赤ちゃんは、毎日たくさんのおむつを消費します。
そのため、赤ちゃんが産まれると多くのおむつが必要となりますが、サイズやメーカーごとの特徴は、実際に使ってみないと分からないですよね。
そこで、この記事では、おむつメーカー各社のおむつをお試しできるサービスやキャンペーンをまとめました。
どのおむつが良いのか試してみたいという方は、ぜひ参考にしてください。
おむつ無料サンプル最新リスト
まずは、おむつメーカーや企業からおむつが無料でプレゼントされるキャンペーンを紹介していきます。
【抽選】メリーズファーストプレミアム新生児「楽天ママ割 サンプルボックス」
国内最大級の通販サイト楽天市場が提供する子育て応援プログラム「楽天ママ割」では、毎月抽選で合計400名に豪華なサンプルボックスが当たります。
ママ割会員(登録無料)なら誰でも応募可能で、ベビー向けから美容グッズまで4種類のボックスから好きなものを選べます。各ボックス毎月100名、合計400名に当選し、紙おむつを含む育児用品の詰め合わせが自宅に届きます。
応募期間は毎月月初から月末直前までで、当選者への発送をもって発表に代えられます。
まずは楽天会員IDでママ割に登録し、キャンペーンページから希望ボックスにエントリーしましょう。当選すれば送料含め完全無料で受け取れるため、非常にお得です。
応募方法
応募方法 | 楽天ママ割に会員登録してアンケートに回答する。抽選で毎月各ボックス100名(計400名) |
応募資格 | 楽天ママ割に登録している方のうち妊娠中の方 |
注意点 | 締切は毎月末日ごとに更新(予告なく変更・終了の場合あり) |
【抽選】メリーズファーストプレミアム新生児用ほか「わくわくナビ」
公益財団法人母子衛生研究会が運営する「わくわくナビ」では、妊娠・出産後の方に向けた情報発信とプレゼント企画を開催しています。
その中のひとつに、複数の企業の資料をまとめて一括資料請求することで、さまざまなプレゼントがもらえるプレゼント企画があります。
お住まいの自治体から母子手帳と一緒に「母子健康手帳 副読本」が配布された方は、そのアンケートの回答と一緒に、資料請求してみましょう。
「花王(株)」が提供するセットを選んで応募すると、毎月12名に以下のセットが当たります。
- メリーズファーストプレミアム(新生児用)
- メリーズベビーケアはじめての肌ケアセット
- ビオレガード薬用泡ハンドソープ
- ビオレu全身すっきりシート
また、資料請求の抽選に外れてしまった方の中からダブルチャンスとして、子育てのお役立ちアイテムのサンプルセットも当たります。
「母子健康手帳 副読本」が手元にある方は、応募してみてはいかがでしょうか。
応募方法
応募方法 | わくわくナビに会員登録し、資料請求する団体を選択して、希望商品に応募する。毎月抽選で合計41名(おむつは毎月12名) |
応募資格 | 「母子健康手帳 副読本」を持っている方 |
注意点 | 「母子健康手帳 副読本」の良かったと思うページを答える欄あり |
【抽選】オムツメーカー各社の無料プレゼント
有名おむつメーカー各社も、それぞれ自社おむつのサンプルプレゼント企画を実施しています。
また、各社の公式Twitterやインスタグラムなどの公式SNSでは、SNS上でオムツがもらえるキャンペーンを開催していることがあるので、興味のある方はフォローしておくと良いでしょう。
ここでは、公式HPで掲載されているおむつプレゼントキャンペーンを紹介します。
GOON
エリエールの紙おむつブランド「GOO.N(グーン)」では、毎月抽選で6,000名に希望サイズのおむつサンプル2枚セットが当たります。
新生児からビッグサイズまでラインナップ豊富で、応募フォームで自分の赤ちゃんに合ったサイズを選択可能です。
応募にはエリエール公式の「クラブエリエール」会員登録(無料)が必要で、メールマガジン購読も条件となっています。
毎月末に応募を締め切り、当選者には応募の翌月末までに選んだサイズのサンプルが発送されます。例えば4月応募分は5月末に届くイメージです。外れた場合も翌月以降も毎月応募可能なので、当たるまで継続チャレンジできます。グーンではおしり拭きなど他のプレゼント企画も随時実施しているため、クラブエリエールに登録して最新情報をチェックしておきましょう。
