分娩監視装置によるチェック
陣痛の状態(間隔や強さなど)とおなかの赤ちゃんの心拍数を計る装置です。出産までママのおなかに付けて赤ちゃんの状態をチェックします。
浣腸
便秘が続いている場合は、産道がスムースに広がるよう、分娩第1期(陣痛が始まってから子宮口が全開大するまで)に浣腸をして溜まっている便を出すことがあります。WHOのガイドラインで、慣習的におこなう処置ではないと示されており、浣腸をおこなわない産院も増えています。
剃毛(ていもう)
剃毛は感染減少や会陰縫合に有効である報告が認られないため、現在は必ずおこなうというものではなくなっています。必要な場合に局所のみ陰毛を切るか剃毛することはあります。
導尿
シリコン製の柔らかい管を尿道に入れて膀胱に溜まった尿を出す処置です。分娩第2期におこないます。膀胱に尿が溜まっていると赤ちゃんが下りてくるのを妨げるので、歩けるうちはどんどんトイレに行き、排尿しましょう。
点滴
産後、薬剤を投与したり、緊急時にすぐ対応できるように血管確保のために点滴をすることがあります。
会陰切開
赤ちゃんの頭が出るとき、会陰部(腟と肛門の間の部分)を広げるために切開します。局所麻酔をかけておこないますから切開による痛みはありません。
※ここに記された医療処置をすべての医療施設で必ず施行するというわけではありません

監修者
医師 天神尚子 先生
産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長
日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
コメント