DAIGOも台所・山本ゆりさんレシピ『キャベツとベーコンのチーズうどん』
今回作るのはテレビ朝日系列で放送中の「DAIGOも台所」で、料理家の山本ゆりさんが紹介したレシピです。電子レンジのみで完成する、料理初心者でもお子さんでも作れるのが特長です。
材料【1人分】
・キャベツ…1枚(40g)
・ベーコン…1枚
・冷凍うどん…1玉
・牛乳…大さじ4
・スライスチーズ…2枚
・めんつゆ…適量
・黒こしょう(粗びき)…適量
具はキャベツとベーコンのみですが、このほか玉ねぎやコーン、ブロッコリーなど好きなものを入れてもよいとのこと。冷蔵庫にあるものでアレンジは自在です。
作り方【1】ベーコンは1cm幅に切る
まな板や包丁を洗うのがめんどうなかたは、キッチンバサミを使うとよいでしょう。
作り方【2】耐熱の器にキャベツとベーコンを入れる
キャベツは手でちぎって入れ、①のベーコンも加えましょう。
最終的に材料全部入れるので、器は縁に高さがあるものがよいでしょう。
作り方【3】冷凍うどんをのせ、牛乳を加える
②に冷凍うどんをのせ、その上から牛乳を加えます。
このとき好みで牛乳の量は増やしてもOK。クリームうどんっぽくしたい場合は多めにしてもよいでしょう。
作り方【4】ラップをかけて電子レンジでチン!
③にふんわりとラップをかけたら、600Wの電子レンジで5分加熱します。
ここでのポイントはラップをかける際、両端を少しあけておくこと。ピッチリとかけてしまうと牛乳が沸騰してしまうのでご注意を。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。
作り方【5】電子レンジから取り出してよく混ぜ、スライスチーズをのせる
④を取り出したらよく混ぜ、スライスチーズをのせます。
今回はとろけるタイプのスライスチーズを使用していますが、山本ゆりさんいわく、ピザ用チーズでもよいとのことです。
次はラップをかけずに電子レンジにかけます。600Wの電子レンジで1分加熱しましょう。
作り方【6】めんつゆと黒こしょうをかけたら完成!
レンジから取り出したら、めんつゆを好みの量かけ、仕上げに黒こしょうをふって完成です。
電子レンジから取り出す際の火傷に気をつければ、お子さんでもできるほど簡単でした。
「キャベツとベーコンのチーズうどん」の実食レポ
食べてみるとうどんはモチモチ、キャベツはシャキシャキ感が残っていてめちゃくちゃおいしい~!
溶けたチーズと牛乳がしっかりと混ざるとトロっとクリーミーさが出ますが、カルボナーラみたいにこってりではなく、比較的あっさりと食べられます。
また、チーズやベーコンにほどよい塩味がありますが、わりと薄味なのでめんつゆは多めがおすすめです。一度作ればすぐに覚えられるくらい簡単で、筆者はすでに3回リピしました(笑)。
AI考案のちょい足しアレンジ!
続いて、今回作った「キャベツとベーコンのチーズうどん」にちょい足しアレンジするなら?とAIに聞いてみたところ、いくつか提案してくれました。
・天かす
・カレー粉
・ラー油
・ごま油とポン酢
・きざみのりとわさび
・オリーブオイルと乾燥パセリ
そこで「天かす」でちょい足しアレンジしてみたところ、ザクザク食感とコクがプラスされてもっとおいしくなりました。
正直、チーズと天かすの相性がどうかな?と気になりましたが、実際にはお互いを邪魔することなくうまく調和しています。 さらに、最後に残ったクリーミーなソースが絶品すぎて、一滴も残さずに完食してしまいました(笑)。
今回再現した「キャベツとベーコンのチーズうどん」は、あっさりした味なので、めんつゆを多めにするとよさそうです。また火を使わないことや洗い物も少ないこと、子どもでも作れるくらい簡単なのも高ポイントです。みなさんもぜひ作ってみてくださいね。