- グーンプラス新生児
- グーンプラスSサイズ
- グーンプラスMサイズ
- グーンプラス パンツSサイズ
- グーンプラス パンツMサイズ
- グーンプラス パンツLサイズ
クラブエリエールでは、グーンのおむつ以外にもさまざまなプレゼントが用意されていますので、この機会にチェックしてみてください。
応募方法
応募方法 | クラブエリエールに会員登録して応募する。抽選で毎月6,000名 |
応募資格 | クラブエリエールに会員登録している方 |
注意点 | 毎月末締め切り |
メリーズ
花王の人気おむつブランド「メリーズ」は、毎月先着合計7,500名に紙おむつの無料サンプルを配布しています。
テープタイプ(ファーストプレミアム)新生児用・Sサイズを各月6,000名、パンツタイプ(ずっと肌さらエアスルー)S・Mサイズを各月1,500名という内訳で、合計7,500名分が毎月用意されています。
応募は公式サイトの専用フォームから行い、簡単なアンケートに答えるだけです。各月の月末が締切ですが、上限人数に達し次第その月の募集は終了となる先着制なので、月初の早い段階で申し込むのが確実です。
なお、サンプルは1世帯につき1回までで、応募後およそ1ヶ月以内に自宅へ発送されます。メリーズの高品質おむつを無料で試せるチャンスなので、新生児期の準備にもぜひ活用しましょう。
-
ファーストプレミアム(テープ 新生児・S):各月6,000名
-
ずっと肌さらエアスルー(パンツ S・M):各月1,500名
2025 年12 月まで毎月末締切/1世帯1回まで/上限到達で当月終了。
メリーズの公式ブランドサイトをチェックしてみましょう。
ムーニー
ムーニーのおむつには、「チーム ムーニーポイントプログラム」のポイントシールがついています。
このポイントを集めることで、さまざまなプレゼントをもらうことができ、また抽選にも応募できるようになっています。
以前は「ベビータウンポイントキャンペーン」という名称でしたが、2021年10月11日から「チーム ムーニーポイントプログラム」に名称変更されました。
現在、ムーニーのおむつプレゼント情報はありませんが、体験談を投稿すると「ムーニーおしりふき」が抽選で10名にもらえる企画が開催されています。
ムーニーのおむつプレゼント企画も過去に開催していましたので、興味のある方は公式HPをチェックするようにしてください。
パンパース
パンパースのおむつがもらえるキャンペーンとして、こどもチャレンジとコラボしたプレゼント企画「おやこでHAPPY♪ オムツ抽選プレゼント」があります。
毎月90名に希望するおむつ1パックがプレゼントされるという内容で、サンプルではなく本製品がもらえるというお得な企画です。
- パンパースさらさらケア(テープ 新生児サイズ)
- パンパースさらさらケア(テープ Sサイズ)
- パンパースさらさらケア(テープ Mサイズ)
- パンパースさらさらケア(テープ Lサイズ)
- パンパースさらさらパンツ(Sサイズ)
- パンパースさらさらパンツ(Mサイズ)
- パンパースさらさらパンツ(Lサイズ)
- パンパース さらさらパンツ(ビッグ)
- パンパース 卒業パンツ(Lサイズ)
新生児用から卒業パンツまで幅広いラインナップがあり、妊娠中でも応募可能。
応募後はベネッセからこどもちゃれんじなどの紹介DMが届きます。不要な方は停止手続きなどを行ってください。
応募方法
応募方法 | 公式HPより申込み。抽選で毎月90名 |
応募資格 | おむつを使っている子どもがいる保護者 |
注意点 | 応募は一人1回で、こどもちゃれんじなどのDMが届く |
【会員登録】プレママセット「アカチャンホンポ」
アカチャンホンポでは、店舗のサービスカウンターで会員登録をしポイントカードを申し込んだ方に、「プレママセットとマタニティロゼットキーホルダー」をプレゼントしています。
「プレママセット」の中身は、おむつサンプルのほかに、出産・育児に役立つアイテムや、アカチャンホンポで使える割引クーポンなど。
妊娠中の方が出産予定日を登録することでもらえるセットなので、出産前に会員登録に行きましょう。
アプリで会員登録し、店舗サービスカウンターで出産予定日を提示すると特典受取可です。必ず最寄りのアカチャンホンポ店頭で登録してください。
応募条件
応募方法 | アカチャンホンポ各店舗のサービスカウンターで会員登録しポイントカードに申し込みすると無料でプレゼント |
応募資格 | 会員登録しポイントカードの申し込みをした妊娠中の方 |
注意点 | サービスカウンターでの登録以外は、プレゼント対象外 |
【会員登録】サンプルバッグ「トイザらス」
トイザらス・ベビーザらスでは、妊娠中のプレママが「トイザらス・ベビーザらス ポイントカード」に申し込み、出産予定日を登録すると、全員に出産準備アイテムが入った「サンプルバッグ」をプレゼントしています。
第2子以降の子ども登録でもOKで、おむつのサンプルや赤ちゃんのお世話グッズがもらえますよ。
また、ベビーザらスは「プレママストアツアー」という参加費無料の店内ツアーを開催しており、参加すると5,000円OFFクーポンがもらえます。興味のある方は、利用してみましょう。
応募条件
応募方法 | トイザらス・ベビーザらスの公式アプリに会員登録し、母子手帳持参で店頭受取(サンプルバッグ+マタニティマーク) |
応募資格 | 会員登録しポイントカードの申し込みをした妊娠中で出産予定日を登録した方 |
注意点 | 一人1点限り |
【実質無料】出産準備お試しBOX「Amazonらくらくベビー(旧ベビーレジストリ)」
Amazonには「Amazonらくらくベビー」という出産・育児用品専用の買い物リストサービスがあります。登録したマタニティ用品やベビー用品を家族や友人に公開・共有することもでき、何より無料で利用できるため、多くのプレママに利用されています。
そんなAmazonらくらくベビーでは、所定の条件を満たすことで「出産準備お試しBOX」を実質無料で入手することが可能です。
「出産準備お試しBOX」とは、おむつやおしりふきのサンプル、粉ミルクなどのベビー用品が詰め合わせになったお得なアイテムボックスのこと。
実質無料で入手するための手順と条件は、以下の通りです。
- Amazonらくらくベビーに出産予定日を入力する
- Amazonプライム会員になる(すでになっている方はそのままでOK)
- マイベビーリストに30商品以上追加
- リスト内商品を合計700円(税込)以上購入する
- 920円相当の「出産準備お試しBOX」が無料で購入できるようになる
下記の記事も参考に、ぜひ実質無料で入手してください。

プライム会員でない方は「出産準備お試しBOX」を実質無料で入手することはできませんが、Amazonらくらくベビーを家族や友人に共有することで、本当に欲しい物だけを妊娠祝い・出産祝いとして贈ってもらえます。
また、Amazonらくらくベビーに登録した商品から20,000円分の買い物をすることで、次回の買い物が10%OFFになる「コンプリート割」という特典も利用できますので、ぜひ無料登録しておきましょう。
応募条件
応募方法 | Amazonらくらくベビーを利用して条件を満たすと、出産準備お試しBOXの購入ボタンが表示される。クーポンを利用することで無料入手が可能 |
応募資格 | Amazonプライム会員で、購入条件を満たした方 |
注意点 | 売り切れの場合、再入荷まで待つ必要あり |
抽選で当たる!おむつプレゼントキャンペーン
パンパース×こどもちゃれんじ(毎月90名)
P&Gの「パンパース」はベネッセの幼児教育サービス「こどもちゃれんじ」とコラボし、「おやこでHAPPY♪ オムツ抽選プレゼント」キャンペーンを実施中です。
毎月各サイズ10名ずつ、合計90名にパンパースの紙おむつ1パック(スーパージャンボ相当)が当たります。
テープ新生児からパンツビッグ、さらにはトイレトレーニング用の“卒業パンツ”まで選べる全9種類が対象で、妊娠中のプレママも応募可能です。応募方法はこどもちゃれんじ公式サイト内の専用フォームから必要事項を送信するだけで、締切は毎月15日です。
当選発表は商品の発送をもって代えられます。当選しなかった場合も翌月以降また応募できます。注意点として、応募すると後日ベネッセからこどもちゃれんじ等の案内DM(ダイレクトメール)が届きます。興味のない方も応募自体は可能ですが、DM停止の手続きが必要になる旨が案内に記載されています。
それでも新品オムツ1パックが無料でもらえる魅力は大きく、公式にも「サンプルではなく本製品まるごと」の太っ腹企画と紹介されています。ぜひ運試しに応募してみましょう。
わくわくナビ×花王コラボ(毎月12名)
母子保健サービスの一環である「ファミリーサポート わくわくナビ」では、花王株式会社提供のベビー用品セットが当たる特別プレゼント企画を開催しています。「母子健康手帳 副読本」(母子手帳と一緒に配布される冊子)を持っている方向けのキャンペーンで、わくわくナビに会員登録後、花王を含む協賛企業の資料請求を行い希望商品に応募すると、毎月12名に以下の豪華セットが当たります。
-
セット内容(花王):メリーズ ファーストプレミアム紙おむつ(新生児用)、メリーズベビーケア はじめての肌ケアセット、ビオレガード薬用泡ハンドソープ、ビオレu 全身すっきりシートなど
抽選枠はおむつセット12名/月ですが、実はそれ以外にもダブルチャンスとして外れた方の中から子育てお役立ちグッズのサンプルセット(協賛各社による)が当たる仕組みです。応募は出産後1か月以内に行う必要があります。応募資格が母子手帳副読本所持者に限られるためハードルはありますが、お住まいの自治体でその冊子を受け取っている方は挑戦する価値ありです。「応募はこちらから」のリンク先(わくわくナビ会員ページ)で出産年月日等を登録し、花王のセットにエントリーしてください。当選者への発送をもって結果発表となります。自治体と企業が連携したレアなキャンペーンで、当たれば産後の育児に嬉しいアイテムをまとめて入手できます。
他にもある!赤ちゃん用品の無料プレゼント
おむつ以外にも、赤ちゃんを育てるうえで必要なものはたくさんあります。無料でもらえるキャンペーンなどを上手に利用して、お得に手に入れましょう。
この記事では、以下の2つの無料プレゼント情報を紹介します。
familiarはじめての離乳食セット【こどもちゃれんじ】
0歳から1歳までのお子さまをお持ちの方が「こどもチャレンジ」の資料請求をすると、人気のブランド「familiar」とのコラボアイテム「はじめての離乳食セット」がもらえます。
離乳食のスタート時期に便利な3点セットで、優しい色合いの絵柄が人気です。
妊娠中のプレママの場合は、「hakka babyのベビーソックス」がプレゼント対象となります。
応募条件
応募方法 | 公式HP左下から(スマホの場合は右上の「メニュー」から)「無料体験教材・資料請求」をクリック⇒はじめての離乳食セットを選択後「プレゼントと資料を申込む(無料)」をクリックし、必要事項を記入する |
応募資格 | 0歳から1歳までのお子さんがいる方 |
注意点 | ・応募は一人1回のみ ・妊娠中の方はベビーソックスがもらえます |
アンパンマンのおもちゃなど【ほけんガーデンプレミア】
教育資金準備についての専門相談サイト「ほけんガーデンプレミア」では、保険のプロと無料相談をした方を対象に、アンパンマンのおもちゃやベビーフードなどがもらえるプレゼントキャンペーンを開催しています。
「教育費をどのくらい準備すれば良いか」という点は、子どもを持つ親として気になることの一つですよね。
保険のプロに無料相談して、自分たちに合った教育資金の準備方法を提案してもらいましょう。
応募条件
応募方法 | 下記のボタンから保険の無料相談を申し込む際に、プレゼントを一つ選択する |
応募資格 | 仕事をしている成人(主婦も含む)で、下記のボタンから「無料相談予約」を申込みした上で、対面で保険相談をされた方 |
注意点 | (プレゼントの対象にならない方) ・このサービスを過去に利用したことのある方 ・生損保会社もしくは保険代理店に勤務。また生損保募集人登録している方 ・申込者・配偶者以外の相談で、相談対象となる本人が同席できない場合 ・玄関先や公園、フードコートなど相談が困難な場所で面談が行われた場合 ・面談時間が十分でなかった場合 ・虚偽の記載、不備、いたずらや不正表記が発覚した場合 ・事前の申込内容と、面談との内容が大幅に異なる方 |
実質無料で手に入る★おむつ&育児セット
Amazonらくらくベビーお試しBOX(条件改訂)
通販大手Amazonには、「Amazonらくらくベビー」という出産・育児用品専門のギフトレジストリサービスがあります(旧称Amazonベビーレジストリ)。このプログラムに無料登録すると、所定の条件を満たした利用者に「出産準備お試しBOX」を実質無料で提供しています。お試しBOXにはおむつやおしりふきのサンプル、粉ミルクなど育児に役立つベビー用品が詰め合わされており、その総額は約920円相当にもなります。2024年に条件が一部改定され、現在は以下のステップを完了すると無料取得が可能です。
-
らくらくベビーに出産予定日を登録(妊娠中のプレママもOK)
-
Amazonプライム会員になる(既に会員ならステップクリア)
-
マイベビーリストに商品を30点以上追加(欲しいものリストにベビー用品を登録)
-
リスト内の商品を合計700円(税込)以上購入(※2023年までは500円以上でしたが現在700円に引き上げ)
-
「出産準備お試しBOX」をカートに入れクーポン適用で無料購入
以上を完了すると、あとはお試しBOXが自宅に届けられます。送料も含め完全無料(購入商品代のみ負担)なので、プライム会員であれば利用しない手はありません。プライムに未加入の場合、この特典のために入会する価値があるか悩むかもしれませんが、らくらくベビーを通じてほしいものリストを共有し出産祝いに充ててもらえる機能や、登録商品を2万円購入すると次回10%オフになる「コンプリート割」などメリットが多いので、検討してみる価値はあります。お試しBOXは在庫が無くなると一時的に入手不可となることもありますが、その場合もしばらく待てば再入荷されます。ぜひ条件を整えて、Amazonの豪華サンプルBOXを手に入れてください。
アカチャンホンポ プレママセット(アプリ登録OKに変更)
ベビー・マタニティ用品の専門店「アカチャンホンポ」では、妊婦向けの来店特典としてプレママセットを無料配布しています。これは同店のポイントカード会員に新規登録したプレママ(妊娠中の方)が対象で、店舗のサービスカウンターで手続きするとおむつの試供品や育児に役立つグッズ、店舗で使える割引クーポン類をセットにして受け取ることができます。以前は店舗で紙の会員登録用紙に記入する必要がありましたが、現在は公式アプリでの会員登録でもOKに変更されました。具体的にはスマホアプリでアカチャンホンポ会員登録(出産予定日も登録)を済ませ、店舗サービスカウンターで会員ID画面と母子手帳上の出産予定日を提示すれば、プレママセットとマタニティロゼット(キーホルダー)を受け取れます。ポイントカード自体もアプリ内蔵型になるためカード発行の手間もありません。注意点として、オンラインのみの登録では特典受取対象外になるため、必ず最寄りの実店舗でスタッフに声をかけてください。妊娠中の早い段階で入手しておけば、おむつ選びの参考サンプルや産後すぐに使えるグッズが手に入るのでおすすめです。
ベビーザらス サンプルバッグ(店頭+アプリ)
大手玩具店トイザらスのベビー専門業態「ベビーザらス」でも、妊娠中の方全員に無料のサンプル詰め合わせをプレゼントしています。条件はトイザらス・ベビーザらスのポイントカード会員になることと、妊娠中に出産予定日を登録することです。こちらも現在は公式アプリから会員登録が可能で、登録後に母子手帳を持参して店舗のサービスカウンターに行くと「サンプルバッグ」がもらえる仕組みです。サンプルバッグには紙おむつやおしりふきなどの消耗品から、赤ちゃん用スキンケア試供品、育児情報冊子、さらにはプレママ向けのマタニティマーク(キーホルダー)まで入っています。第2子以降の妊婦さんも対象で、一人一回限りですが誰でも貰える全プレです。さらにベビーザらスでは妊婦向けの店内イベント「プレママストアツアー」を定期開催しており、参加すると5,000円OFFクーポンなども貰えるので興味があれば活用しましょう。店舗に行ける方はアカチャンホンポとベビーザらスの両方でプレママ特典をゲットすると、各社ブランドのおむつ試供品を一度に複数入手でき非常にお得です。
自治体・子育て支援で“おむつ券”をもらう方法
東京都23区/政令市の配付例
お住まいの自治体によっては、子育て支援策の一環として紙おむつの購入補助や現物支給を行っている場合があります。東京都の各区でも、妊娠届出時に1万円相当の育児用品券を配布するなど独自支援を実施しているところがあります。例えば千代田区では妊婦との面談後に「こども商品券1万円」を交付し、出産準備に役立ててもらう取り組みがあります(港区など他区も類似の「育児パッケージ」を導入)。
また、江戸川区のように赤ちゃんのいる全家庭を対象に毎月訪問を行い、見守りとともにおむつ等のベビー用品を定期配達する画期的な事業を行う自治体もあります。江戸川区の「子育ておむつ定期便」では0歳児のいる家庭に見守り隊が月1回訪問し、育児相談に応じつつ利用者と直接会えた場合に紙おむつを手渡しするというものです。
このように首都圏でも手厚い支援策が徐々に広がっており、「紙おむつ購入券」や無料配布サービスが受けられる自治体に居住していれば、大いに家計助成となります。お住まいの市区町村の子育て支援情報をチェックして、利用できる制度は漏れなく申請しましょう。
こども家庭庁 産後ケア事業の最新動向
2023年設立のこども家庭庁の主導で、全国的に「出産・子育て応援交付金」(旧称・出生時支援金)事業が展開されています。この事業では妊娠届提出時に5万円相当、出産後にさらに5万円相当を支給する財政支援が盛り込まれ、各自治体が独自に現金給付やクーポン配布、育児用品の支給などに活用しています。例えば栃木県日光市では出産後に「すくすく赤ちゃん券」3万円分を支給し、紙おむつや粉ミルク、哺乳瓶などの購入に使えるようにしています。
茨城県常陸太田市でも乳児用おむつ購入費として2万円を支給しており、出生翌日から1歳の誕生日の前日までに申請が必要です。さらに自治体によっては、国の交付金を活用して紙おむつクーポンを発行したり、指定業者から毎月おむつとおしりふきを無料宅配(上限月4,500円×12ヶ月)するユニークな施策も登場しています。実際、茨城県石岡市では市内指定店で使えるおむつクーポンを配布し、神奈川県厚木市では申請者がオンライン注文したおむつ等を1年間毎月宅配する仕組みを導入しています。
このように産後ケア・経済支援策として紙おむつの負担軽減を図る動きは全国で広がりつつあります。おむつ代は毎日のことだけに決して小さくない出費ですから、自治体から支給されるクーポンや品物はありがたいサポートと言えるでしょう。出産予定の方は各自治体の最新制度を確認し、申請漏れのないようにしましょう。
おむつ試供品を確実にゲットする5つのコツ
① 新商品発売直後を狙う
各メーカーが新しい紙おむつを発売したタイミングは、大量サンプル配布の絶好のチャンスです。新改良品のアピールのため、公式サイトやSNS上で期間限定の無料サンプルキャンペーンが告知されることが多くあります。実際、メリーズの先着サンプルも高機能ライン「ファーストプレミアム」発売に合わせて企画されたものです。発売前後はメーカー公式情報をチェックし、見逃さないようにしましょう。狙い目は新サイズ追加やリニューアル発表の直後です。数量限定の場合、開始当日に応募が殺到するので早めの行動が肝心です。「発売記念プレゼント」のキーワードをアンテナに、各社の動きをキャッチしてください。
② 公式SNSをフォロー+通知ON
メーカーや育児情報サイトの公式SNSアカウントでは、ウェブサイト以上に頻繁にお得情報が発信されます。TwitterやInstagramなどで公式アカウントをフォローし、投稿通知をオンに設定しておけば、おむつの無料プレゼント企画の開催告知をいち早く知ることができます。実際、SNS限定の応募キャンペーンやリツイート抽選企画が行われることもあるため、見逃せません。特にユニ・チャーム(ムーニー)やパンパースなどは公式SNSで懸賞情報を発信することがあるので要チェックです。「#オムツ替えあるある」キャンペーン等、育児ユーザー参加型の投稿企画でおむつが当たるケースもあります。SNS経由なら応募も簡単なので、日頃から公式をフォローして最新情報を受け取りましょう。
その他3つのTips(お得情報活用編)
③ 会員プログラムに登録する: 各おむつメーカーや大手通販サイトのベビークラブに入会しておくと、会員限定の試供品企画やクーポンが得られます。例えばユニ・チャームの「ムーニークラブ」(旧ベビータウン)はポイントを貯めて応募すると景品がもらえるサービスですし、花王メリーズのメルマガでは新キャンペーンの案内が届くことがあります。楽天ママ割やAmazonファミリー(らくらくベビー)なども無料登録するだけで育児用品サンプルボックス応募資格や割引特典が得られるので積極的に活用しましょう。会員登録時に子どもの誕生日や出産予定日を入力するため、月齢に合った試供品情報を個別に知らせてくれることもあります。
④ 専門サイトや情報誌をチェック: インターネット上には主婦向け懸賞情報サイトや育児系まとめメディアが多数あり、無料サンプルやプレゼントキャンペーンの情報をまとめてくれています。「試供品マニア」「懸賞生活」「ママ向けプレゼントまとめ」等のサイトでは、おむつ試供品の現在開催中の企画が一覧できて便利です。また、妊婦向け情報誌や地域の子育て支援センターでも、メーカータイアップのサンプル配布情報が掲載されることがあります。複数の情報源を駆使して網羅的にチェックし、見逃しを防ぐのがコツです。特に先着順の企画は各サイトの速報性が命なので、毎月1日・15日・月末など区切りの良い日に検索する習慣をつけると良いでしょう。
⑤ 諦めず継続応募&賢く使う: サンプル応募は抽選だと当選確率が高くはありません。しかし毎月継続して応募し続けることで当たる可能性が高まるのも事実です。グーンやパンパースのように毎月抽選枠がある企画は、「当たったらラッキー」くらいの気持ちで気長に挑戦しましょう。また、いざ手に入れた試供品は無駄にせず賢く活用を。例えば他ブランドに替えるタイミングで実際に自分の赤ちゃんに合うか試すのはもちろん、少量パックなのでお出かけ用に持ち歩いたり非常時の備えに回すのも有効です。もしサイズが合わなくなった場合でも、ママ友と物々交換したり、地域のリサイクルイベントで譲ることでムダをなくせます。無料でもらったものとはいえ、おむつは貴重な育児リソースです。上手に使って家計と赤ちゃんの快適両方に役立てましょう。
サイズ別★1日あたり消費枚数&サンプル活用術
新生児〜ビッグまでのリアル枚数とコスト試算
赤ちゃんの月齢・体重によっておむつの使用枚数は大きく変化します。新生児期(生後0〜1ヶ月)は特に排泄回数が多く、1日に10〜13枚ほどおむつを交換します。1枚あたり約20円として計算すると、1日200〜260円、月に約6,000〜8,000円がおむつ代に消えていく計算です。生後3ヶ月頃までは排尿・排便の頻度が15〜20回/日にも及ぶため、引き続き1日あたり8〜10枚前後は必要になります。ハイハイ期(6〜12ヶ月)になると膀胱容量が発達し排泄間隔が少し延びますが、それでも1日あたり10〜16回程度はおしっこ・うんちをします。実際のオムツ替えは1日6〜8枚程度が目安で、月180〜240枚=月額4,000〜5,000円前後のコストとなるでしょう。1歳〜2歳代の幼児になるとさらに回数は減って1日5〜6枚ほどになりますが、夜用おむつやトイレトレーニング用も併用し始めるため単価は逆に上がることもあります。いずれにせよ、おむつ代は月数千円規模の継続負担です。自治体による無料クーポン配布や補助がある地域では、その恩恵で年間数万円の節約につながります。
無料サンプルの上手な使い方
上述のようにおむつは日々どんどん消費するため、「焼け石に水では?」と思われるかもしれませんが、無料サンプルにも賢い活用法があります。まず各サイズ移行期のテストに最適です。赤ちゃんの成長に合わせて新生児→S→M→L→ビッグとサイズアップする際、試供品でもらった少量パックで実際のフィット感や吸収力を試してみましょう。合わなければ違うメーカーに切り替える判断もでき、大量買いして失敗…を防げます。特に肌がデリケートな子はあるブランドではかぶれてしまうこともあるため、本格乗り換え前に数枚試せるメリットは大きいです。次に、持ち運びや非常用ストックとしても便利です。サンプルは小包装や少量パックになっていることが多く、 diaper bag に入れておくお出かけ用おむつや、実家・車中に置いておく予備おむつとして重宝します。万一の災害時にも数枚あると安心です。さらに、メーカーによってはサンプル請求時にクーポンやポイントが付与される場合もあり、後日の購入に役立つこともあります。「塵も積もれば山となる」で、無料でもらえるものは遠慮なくもらい上手に使い切るのが節約上手への近道です。おむつは毎日使う必需品だからこそ、こうした小さな積み重ねで赤ちゃんにもママパパにも嬉しい効果をもたらしてくれるでしょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. おむつの無料サンプルはいつ頃申し込むべき?妊娠中でも大丈夫?
A1. 妊娠中から申し込んでOKです。むしろ出産直後は何かと忙しいため、余裕のある妊娠後期〜臨月にかけて請求しておくのがおすすめです。例えばパンパース×こどもちゃれんじのキャンペーンも妊婦さん応募可能となっています。メリーズやグーンのサンプルも出産前から応募できます。ただし各サンプルのサイズ選択は赤ちゃんの成長を見越して行いましょう(新生児用をもらっておいて、生後すぐ使用する等)。出産予定日を入力する応募フォームでは正確な日付を入れ、早産など万一の事態にも対応できるようにしておくと安心です。
Q2. 本当に無料なの?送料や手数料が後からかかったりしない?
A2. 基本的に当記事で紹介している試供品・プレゼントはすべて無料(送料込み)です。抽選に当選した場合でも、商品受け取り時に料金が請求されることはありません。楽天ママ割やメーカー公式サイト経由のサンプルは送料も企業負担で郵送されてきます。Amazonお試しBOXのみ、実質無料化に700円以上の購入が条件となっていますが、BOX自体はクーポン適用で0円になります。もちろん怪しい有料サイトではなく信頼できる企業の公式キャンペーンのみを紹介していますのでご安心ください。
Q3. 複数のサンプル企画に同時に応募してもいいの?一社につき一回だけ?
A3. 複数同時応募は問題ありません。各キャンペーンの規約上も他社企画との重複応募を禁じるものはありません。むしろ色々なメーカーのおむつを比較する良い機会なので、積極的に併願しましょう。ただし同じキャンペーンへの重複応募は禁止です。一人または一世帯につき1回限りの申し込みとなっているものが大半で、例えばメリーズの先着サンプルは1世帯1回までと明記されています。グーンの抽選も月ごとに1回応募できますが、当選したらそれ以降同じサイズでの再応募はご遠慮ください(応募資格はありますがマナー的に)。要は応募フォームで入力する氏名・住所あたりで管理されているので、不正な複数応募はしないようにしましょう。
Q4. サンプルが当たったら営業電話やDMがたくさん来たりしない?
A4. 基本的に電話が来ることはありませんが、DM(ダイレクトメール)やメールマガジンが届く可能性はあります。特にパンパース×こどもちゃれんじ企画では、応募後にベネッセから育児サービスの案内DMが継続的に送られてくる旨が注意書きされています。不要な場合は一度受け取った後に停止手続きをすれば大丈夫です。また、グーン応募時に登録するクラブエリエールではメールマガジン購読が必須となっており、定期的にキャンペーン情報がメール配信されます。いずれも煩わしければ配信停止可能なのでご安心を。なお、サンプル申し込み時に入力した個人情報がそれ以外の目的に悪用される心配は大手企業ならまずありません。届いたDM等からさらにお得情報を得られるケースもあるので、あまり神経質にならず活用するのも手です。
Q5. 届いたおむつサンプルが合わなかったらどうすればいい?
A5. サンプル使用後に肌に合わない・サイズが合わないと感じたら、そのメーカーの商品を無理に使い続ける必要はありません。他にも試したいメーカーがあれば新たにサンプル請求してみましょう。使い残しのサンプルおむつがもったいない場合は、未開封であればママ友に譲ったりフリマアプリでおむつ交換(物々交換企画)に出す方法もあります。少量とはいえ立派な新品ですから、捨てずに活用してください。ただし開封済みのものは衛生上譲渡NGです。なお、一度しか応募できないキャンペーンで入手したサンプルでも、別サイズで再度申し込める場合があります(例:新生児用を妊娠中にもらった後、半年後にMサイズ募集に応募し直す等)。各社の規約を確認し、柔軟に利用しましょう。
まとめ
おむつの無料プレゼントやサンプルプレゼントは、さまざまな企業や店舗で行われています。抽選プレゼントも併せて利用すれば、多くのサンプルを手に入れるチャンスも。
実際に手にとって試すことができますので、ぜひ赤ちゃんのおむつ選びに役立ててください。
また、妊娠・子育て中の方には、おむつ以外にもたくさんのプレゼントキャンペーンを利用できます。こちらの記事に各キャンペーンの詳細を掲載していますので、併せて参考にしてください。
