MENU
【学資保険】人気11社を徹底比較!キャンペーン情報あり

中学生におすすめオンライン家庭教師ランキング比較2025年版!高校受験にも安心の人気オンライン家庭教師5選

中学生の子どもに家庭教師を付けて勉強させたいと考えているご両親も多いのではないでしょうか。家庭教師なら、子ども一人ひとりの学力や性格などに合わせた学習指導ができます。ただ、家庭教師は通常なら、自宅に訪問するという形で学習を行います。気を使ってしまうことから、ためらってしまうご両親もいるかもしれません。

そこで、オンライン家庭教師というサービスが人気を集めています。オンライン家庭教師というのは、ZOOMなどのビデオチャットツールを利用してオンラインで子どもに学習指導をしてくれるサービスです。

従来の訪問型の家庭教師と違って、自宅に家庭教師が訪問することはありません。そのため、ご両親としては気を遣うことがなく、利用のハードルが低いといえるでしょう。

最近ではオンライン家庭教師を含むオンライン型の学習サービスを利用している中学生は増加傾向にあります。2021年にCCCマーケティング総研が実施した「生活者意識調査」によると、オンライン学習を利用している中学生の割合は57.8%です。また、ベネッセコーポレーションの「オンライン自習サービスに関する調査」では、51.9%という数字です。今後はこの傾向がますます進むものと見込まれています。

本記事では中学生におすすめのオンライン家庭教師についてランキング形式で紹介していきます。

ランキングの評価基準についてはマガジン編集部が以下5項目を基に定義しました。

ランキング評価基準

受講費用
 5点:非常に安価(月額1万円以下)
 4点:比較的安価(月額1-2万円)
 3点:平均的(月額2-3万円)
 2点:やや高額(月額3-4万円)
 1点:非常に高額(月額4万円以上)

対応科目範囲
 5点:全教科+専門科目や検定対策
 4点:主要5教科+α(検定対策など)
 3点:主要5教科のみ
 2点:一部の教科のみ
 1点:非常に限定的な科目

サービスの特徴と独自性
 5点:複数の独自のシステムや特徴がある
 4点:1つ以上の独自のシステムや特徴がある
 3点:一般的なサービスに加えて特徴がある
 2点:一般的なサービスのみ
 1点:特筆すべき特徴がない

サポート体制
 5点:24時間対応、複数の窓口、追加サービスあり
 4点:広範囲の時間帯で対応、複数の窓口あり
 3点:通常の営業時間内で対応、基本的なサポートあり
 2点:限定的な時間帯や方法でのサポート
 1点:最小限のサポートのみ

講師の質と数
 5点:10万人以上の講師、難関大学出身者中心
 4点:5-10万人の講師、有名大学出身者中心
 3点:1-5万人の講師、大学生中心
 2点:1万人未満の講師、質にばらつき
 1点:講師数が少なく、質も不明確

目次

オンライン家庭教師のメリット・デメリット

まずランキングの前に、オンライン家庭教師を利用する際には訪問型の家庭教師や学習塾と比べてどのようなメリットとデメリットがあるのか見ていきましょう。

メリット

オンライン家庭教師は受講する時間を柔軟に決められるのがメリットです。中学生の場合には、部活動をやっているお子さんも多く学習塾だと時間帯が合わないこともあるでしょう。特に運動部の場合には活動が盛んなところが多いため、学習塾や訪問型の家庭教師は部活動との両立がしづらいかもしれません。その点、オンライン家庭教師なら、無理なく部活動と両立できます。

また、オンライン家庭教師なら自宅で受講できるのもメリットです。学習塾と違って移動する必要はありません。その分だけ時間を有効に活用できます。ご両親にとっても、お子さんが夜遅くに外を歩くことがないため安心できるでしょう。送り迎えの必要もなく、時間を取られることがありません。

料金に関しても訪問型の家庭教師と比べるとオンライン家庭教師の方が安い傾向にあります。その上、授業内容に関しては対面で学習指導を受ける場合と大きく変わる点はありません。訪問型なら、毎回お茶やお菓子などを用意する必要がありますが、オンライン家庭教師ならそのような必要もありません。

デメリット

オンライン家庭教師を利用する際には、必要な機材を準備しておかなければなりません。PCであれば、画面も大きいためオンライン家庭教師を利用するのにおすすめです。タブレット端末やスマートフォンでもオンライン家庭教師の授業を受けられます。ただ、スマートフォンとタブレット端末の場合には、立てた状態で使えるようにスタンドも必要です。

また、オンライン家庭教師の授業を受けるための通信環境も整えておかなければなりません。ビデオチャットツールを使用するため、通信の安定性が求められます。スマホのモバイル回線やホームルーター、モバイルルーターなどでも使用できますが、光回線が望ましいです。ルーターも古い機種だと通信が不安定になる可能性があります。Wi-Fi6以上に対応しているルーターを使用するのがおすすめです。

また、訪問型の家庭教師との違いも理解しておきましょう。例えば、ビデオチャットツールを使用して行うという性質上、紙媒体のテキストで該当箇所を指さしながら教えるようなやり方は難しいです。どちらかといえば、デジタル教材を使用した方法に向いています。

では中学生におすすめのオンライン家庭教師ランキングをチェックしていきましょう!

