「松茸のお吸いもの」で美味しい炊き込みご飯に!

さっそく作るのは、永谷園公式「きのこの炊き込みご飯」のレシピ。
なんと、味付けに「松茸のお吸いもの」を使うのだとか……!入れるだけで、だしの風味豊かな炊き込みご飯に仕上がりますよ。
気になったのでさっそく、挑戦してみます!
永谷園公式「きのこの炊き込みご飯」のレシピ

材料(4人分)
・米…3合(450g)
・松茸味のお吸いもの粉末パック(永谷園「松茸の味お吸いもの」)…2小袋
・しめじ…1パック(100g)
・醤油…大さじ2
・みりん…大さじ2
・油揚げ…1枚(30g)
・三つ葉(お好みで)…適量
※今回は三つ葉なし、半量で作りました。
下準備
しめじは石づきをとってほぐし、油揚げは油抜きして食べやすい大きさにカットしておきます。
わが家は無洗米を使っていますが、必要であればお米といでおくとスムーズです。
下処理を済ませておくと、2分あれば炊飯器のスイッチを押せます!
作り方①炊飯器に、といだお米・醤油・みりんを加える

作り方②3合の目盛りまで水を入れたら、松茸味のお吸いもの粉末パック・しめじを入れる

先に水を入れてから、お吸い物の素としめじを加えましょう。

よくかき混ぜたら、炊飯スイッチをON!ここまでたったの1分足らず、あとは炊けるまで待つだけです♪
炊飯中から、きのことだしのいい香りがキッチン中に広がります……♡
作り方③炊けたら混ぜて、茶碗に盛る

お好みで三つ葉をのせたら、できあがり!こんな簡単でいいの……(笑)?
だし香る~♡やさしい味わいの炊き込みご飯

できあがった炊き込みご飯がコチラ!ちゃんと“おこげ”もできています。

もう、食べる前からすでに香りがすごい……!醤油・みりん・松茸のお吸い物しか入れていないのに、だしの風味が口の中に広がりまくりです!

しめじの風味もちゃんと引き立ててくれる、おだしの風味。松茸のお吸いものを入れるだけで、こんなにも味わい深くなるなんて驚きです。
今回はしめじだけで作りましたが、お好みの野菜を加えるのもおすすめです。エリンギやしいたけなど、ほかのきのこで作っても◎。
鶏肉を入れるとボリュームアップしますよ。
永谷園の「松茸の味お吸いもの」を使った簡単炊き込みご飯レシピ、ぜひお好みの食材と合わせて作ってみてくださいね。
※炊飯器の機種によっては具材を入れる調理に向かない場合があり、思わぬ事故につながることもあります。取り扱い説明書をご確認ください。