仙台医療センター(宮城県仙台市宮城野区)

2025/2/17 更新
口コミ数:5 閲覧数:22,225

仙台医療センター

〒983-8520

宮城県仙台市宮城野区宮城野二丁目11番12号

最寄駅:宮城野原駅

HP:https://nsmc.hosp.go.jp/

Tel.022-293-1111

仙台医療センターの口コミ

5
並び替え

前の子はコロナ禍での引っ越し後で、東北公済病院でしか受け入れてもらえずそこで出産しましたが、今回は自宅から近い医療センターにお世話になりました。
エコー写真にお金がかかるのは驚きでした。白黒のエコーが1枚1000円で、妊娠後期ではエコー写真買えない決まりでした。でもスマホで写真は撮っていいと言われたので、診察台で横になったままエコーの画面を直接撮影しました。
健診ではほぼ助成内で収まって手出しなく済みました。
駐車場代が毎回100円かかりました。
健診の待ちの時間はそれなりにかかります。大きい病院なので仕方ないのかもしれませんが、全てが終わって病院を出るまでに2時間はかかります。

出産時は陣痛室と分娩室が同じ部屋でした。移動がなく、他の妊婦さんとその立ち合いの方を気にする必要がなく良かったです。希望すれば、大きめなクッションや、湯たんぽを借りることができました。アロマデュフューザーとCDプレーヤーは部屋に備え付けでした。自由に使っていいそうです。
夜間での出産でしたが、定期的に助産師さんがきてくださり、いよいよの時には体勢の調節など、丁寧に誘導してくださいました。弱音を吐いても、痛い痛いと泣いても、寄り添い励ましてくれて、本当にありがたかったです。
大部屋を希望しましたが、個室が人気なようで、5日間の入院のうち2日は大部屋で1人でした。
わたしは経産婦だったので、沐浴指導や退院指導などは希望なければ参加しなくても大丈夫と言われました。その時間を休息に当てることができて効率的でした。
基本的には母子同室ですが、夜泣きがひどい時や、寝たい時は、預かってほしいと言えば3時間ほど預かってもらえました。
授乳室がありましたが、そこまで足を運ぶかは自由で、部屋での授乳も全然OKというルールでした。授乳のたびにベビーの体重計測もしておらず、その辺はゆるゆるな印象でした。母乳育児を推奨していて積極的に…みたいな文句がパンフレット等にありましたが、その点は東北公済病院の方が手厚いなと思いました。

自然分娩の休日夜間出産と連休中の入院でしたが、助成50万で、手出しは12万弱でした。
ただ、医師も看護師も助産師も、意地悪な感じの人はいなくて、とても快適に過ごすことができました。

2025/2/1
病院詳細情報

持病のため、20週辺りでこちらの病院に紹介されました。

◎外来
曜日毎、期間(数ヶ月?)毎に先生が変わるようでした。
これまで通っていた個人クリニックは毎回千〜二千円ほどの手出しがありましたが、こちらの病院は基本手出しがないように助成券の順番を調整してくださいました。エコー写真は白黒のもののみで有料なので基本はその料金と駐車場の料金のみを支払っていました。

◎病棟
LDRという部屋で陣痛から産後4時間まで過ごすことができます。陣痛の辛い中分娩室まで歩かなくていいのでよかったです。またパートナー・夫のみ付き添い可能ですが入院後すぐから産後2時間までずっと付き添ってもらえるので安心でした。
総合病院なので助産学生さんがおり入院時に学生さんがつくことをお願いされましたが、2人の学生さんが出産までしっかりお世話してくださったので了承してよかったです。助産師さんは1時間に1〜2回きてくださいますが学生さんはもっといてくださるので頼りになりました!
助産師さんは皆優しく、母が大変なときには子供を預かってくれます。
シャワーの時間は部屋ごとに決まってますが予定などに応じて空いてる場合調整してくださいました。が、産後すぐの体の辛い日に30分以内で終えるのは少し大変でした。
ご飯はあまり期待しておりませんでしたが想像より美味しかったです。
建物も新しいのでとても綺麗です。
面会時間は1日15分or30分ですが、タイマーでしっかり管理されており人数は2人まで、ナースステーションの前で面会と、厳しい印象でした。
料金は夜間休日の自然分娩で手出し16万円ほどでした。

優しい助産師さんのおかげで初産でしたが安心して過ごすことができました。本当にありがとうございました。

2024/10/2
病院詳細情報

多胎妊娠は出産できる病院がかなり限られているとのことで、自宅からの距離を鑑みた時に東北大学病院か仙台医療センターの2択でしたが、大学病院は分娩費用がかなり高額になると聞いていたので医療センターにしました。
(結果的にはバニシングツインとなり、単胎出産でしたが)

⚫︎良かった点
・大きい病院なので、何かあった際の安心感が大きい
・建物が新しい
・入院中の助産師さん・看護師さんたちは皆さんとても優しく、手厚いサポートをしてくださって心強かったです。ちょっと休みたいから…という理由でも全く嫌な顔せず預かってくださります
・費用が高額すぎることはない(私は吸引分娩+母の予防接種費用で、会計での支払いは8万円ほど。自分が入ってる医療保険が吸引分娩保障対象なので、最終的には2-3万おつりがきました)
・母乳育児推奨ですが、状況を見てミルクも取り入れる提案をしてくださるので、母乳という部分にプレッシャーを感じることはないと思います

⚫︎残念だった点
・普段のごはんはあくまで病院食という感じなので、おしゃれな産院の豪華なごはんを求めてる方は向きません。ふりかけは必須です
・性別を教えてくれない方針です。そのことを知らずにこの病院を選んでしまったので、そこだけ少し後悔です
・検診時のエコーは、写真は1枚1000円かかります。ただスマホで静止画撮影はOK(動画はNG)なので、私は毎回スマホで撮影してました
・検診時は毎回先生が変わるので、対応の差が大きい印象でした。個人的な感想としては、女性の先生の方が優しくエコー写真もしっかり見せてくれる(「この角度がお顔見えやすいから写真ぜひどうぞ」などお気遣いもしてくださる)が、男性の先生はかなりドライな印象でした


予算に十分余裕があり、豪華なお食事などを求める方には正直向きませんが、適切な予算の中で安心感を求める方にはとてもおすすめできます。

2024/9/1
病院詳細情報

持病があったのでこちらの病院で出産お世話になりました。大きな病院なので、入院中に持病の方も見てもらえたり診察から出産まで色んな助産師さんが関わって下さり、色んな意見が聞けるので勉強になります!
そして、親身に話を聞いてくれるので一つ一つ不安なことを解決して行けるので良かったです。

2023/6/1
病院詳細情報

駅が近く通いやすいです。
また総合病院の為、何かあったとき安心できます。
分娩室も陣痛室と一緒になっています。
陣痛中も助産師さんが何度も見に来てくれるので安心できました。
病院食も美味しいです。
費用は高めでしたが、みなさん親切で分からないことは丁寧に教えてくれるのでオススメです。

2017/10/2
病院詳細情報

仙台医療センターの写真

仙台医療センターの基本情報

診療時間

午前 08:00
|
11:00
08:00
|
11:00
08:00
|
11:00
08:00
|
11:00
08:00
|
11:00
午後
備考 初診の場合の受付時間は8:00-10:30。
診療時間は8:30-17:15。

施設情報

最寄駅 宮城野原駅
駐車場
クレジット払い
女医の在籍 在籍あり
専門医 15人

アクセス

電車 JR東北本線・東北新幹線仙台駅より JR仙石線(10番線)へ乗換 「宮城野原駅」下車(乗車時間6分)、出入口2より徒歩約1分
バス 仙台駅前(リッチモンドホテルプレミア前50番のりば)より

『花京院・仙台医療センター経由 小鶴新田駅・東仙台(営)』行き
『花京院・仙台医療センター経由 小鶴新田駅』行き
に乗車し、「仙台医療センター前」下車 徒歩3分

『原町・宮城野区役所・福田町経由 蒲生(6号公園住宅)』行き
『原町・宮城野区役所・福田町経由 高砂市営住宅西』行き
『原町・扇町六丁目経由 東部工業団地・荒井駅』行き
に乗車し、「原町二丁目」下車 徒歩10分

仙台駅前(リッチモンドホテルプレミア前50番のりば)より『仙台港 フェリー』行きに乗車し、「原町二丁目」下車 徒歩10分

仙台医療センターのMAP

はじめての方へ

赤ちゃんの笑顔でいっぱいの毎日を。『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんが毎日を笑顔で過ごせるような情報をお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。