中学生におすすめのオンライン家庭教師ランキングTOP5

さまざまなオンライン家庭教師会社がありますが、その中でも中学生におすすめできるオンライン家庭教師を5つ紹介していきます。

1位 メガスタ

ランキング評価

受講費用  2.5点 (月額21,440~23,040円だが、点数保証制度あり)
対応科目範囲  4.5点 (主要5教科+内部進学+都道府県別対策)
サービスの特徴と独自性  4.5点 (点数保証、LINEサポート、機材貸出)
サポート体制  4.5点 (授業外LINE質問、追加授業無料、機材サポート)
講師の質と数  4.5点 (40,000人の豊富な講師陣、プロ講師も在籍)

 総合スコア 4.1点

項目内容
入会金19,800円
基本料金(80分)学生講師:5,360~5,760円
大学院生/社会人:6,960円
プロ講師:8,560~13,440円
講師数約40,000人
特徴的なサービス点数未達で追加授業無料
LINEで質問可能
機材貸出対応あり
受賞歴日本eラーニング大賞(2019年)

メガスタのサービス概要

メガスタは、25年以上の歴史を持つ家庭教師サービスです。NHKや日本経済新聞などをはじめとして複数のメディアで紹介されたことがあります。2019年には日本eラーニング大賞を受賞しており、経済産業省が運営しているWebサイト「未来の教室」にも掲載されています。小学生から高校生まで幅広く対応しており、中学生であれば基本的な学習指導から高校受験対策や付属校向けの内部進学対策まで対応可能です。

メガスタの特徴と強み(メリット/デメリット)

メガスタでは苦手な箇所の原因を分析した上で、それを解決するための指導を行っています。生徒にとってはどんな方法で勉強すれば、点数につなげられるのかが分かり、点数が伸びやすくなります。定期テスト対策では学校に合わせた対策をしているのも強みです。

メガスタの3つの評価すべきポイント

  • 点数が上がらなかった場合には追加授業が無料
  • 授業がない日もLINEで質問が可能
  • ネットワークや機材のチェック、貸出にも対応

メガスタの料金体系

メガスタでは入会金が19,800円で、授業料は講師によって異なります。

講師が学生の場合には80分コース1回で5,360~5,760円です。1カ月4回なら月謝が21,440~23,040円になります。

講師が大学院生または社会人の場合にはやや高めで1回6,960円です。プロ家庭教師の場合にはさらに高くなります。若手だと8,560円で、ベテランの講師だと10,640~13,440円です。

また、通っている中学校が私立または国立の場合には、1割程度高くなります。学生の講師であれば5,880~6,360円です。

メガスタの講師陣の特徴

メガスタに在籍している講師は全国に約40,000人です。有名大学の学生から社会人のプロ家庭教師までさまざまな講師がいます。講師によって性格が異なり、生徒と相性が合う場合もあれば合わない場合もあるでしょう。メガスタなら、講師の人数が非常に多いため、生徒の性格などを考慮して、よく合う講師を紹介しています。

メガスタのカリキュラムと学習サポート

メガスタでは、オリジナルのテキスト類は特にありません。学校で使用している教科書や問題集などを使用して学習指導しているのが特徴です。学校の定期テストでは、学校の授業で扱った内容や教科書に載っている内容から出題されます。そのため、学校と同じ教材を使用することで、効果的な定期テスト対策ができるのです。

学習プランは一人ひとりに合わせて立てており、不登校の生徒へのサポートも行っています。

メガスタの高校受験対策の充実度

メガスタでは高校受験対策として、普段の定期テストや内申点対策と受験本番に向けた対策の両方が充実しています。また、公立高校の場合には都道府県によって出題傾向が異なります。メガスタでは、都道府県別の傾向も踏まえた対策が可能です。本番の試験と内申点の評価割合なども考慮した上で学習指導をしてもらえます。

メガスタの利用者の声や評判

メガスタの利用者の声を見てみると、成績が上がって喜んでいる内容の声が目立ちます。例えば、10点だった科目の点数が50点まで上がったという声、80点以上をキープできるようになったという声などがあります。

メガスタ(https://www.online-mega.com/

2位 トライのオンライン個別指導塾

ランキング評価

受講費用  3.5点 (月額17,600円、回数調整可能)
対応科目範囲  4.5点 (全教科+英検+不登校対応)
サービスの特徴と独自性  4点 (海外在住対応、不登校支援)
サポート体制  3.5点 (学習記録確認システム、基本的サポート充実)
講師の質と数  4点 (厳格な採用基準、研修制度の充実)

 総合スコア 3.9点

項目内容
入会金11,000円
基本料金60分×月4回:17,600円(中学生)
特徴的なサービス海外在住/帰国子女対応
不登校サポートコース
スマホで学習記録確認可
使用ツールZOOM
講師の特徴厳しい採用基準、研修制度あり

トライのオンライン個別指導塾のサービス概要

トライのオンライン個別指導塾は家庭教師サービスの中でも高い知名度を誇るサービスです。訪問型の家庭教師の他に、オンライン家庭教師や個別教室での学習指導も行っています。オンライン家庭教師は、ZOOMを使用して行い、トライのオンラインというサービス名です。双方向型の授業を場所と時間を選ばず受けられることを謳っています。

トライのオンライン個別指導塾の特徴と強み(メリット/デメリット)

トライのオンラインでは、多様な学習プランに対応しているのが強みです。一般的な高校受験対策だけでなく、苦手科目克服や部活との両立などの学習プランにも対応しています。英検の対策なども可能です。

トライのオンライン個別指導塾の3つの評価すべきポイント

  • 海外在住や帰国子女でも対応してもらえる
  • 不登校サポートコースがある
  • 保護者が授業内容や自主学習の記録をスマホで確認できる

トライのオンライン個別指導塾の料金体系

トライのオンラインを利用するには、最初に入会金が11,000円かかります。料金は小学生と中学生、高校生で金額が分かれており、中学生の場合には、1コマ60分の授業を月に4回で17,600円です。ただし、お子さんの現在の学力や志望校などによって適切な回数は違ってきます。そのため、回数の調整が可能で、回数に応じて料金も変動する仕組みです。

有料の教材も用意されていますが、必ずしも購入する必要はありません。学校で使用している教科書や既に持っている教材を使用しての学習指導に対応しています。

トライのオンライン個別指導塾の講師陣の特徴

トライのオンライン個別指導塾は講師を採用する際に学力試験を実施しており、採用基準も厳しめです。オンラインでも対応できるように研修を実施しているため訪問型でなくても安心して受講できます。

また、お子さんと年齢の近い学生の講師から経験豊富なプロの講師まで幅広く在籍しているのも特徴です。

トライのオンライン個別指導塾のカリキュラムと学習サポート

トライのオンラインでは、一人ひとりに寄り添ったやり方で学習指導をしているのが特徴です。映像を見るだけや説明を聞くだけの一方通行の授業ではなく、講師が生徒と双方向のコミュニケーションを取りながら授業を進めてくれます。また、宿題も出してくれるため、授業がない日も学習する習慣が身につきます。教材に関しては自由に選べるのも特徴です。学校で使用している教科書なども使えます。

トライのオンライン個別指導塾の高校受験対策の充実度

トライのオンラインでは、現在の学力と志望校のレベルを考慮した内容の学習指導を行ってくれます。また、基本的に学校のカリキュラムに合わせて授業を行っており、定期テストや内申点の対策も充実しています。

付属中学から高校への内部進学対策や推薦入試への対策にも対応可能です。

トライのオンライン個別指導塾の利用者の声や評判

トライのオンラインの利用者からは、学校の授業が分かるようになったという声や、苦手を克服できたという声などがありました。学年2位になれたという声もあり、もともと勉強嫌いだった子から、上位校を目指す子まで幅広い層の利用者に好評を得ています。

トライのオンライン個別指導塾(https://www.trygroup.co.jp/

3位 家庭教師の銀河

ランキング評価

受講費用  4.5点 (月額11,000円、兄弟割引で更にお得)
対応科目範囲  3.5点 (主要5教科、高校受験特化コース)
サービスの特徴と独自性  4点 (兄弟同時受講無料、銀河賞制度)
サポート体制  3点 (基本的なサポート、PC貸出あり)
講師の質と数  3.5点 (京都大学中心、医学部生在籍)

 総合スコア 3.7点

項目内容
入会金10,000円
基本料金30分1,370円
中学生の一般的な料金60分:2,750円
90分:3,850円
講師の特徴京都大学中心、西日本の難関大学生
特徴的なサービス兄弟同時受講が追加料金なし
PC貸出1,000円/月
成績向上で10,000円の銀河賞
学習サポート3ステップ方式(発見→理解→定着)

家庭教師の銀河のサービス概要

家庭教師の銀河は「自立」にこだわりを持って学習指導を行っている家庭教師サービスです。Yahooニュースでも紹介されたことがあり、訪問型とオンライン家庭教師の両方のサービスがあります。

家庭教師の銀河の特徴と強み(メリット/デメリット)

家庭教師の銀河では、兄弟がいる場合には、追加料金なしで同時に受講可能なのがメリットです。双子であれば、1人分の料金で2人受講できるためお得です。また、下の子が受講する際に、上の子も復習のために受講するという利用の仕方もできます。

ただし、他社と比較して講師数は少なめです。

家庭教師の銀河の3つの評価すべきポイント

  • 手元カメラで生徒の手元を見ながら指導してもらえる
  • 1カ月1,000円でパソコンのレンタルが可能
  • 点数が一定以上上がると銀河賞(10,000円)がもらえる

家庭教師の銀河の料金体系

家庭教師の銀河では、入会金が10,000円で、授業料は30分を1コマとして1,370円です。年会費はありません。

中学生の場合には、1回で2コマ(60分)か3コマ(90分)の場合が多く、2コマなら2,750円、3コマなら3,850円になります。2コマを週に1回なら1カ月で11,000のため、家計にも優しいです。また、小学生と中学生が同じ料金設定のため、中学生の場合にはお得といえます。

家庭教師の銀河の講師陣の特徴

家庭教師の銀河の講師は、京都大学を中心に西日本の難関大学の学生が多いのが特徴です。医学部の学生も複数在籍しており、社会人の講師もいます。漫画が好きな講師や多趣味な講師も多いため、中学生にとっては親しみが持てるでしょう。

家庭教師の銀河のカリキュラムと学習サポート

家庭教師の銀河では3つのステップを踏む形で学習指導を行っているのが特徴です。最初のステップとしては、わからないところを見つけるというものです。そうすれば、何から手を付ければいいのか、どんな方法で勉強すればいいのかわかります。

次のステップはわからないところをわかるようにするというものです。そして最後のステップでわからないことをできるようにします。繰り返し学習することで定着を図ります。

家庭教師の銀河の高校受験対策の充実度

家庭教師の銀河では通常の「中学生コース」とは別に「高校受験コース」も設けられています。「中学生コース」の方では、学習する習慣や基本的な内容を身につける内容ですが、「高校受験コース」の方は、テストでより高得点を狙えるようにする内容や内申点対策なども行います。勉強嫌いなお子さんから、難関高校合格を目指すお子さんまで幅広く対応してもらえます。

家庭教師の銀河の利用者の声や評判

家庭教師の銀河を利用した人からは、全体的に高評価を得ています。例えば、始めてから2カ月も経たないうちに成績が大幅にアップしたと喜んでいる保護者の方の口コミがありました。また、勉強が嫌いだった息子さんが、家庭教師の銀河を週1回受講して5教科合計で70点アップしたという口コミもありました。成績が上がったのに加えて、モチベーションも上がったそうです。他にも苦手科目を克服できたという内容や、学習習慣が身についたという内容の評判が目立ちます。

家庭教師の銀河(https://well-stone.info/

4位 オンライン家庭教師のナイト

ランキング評価

受講費用  4点 (月額12,000円、柔軟な時間設定)
対応科目範囲  3点 (主要5教科)
サービスの特徴と独自性  3.5点 (3回以上復習システム、手元カメラ)
サポート体制  3.5点 (宿題質問対応、日程変更可能)
講師の質と数  3.5点 (京都大学、大阪大学の学生中心)

 総合スコア 3.5点

項目内容
基本料金30分:1,500円
60分:3,000円
90分:4,000円
講師の特徴京都大学、大阪大学等の学生、社会人講師
特徴的なサービススマホで宿題質問可能
前日まで日程変更可
講師交代対応可
機材レンタルPC、手元カメラ各1,000円/月
学習サポート同じ箇所3回以上の復習重視

オンライン家庭教師のナイトのサービス概要

オンライン家庭教師のナイトは、「これじゃナイト」をコンセプトにしているオンライン家庭教師です。成績を上げるために必要なこととして、自分に合った勉強のやり方を掴むことと、授業日以外にもサポートを行うことを掲げています。

オンライン家庭教師のナイトの特徴と強み(メリット/デメリット)

オンライン家庭教師のナイトでは、同じ箇所を3回以上復習することで、学力の定着をサポートしてくれるのがメリットです。それと併せて、手元カメラを使用しており、対面型の家庭教師と同様に指導を行えます。生徒の手元が見える状態で教えているため、分かったつもりになって終わってしまうことはありません。

オンライン家庭教師のナイトの3つの評価すべきポイント

  • 学校の宿題で分からないところがあったときにもスマホで写真を送信して質問できる
  • 指導日の日程に関して都合が悪くなった場合には前日まで連絡すれば変更できる
  • 講師とお子さんとの相性が良くない場合には講師の交代にも対応してもらえる

オンライン家庭教師のナイトの料金体系

オンライン家庭教師のナイトの料金体系は、小学生・中学生コースと高校生コースに分かれており、中学生は小学生と同じ料金で利用できます。

30分1,500円という料金設定で、60分なら3,000円です。90分の場合には4,000円とやや割安になります。1回60分で月に4回であれば12,000円、90分を月に4回であれば16,000円です。

また、パソコンと手元カメラをそれぞれ1カ月1,000円でレンタルできます。

オンライン家庭教師のナイトの講師陣の特徴

オンライン家庭教師のナイトには、京都大学や大阪大学など有名大学の学生から、社会人の講師も在籍しています。さまざまなタイプの講師がいるため、お子さんにピッタリの講師が見つかるでしょう。

オンライン家庭教師のナイトのカリキュラムと学習サポート

オンライン家庭教師のナイトでは、学校の定期テストの内容を元にして対策してくれるのが特徴です。学校によって定期テストの出題傾向にはやや違いがありますが、過去の傾向から似ている問題が出ることが多い点に着目しています。一人ひとりに合わせた内容の宿題をLINEで毎日送っておりコツコツと学力を伸ばしていくことが可能です。

また、勉強嫌いな子に対しては、そうなった原因を究明し、基本的な内容から丁寧にサポートしてくれます。

オンライン家庭教師のナイトの高校受験対策の充実度

オンライン家庭教師のナイトでは、定期テストで点数アップを狙える内容の学習指導を行っているため、しっかりと内申点対策ができます。また、生徒の学習進度などにもよりますが、中学3年生になると1,2年時の復習も含め、高校受験対策に内容を盛り込んだ指導を行ってくれます。

オンライン家庭教師のナイトの利用者の声や評判

オンライン家庭教師のナイトの利用者の声としては、第一志望に合格して喜んでいる声や学年末テストで50点上がって喜んでいる声などが見られます。また、毎日勉強する習慣が身についたという内容の声もありました。

オンライン家庭教師のナイト(https://make-stars.net/

5位 オンライン家庭教師Wam (3.3点)

ランキング評価

受講費用  4.5点 (月額7,600円~と最安値)
対応科目範囲  3点 (主要5教科)
サービスの特徴と独自性  3点 (iPadシステム活用)
サポート体制  3点 (専任アドバイザー、基本的サポート)
講師の質と数  3点(難関大学生中心)

 総合スコア 3.3点

項目内容
基本料金(中1,2年)40分:1,900円/回
90分:3,800円/回
基本料金(中3)40分:2,100円/回
90分:4,200円/回
講師の特徴東大、阪大、北大等の難関大生、社会人講師
特徴的なサービス専任アドバイザー付き
教材購入不要
使用機器iPad + Apple Pencil必須

オンライン家庭教師Wamのサービス概要

オンライン家庭教師Wamは、1回の授業が40分とするスタイルと90分とするスタイルから選べます。勉強に対して苦手意識を持っている子や、学習習慣が身についていない子なら40分の方を選ぶのがいいでしょう。難関高校を目指す子なら90分がおすすめです。

オンライン家庭教師Wamの特徴と強み(メリット/デメリット)

オンライン家庭教師Wamでは、iPadと専用のアプリを使用して授業を行います。画面内に表示されているホワイトボードに手書きで書き込む方法で行うため、対面での学習指導に近い形で行えるのがメリットです。

ただし、iPad miniの場合には画面を小さいため使用できないのがデメリットです。また、iPadの他にApple Pencilやヘッドセットマイクなども用意しておく必要があります。

オンライン家庭教師Wamの3つの評価すべきポイント

  • 講師の質を担保するための指導センターがある
  • 教材の購入は不要
  • 長年にわたって蓄積されたデータに基づく高校入試対策が可能

オンライン家庭教師Wamの料金体系

オンライン家庭教師Wamでは、中学生は1、2年生と3年生で料金体系が分かれています。1,2年制は40分コースなら1回あたり1,900円で月4回だと月謝は7,600円です。90分コースの場合には、1回あたり3,800円で月4回だと15,200円になります。

3年生だと1,2年生よりも少し高めです。40分コースだと1回あたり2,100円で月4回だと8,400円になります。90分コースだと1回あたり4,200円で、月4回だと16,800円です。

オンライン家庭教師Wamの講師陣の特徴

オンライン家庭教師Wamには、東京大学や大阪大学、北海道大学など難関国立大学の学生が多く在籍しています。また、現役の大学生だけでなく、本業として家庭教師の仕事をしている社会人講師もいます。さまざまなタイプの講師がいるため、お子さんに合った講師に教えてもらうことが可能です。

オンライン家庭教師Wamのカリキュラムと学習サポート

オンライン家庭教師Wamの定期テスト対策プランでは、学校の授業についていけないお子さんがついていけるようになるための学習指導を行います。学校で使用している教材を使用し、お子さんの学力や目標に合わせたカリキュラムを作ってもらえます。

また、専任アドバイザーがいて進路に関する相談なども可能です。

オンライン家庭教師Wamの高校受験対策の充実度

オンライン家庭教師Wamでは、高校受験対策は公立高校にも私立高校にもしっかり対応しています。公立高校受験対策では、都道府県ごとの傾向を踏まえた対策をしているのが特徴です。私立高校対策では、各高校の出題傾向が分析されており、志望校に合った対策を実施しています。高校によっては応用力が必要な問題や難問が出題されますが、そのような問題への対応方法もしっかりと指導してもらえます。

オンライン家庭教師Wamの利用者の声や評判

オンライン家庭教師Wamの利用者の声では、苦手科目の点数が30点以上アップしたという内容の声がいくつも見られます。先生に感謝する内容の声や、離島で塾がなくてオンライン家庭教師Wamで苦手科目を克服したという声もありました。

その他のおすすめオンライン家庭教師8選

上位5選には入っていないものの、おすすめできる家庭教師を8つ紹介していきます。

オンライン家庭教師 東大先生

項目内容
講師特徴現役東大生・東大院生が中心
授業形式ZOOMによるマンツーマン指導
特徴的なサービス個別学習計画の作成
LINE 24時間質問対応
部活動との両立支援
教材現在使用中の教材を利用可能

オンライン家庭教師東大先生は、その名称のとおり、現役東大生と東大の大学院生の講師が多数を占めているのが特徴です。授業はZOOMを使用して、マンツーマン方式で行われます。

また、お子さんの現在の学力レベルや目標などに合わせて、専用の学習計画を作成してもらえるのが特徴です。志望校合格など、長期間にわたる目標を達成するために、どのような学習が必要なのか分析した上で無理のない内容で作成してもらえます。成績がアップしたときなどには、どの程度目標に近づけたのか分かるためモチベーションアップにつながるでしょう。

中学生のお子さんだと、部活動に力を入れていることも多いでしょう。学業と部活動の両立が上手くいかず、悩んでいる子もいるかもしれません。その点も、オンライン家庭教師東大先生ではよく考慮してくれています。部活動などのスケジュールに合わせた形で、細かな学習計画も作成してくれるため、学習習慣が身につきます。家庭学習の習慣がついていない子や、どのようにして家庭学習をすればいいのか分からない子には、家庭学習のやり方から指導してもらえます。

授業のない日に、分からないところが出てきても心配はありません。オンライン家庭教師東大先生なら、LINEで24時間質問を受け付けています。分からないところが出てきたら、忘れないうちにすぐ質問できるのがメリットです。LINEなので、文字を打ち込むだけでなく、ノートなどの写真を撮って送受信することもできます。

教材に関しては、現在使用しているものをそのまま使用する形で行えます。教材を新しく購入する必要はありません。現在持っている教材とは別の教材を使用したい場合には、講師にどのような教材が自分に合うのか尋ねることも可能です。

オンライン家庭教師 東大先生(https://todai-sensei.jp/

オンライン家庭教師ドリーム

項目内容
特徴予習復習中心のカリキュラム
トリプルティーチャー制
対応可能な生徒海外在住者
帰国子女
不登校生徒
サポート体制LINE質問対応
料金(中学生)カリキュラム:2,200~5,500円/月
指導料:50分 3,800円/回、80分 4,200円/回
管理費:2,000円/月

オンライン家庭教師ドリームは、小学校の授業と中学校の授業の違いに着目した上で学習指導を行っているのが特徴です。中学生の場合には予習復習を自分で行わなければなりません。部活動をやっている場合には、効率の良さも重要です。そのような点を考慮して、学校の授業の予習復習を中心とした内容でカリキュラムを作成してもらえます。

サポート体制が充実しているのも特徴です。LINEで質問を受け付けており、授業のない日でも対応してもらえます。トリプルティーチャーというサポート体制を採っており、お子さんに勉強を教える講師の他に動画講師とスケジュール管理や進路指導を担当する講師に分かれています。

また、小学生、中学生、高校生用のコースに加えて、海外からの受講コースも設けているのが特徴です。主に帰国子女や海外在住のお子さんを対象にしています。オンライン家庭教師という性質上、どこからでも受講できますが、海外では日本と時差があります。そのため、オンライン家庭教師を利用したくても、時間帯が合わないこともあるでしょう。オンライン家庭教師ドリームなら、そのような心配はありません。日本で深夜や早朝でも、現地でちょうど良い時間帯に対応してもらえます。他にも基礎がほとんどできていない子や不登校の子でも対応可能です。

料金に関しては、カリキュラム料金と指導料金に分かれています。カリキュラム料金はコースによって異なりますが中学生の場合には、1カ月2,200~5,500円です。帰国子女向けのコースはやや高めの設定になっています。指導料金は中学生ならどのコースも同じで、50分指導なら1回3,800円、80分指導なら1回4,200円で回数に応じてかかります。また、管理費が毎月2,000円です。

オンライン家庭教師ドリーム(https://dream-teacher.com/

オンライン家庭教師e-Live

項目内容
運営実績2010年~(14年)
指導特徴段階的学習方式
逆解説による理解度確認
都道府県別の入試対策
料金(中学生)最安:1,650円/コマ
最高:3,300円/コマ
授業回数自由に設定可能

オンライン家庭教師e-Liveは、2010年からオンライン家庭教師のサービスを提供しており、14年もの実績があります。

まずは、わからないからわかる状態にすることから始めて、わかるからできる状態へ、できるから定着するという段階を経た学習指導をしているのが特徴です。なんとなくわかったつもりになってしまわないように、講師が解説するだけでなく生徒に逆解説してもらう指導方法を行っています。オンライン家庭教師のメリットであるマンツーマンと双方向のコミュニケーションができることを生かしたやり方です。わかるからできる状態にする段階では、能動的な自主学習をする習慣を身につけることに注力しています。そして、できる状態から定着するようにするため、反復演習を行うという具合です。定期テスト対策としてはできる状態までで高得点が狙えますが、高校入試を突破するには勉強したことが定着する状態に持って行くことが重要です。

また、高校受験対策では、苦手な教科や単元を集中的に指導してもらうことができます。都道府県別の傾向も把握しており、その傾向に合わせた対策が可能です。公立高校向けの内申点対策や私立高校向けの発展問題対策なども充実しています。

また、オンライン家庭教師e-Liveの料金は小学生と中学生、高校生で分かれているだけでなく、担当する講師の大学によっても4段階で異なる設定がなされています。1番安いランクだと1コマあたり1,650円です。月に4回なら6,600円、8回なら13,200円になります。もっとも高いランクだと1コマあたり3,300円です。1カ月に4回なら13,200円、8回だと26,400円になります。授業の回数や時間などは自由に決められます。普段は1カ月4回で、夏休みだけ1カ月10回のようにすることも可能です。

家庭教師のあすなろオンライン

項目内容
授業形式ZOOMによる画面共有式
講師層国公立大学・有名私立大学生
特徴的なサービスオンライン自習室(平日19-21時)
LINE質問対応
画面への手書き指導
対応範囲通常指導
海外在住者対応
日本人学校対応

家庭教師のあすなろオンラインは、ZOOMを使用してお子さんが講師と同じ画面を共有する方法で学習指導をするのが特徴です。問題の解き方を講師が画面に手書きで書き込むと、リアルタイムで生徒の方の画面にも反映されます。オンラインでも訪問型の家庭教師と同じ感覚で授業を受けられます。

中学生に関しては、定期テスト対策と高校受験対策を中心に、生徒の学力に合わせた学習指導を行っているのが特徴です。勉強のやり方が分からないお子さんや、勉強する習慣が身についていないお子さんに関しては、そこからきちんと指導してもらえます。前学年の内容が十分に理解できていないお子さんに関しても心配はありません。マンツーマン指導のため、全学年の内容に戻って教えることも可能です。苦手な科目だけを教えて欲しいなどの要望にも対応してもらえます。

講師の大半は国公立大学や有名私立大学の学生であるため、高校受験で偏差値の高い高校を目指すお子さんの学習指導にも対応可能です。高校受験入試情報も提供しています。

また、オンライン自習室やLINE指導サポートなども、家庭教師のあすなろオンラインの特徴です。オンライン自習室というのは、ZOOMで自習室と接続して勉強できるというものです。家庭教師の授業がない日も含めて平日の5日間、19~21時まで毎日利用できます。分からないところが出てきたら質問も可能です。その上、追加の料金はかかりません。LINE指導サポートは、分からないところの写真を撮影してLINEで講師に送ると、回答してもらえるというものです。オンライン自習室と同様に追加料金はかかりません。

オンラインのため、海外在住の場合でも利用できます。現地の日本人学校で使用している教科書を使用しての学習指導にも対応してもらえます。

家庭教師のあすなろオンライン(https://www.asunaro-kk.com/

オンライン家庭教師ガンバ

項目内容
実績エキテン家庭教師部門7年連続1位
強み勉強が苦手な生徒への指導
特徴30分からの短時間授業に対応
料金(中学生)30分:15,100円/月(4回)、18,100円/月(8回)
60分:18,100円/月(4回)、24,100円/月(8回)
顧客満足度やる気向上:98%
成績向上:83%

オンライン家庭教師ガンバは、口コミサイト「エキテン」のエリア別家庭教師部門で7年連続ナンバーワンを獲得している家庭教師サービスです。

どちらかといえば、現状で成績があまり良くなくて、勉強のやり方が分からなくて困っているお子さんに向いています。勉強の習慣が身についていないお子さんにもおすすめです。口コミにおいては、勉強が苦手なお子さんに効果的な勉強方法を教えていることや、お子さんに合った勉強方法を教えていることなどが高く評価されています。会員の方へのアンケートでは、98%の方がやる気が上がったと回答していました。成績が上がったと回答している方も83%にも上ります。

またオンライン家庭教師ガンバでは、1回30分からでも利用できるのが特徴です。勉強嫌いなお子さんにとっては、1時間でも長く感じられて集中力が持たないことがあるでしょう。30分ならお子さんにとって苦になりにくく、集中力も続きやすいです。もちろん何度か続けていくうちに慣れてきたら時間や回数を増やすこともできます。

定期テスト対策としては、無理のない計画を立てて少しずつ頑張れるように支援してくれます。出題されやすい箇所とお子さんが苦手としている箇所を集中的に教えてくれるのも特徴です。そうすることで、短時間でも効率よく学習できて点数アップにつなげられます。

高校受験対策としては、1つの単元の学習が終了したタイミングや夏休み、冬休みなどの時期にときに行います。定期テストと同様に苦手の克服をメインで行うため、点数が伸びやすいです。

料金は中学生の場合、30分を月に4回なら1カ月で15,100円、8回なら18,100円です。60分の場合には月4回で18,100円、月8回で24,100円になります。最初は30分でも慣れてきたら60分にした方がお得です。

オンライン家庭教師マナリンク

項目内容
講師特徴社会人のみ(教員免許保持者・元教員等)
特徴理系講師が多数
講師選択方式あり
対応範囲不登校、海外在住、帰国子女、中高一貫校生
料金入会金:19,800円
月額:16,000~20,000円

オンライン家庭教師マナリンクは、大学生の講師は在籍しておらず、講師はすべて社会人なのが他の家庭教師サービスとの大きな違いです。主に教員免許を保有している人や元学校教師などが講師をしています。プロの家庭教師による指導を希望している場合におすすめです。また、理系の講師が多く在籍しているのもオンライン家庭教師マナリンクの特徴として挙げられます。「理工系女子応援ネットワーク」にも登録しており内閣府男女共同参画局のホームページにおいても、オンライン家庭教師マナリンクが掲載されています。

また、2種類の利用方法に対応しているのもオンライン家庭教師マナリンクの特徴です。1つはマナリンクの運営に相談して、その相談内容を元にして最適な講師を紹介してもらう方法です。無料体験授業を一度受けてから契約するかどうか決められます。もう1つは、マナリンクのシステムを利用して、対象学年や科目などから講師を検索してプロフィールなどを見て講師を自分で探す方法です。チャット機能が付いており、講師とやり取りできます。それから無料体験授業を受けて決めるという具合です。

中学生の場合には、学校の授業についていくための学習指導から、定期テスト対策や高校受験対策まで全般的に対応してもらえます。お子さんの現在の学力や希望に合わせて目標を設定して、時間を逆算した上で学習スケジュールを組んでもらえます。不登校のお子さんや海外在住、帰国子女、中高一貫校に通っているお子さんなども幅広く対応可能です。

マナリンクでは、最初のみ入会金が19,800円かかります。毎月の料金は指導日の日数などによって変動しますが、中学生であれば16,000~20,000円が目安です。教材費などはかかりません。

インターネット家庭教師Netty

項目内容
システム特徴独自の個別指導システム
コース定期テスト対策
苦手科目克服
部活両立
志望校別受験対策
機材Webカメラ・ヘッドセット無料レンタル
料金(月4回)中1:14,300円
中2:15,400円
中3:17,600円
海外子女:17,000円

インターネット家庭教師Nettyは、個別指導専用のシステムを使用して授業を行っているのが特徴です。ZOOMなどの汎用的なビデオチャットツールを使用するよりも、対面に近い形での授業を行えます。画面にはホワイトボードが大きく表示され、講師の顔が小さく表示される仕組みです。講師がホワイトボード手書きで、マンツーマンで授業を進めていきます。

パソコンであれば画面が大きくてより分かりやすく学習できますが、タブレット端末やスマートフォンも使用可能です。パソコンを使用して授業を受ける場合には、Webカメラとヘッドセットマイクが必要ですが、無料でレンタルできます。セットアップなどが苦手な場合には、そのサポートも行っているため安心です。

また、インターネット家庭教師Nettyでは中学生コースの中でもさまざまなコースを設置しているのが特徴です。例えば、定期テスト対策コースや苦手科目克服コース、部活両立コース、勉強のやり方・習慣付けコースなどがあります。志望校別受験対策コースもあり、お子さんの志望校の入試の出題傾向に即した学習指導が可能です。

不登校のお子さんや海外子女のお子さんの学習指導にも対応可能です。不登校のお子さんの場合には、学習の進度が遅れている場合もありますが、基本的な内容から丁寧に対応してもらえます。

インターネット家庭教師Nettyの中学生コースの料金は学年によって異なります、月4回の場合だと、中学1年生なら14,300円で、2年生なら15,400円、3年生なら17,600円です。不登校のお子さんの場合には、通常の学年通りの料金と変わりません。海外子女の場合にはどの学年も一律17,000円です。授業の回数を増やす場合には、回数に応じた金額になります。

