記事サムネイル画像

【“余ったごはん”はとりあえず冷蔵庫に…←絶対やめて!!】「いつもやってた…」「早く教えてよ(泣)」プロが教える“賢い保存法"

こんにちは、新米の時期は毎年太る、ライターの三木ちなです。

待ちに待った新米の季節、いつも以上に食がすすみますよね~!私は毎年、新米で1~2kg増量します……(笑)。

ついご飯を炊きすぎて、全部食べ切れず余ってしまうことはよくあるはず。このとき、ごはんの保存方法によっては美味しさが半減してしまいます。

もしかしたら、余ったごはんの「NGな保存方法」をやってしまっているかも……!?

 

余ったごはん「冷蔵保存」しないでーーー!!!

プロが教える“余ったごはんの賢い保存法

 

ごはんが残ったとき、茶碗や容器に移して冷蔵保存していませんか?

 

「すぐに食べるし……」と冷蔵庫に入れておきたくなる気持ち、めちゃくちゃ分かります。じつは私も、長年ごはんは冷蔵庫に入れていました。

 

 

プロが教える“余ったごはんの賢い保存法

 

でも、余ったごはんの冷蔵保存はNGなんです……。

 

その理由は、ごはんに含まれるデンプンは冷蔵すると老化するから。冷蔵しておいたごはんがパッサパサになるのも、デンプンの老化現象によるものです。

 

ただし、夕食に炊いたごはんを次の日の朝ごはんに食べる……くらいなら冷蔵でもOK。冷蔵時間が長くなるほど劣化がすすむので、1日を過ぎる場合は冷蔵保存は控えましょう。

 

ごはんは「冷凍保存」がベスト♡

プロが教える“余ったごはんの賢い保存法

 

では、余ったごはんはどう保存すればいいのかというと……「冷凍保存」が正解です!

 

 

プロが教える“余ったごはんの賢い保存法

 

温かいうちに、1食分ずつラップで包みましょう。

 

 

プロが教える“余ったごはんの賢い保存法

 

粗熱が取れたら、冷凍庫で保存を。冷蔵庫に急速冷凍モードがあれば、ぜひ活用してください。

 

 

プロが教える“余ったごはんの賢い保存法

 

温めるときにムラにならないよう、厚みが均等になるように平らに包んでくださいね。

 

冷凍したごはんを解凍するときは、ラップが重なっている部分が下にくるように耐熱の平皿にのせて電子レンジで温めましょう。

 

ラップの重なりが上になるように加熱すると、温まり方にムラが出やすいので注意してください。

 

ひと手間で美味しく保存!

プロが教える“余ったごはんの賢い保存法

 

ごはんの冷凍は少し手間がかかりますが、冷蔵するよりも美味しさが長持ちします。冷凍ごはんは1~2週間ほど保存できるので、日持ちするのもメリット。

 

炊いて余った新米は、ぜひ最後のひと口まで美味しくいただいてくださいね。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライター三木ちな

    貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万5000円。業務スーパー歴は20年♪5分圏内にあるドンキ、マツキヨ、ローソン100、カルディ、ダイソーがあり、神コスパ商品を探すパトロールが趣味♪節約と貯蓄が大好き。節約生活スペシャリスト、整理収納アドバイザー2級。クリンネスト1級。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP