っていれば、アレンジ次第で様々なドレッシングになるということですね。

 

タサン志麻さん「フレンチポテトサラダ」

 

実際のところ、この量のじゃがいもと豆に、レシピ通りのドレッシングではもの足りない印象だったので、塩とお酢をプラスして仕上げました。

 

それでも、まだちょっと薄味の仕上がりのおかげで、実は食べるたびにアレンジ自在な余白があることにも気付きました。

 

常備菜的にご飯のたびに食卓に出していたのですが、塩を追加する人、マヨネーズをかけてしまう人、バターコーンをトッピングする人、レモンを絞って食べる人、とかなり自由に各人が楽しんでいたような。

 

使い勝手の良いメニュー

野菜がとれ、罪悪感薄めで少量でも満足する副菜として、常備菜としてはかなり優秀。さすが志麻さん、と最終的に唸ってしまった一品です。

 

皆様もマヨネーズが切れてる!って際には、ぜひ、一度お試しあれ。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターやまだかほる

    効率的な家事とシンプルで心地いい空間作りにこだわり、美味しいものを作り、食べさせてもらうことに情熱を注いでいます。小さなアパレルブランドを長く経営した経歴ゆえ、ファッションと洋服にもこだわりあり。昨年還暦を迎えました。どこまでも楽しく笑って生きていくのだ!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP