まずは半袖・半ズボンだけ購入
息子が新1年生になるころ、入学時に必要な半袖の体操服と半ズボンをそろえました。冬用の長袖・長ズボンは「春はまだいらないし、少し身長が伸びてから」と節約のために後回しに。初めての入学準備で右往左往しつつも、まずは必要最低限だけそろえました。
秋になり確認してみると
涼しくなった秋、息子に「長袖や長ズボンを着ている子はいる?」と聞くと、「長袖は着ている子はいるけど、長ズボンをはいてる子なんていないよ」と返事。思わず「えっ、誰もはいていないの? まだ買わなくてよかった!」と胸をなで下ろしました。子どもたちの中では長ズボンをはくという選択肢は存在していないようで、学校指定されているのに、はかない選択肢があるとは驚きでした。
上級生もはいていない衝撃
さらにママ友に聞くと、上の学年も長ズボンははいていないとのこと。そこで私たちは「じゃあ1年生の間は長ズボンを流行らせないようにしよう」と笑いながら話しました。最初に買わずに様子を見た判断が正解だったと実感しました。
まとめ
息子の体操服で「長ズボンは必須」と思い込んでいた私。しかし、秋になっても誰もはいておらず、買わずに済んで正解でした。上級生もはいていないと知り、子どもたちの中ではそもそも長ズボンをはく選択肢が存在しないことに驚きました。親の思い込みより子どもの様子や周囲の情報を観察する柔軟さが大切だと学んだ体験です。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:木村 りさこ/30代主婦。2児の母
イラスト/まげよ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年9月)
関連記事:「なんで遠足に行けないの?」子どもたちは大号泣!登園の朝に起きた悲劇の原因は夫婦お互いの勘違い
関連記事:中学受験した息子の友人の母親が、かつての同級生たちの進路を調べあげる奇行に【体験談】
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!