お膳がない長男の嫁の立場
夫の親族の法事のとき、長男の嫁だからという理由で、私は毎回お膳を用意してもらえませんでした。さらに、親戚が食べ終わった後のお膳を片付けるだけでなく、使用したお膳を持ち帰る手配まで私に押し付けられていました。
台所に立ち続けるばかりの法事
法事の間は台所に立ちっぱなしで、使ったお膳を洗ったりお酒を温めたりして過ごしていました。夫の弟の嫁は、みんなと一緒にお膳の席に座って食事をしているのに。
理不尽な姑の叱責
その日も、夫側の法事が親戚の家でおこなわれました。そのとき私が「子どもが帰ってくるので、家で待っています」と言ったところ、姑が鬼のような顔で「使ったお膳は誰が洗うの!」と強い口調で責めてきたのです。
突然訪れた、思わぬ展開
その時、様子を見ていた叔母が間に入ってくれました。「鍵を持って行っていないんだから、そりゃ待っててやらないと困るじゃない。家に居てやりなさい」と。さらに叔母は「お膳じゃないけど簡単なものでごめんね」と、私と子どもの分をわざわざ作って持たせてくれたのです。
まとめ
誰も味方してくれないと感じていた中で、叔母のひと言に救われました。小さな気づかいが、長男の嫁としての孤独感を和らげてくれた出来事でした。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:横田コウ/60代女性・自衛隊
イラスト/はせがわじゅん
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年9月)
関連記事:「都会の子は気が利かないのね」初めての義実家で予想外のトラブル!破産寸前の大悲劇に
関連記事:「男が一番偉い!」時代錯誤の風習が残る義実家…私が見た驚きの光景とは【体験談】
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!