東大家庭教師友の会

項目内容
運営実績28年
講師層東大生を含む難関大学生・医学部生
特徴志望校出身の講師選択可
地域出身の講師選択可
15分単位で時間設定可
料金入会金:22,000円
高校受験準備(中1,2):4,400円/時間
高校受験(中3):4,950円/時間
ベーシック:3,850円/時間

東大家庭教師友の会は、訪問型とオンラインを合わせて28年もの運営実績がある家庭教師サービスです。講師のすべてが東大生というわけではありませんが、東大をはじめとする難関大学や医学部などの学生が大半を占めています。

講師は自身の受験経験を生かした上で、生徒の現状の学力を考慮して寄り添った学習指導を行ってくれます。また、志望校の高校出身の講師から担当してもらうことも可能です。特に難関高校を目指す場合には、その高校が出身高校だという講師は多く在籍しています。地方の場合には、同じ地域出身の講師から担当してもらうことも可能です。高校受験では、都道府県ごとの傾向などもあるため、それを加味した上での学習指導をしてもらえます。

また、授業はWebカメラを使用して双方向形式の個別指導の形態で行っています。そのため、対面での授業と品質が大きく変わることはありません。顔画面だけでなくノート画面が見えるため、生徒がつまずいている箇所があれば、講師の側ですぐに確認できます。そして、より噛み砕いた説明が可能です。Webカメラに関しては無料で貸出を行っているため、持っていなくても問題ありません。

東大家庭教師友の会を利用する際には入会金が22,000円かかります。料金は、中学生の場合でもコースによって異なります。中学1、2年性を対象としている高校受験準備コースなら1時間あたり4,400円で、中学3年生を対象としている高校受験コースなら4,950円です。また、より基本的な内容や学習習慣を身につけることに重点を置いたベーシックコースというのもあり、1時間あたり3,850円という料金設定になっています。また、授業時間は15分単位で設定できる仕組みです。オンラインのため、夜遅い時間帯でも受講できます。

東大家庭教師友の会(https://www.tomonokai.net/

中学生向けオンライン家庭教師の選び方3つのポイント

中学生向けのオンライン家庭教師を選ぶ際には、次の3つのポイントをチェックしておきましょう。

①講師の質と選択肢

オンライン家庭教師を選ぶ上で、講師の質は重要な要素です。講師の質が低ければ、成績アップは見込めません。オンライン家庭教師を決める際には、どのような講師が在籍しているのかよくチェックしておきましょう。

その際には、講師の所属大学がひとつの目安になります。国立大学や難関私立大学、医学部などの学生が多ければ、講師の質に期待できるでしょう。

また、オンライン家庭教師によっては、学生だけでなく社会人の講師が在籍しているところもあります。社会時の講師の場合にも学歴を見ておく必要がありますが、それと併せて経験や合格実績などもチェックしておきましょう。経験や合格実績が豊富な講師なら、安心して学習指導を任せられます。

講師の質と並んで、選択肢が豊富かどうかも重要です。優秀な講師だとしても、性格の相性がお子さんとあまり合わないこともあります。オンライン家庭教師の多くは、講師の交代に対応しているため、別の講師に担当してもらうことが可能です。ただ、講師の人数が少ないと、優秀でなおかつお子さんとの相性も良い講師が見つからないこともあります。そのため、在籍している講師の人数もチェックしておきましょう。

②料金体系と費用対効果

料金体系はオンライン家庭教師のサービスによってさまざまです。1コマを60分としているところもあれば、30分単位のところもあります。そのため、オンライン家庭教師の料金を比較する際には、60分に換算して比較すると、高いか安いか分かりやすいです。

また、また、授業の回数や時間に応じた料金に加えて、月額固定料金が発生するところもあります。そのため、受講回数などをあらかじめシミュレーションした上で、総額でいくらかかるのか把握しておくことが大切です。入会金や機材のレンタル費用などがかかる場合もあります。

中学生の場合には、どの学年も同じ料金のところもあれば、学年によって異なる料金が設定されているところもあります。中学3年生は高校受験があるため、1,2年生よりも高めの設定になっているところが多いです。私立や国立の中学校、中高一貫校などに通っている場合にも、通常とは異なる料金設定の場合があります。

費用対効果を考える際には、どの程度の成績の向上が見込めるのかが重要です。合格実績などと照らし合わせた上で、十分な費用対効果が見込めるところを選ぶようにしましょう。

③システム・リモートの使いやすさとサポート体制

オンライン家庭教師を選ぶ上で、利用するシステムの使いやすいかどうかも重要です。各オンライン家庭教師で、どのシステムを利用して授業を行っているのか確認しておきましょう。

主に専用のシステムを利用しているところと、ZOOMなどの汎用的なツールを利用しているところに大別できます。汎用的なツールの場合にはイメージしやすいです。専用システムだとオリジナルの機能が備わっているところも多いですが、ややイメージしづらいこともあるかもしれません。そのため、無料体験学習を利用できる場合には、講師の質だけでなく、システムが使いやすいかどうかもよく見ておきましょう。

また、紙にペンや鉛筆などで書いているところを手元カメラで映すタイプのシステムと、タブレット端末にペン型デバイスで書くタイプのシステムがあります。お子さんにとって使いやすいシステムで学習することが成績アップにつながります。

サポート体制に関してもチェックしておきましょう。システムのセットアップなどに不安を感じている場合には、セットアップのサポートを行っているところを選ぶのが無難です。

ほかに授業日以外の日に質問ができるかどうかなども確認しておくといいでしょう。主にLINEでの質問に対応しているところが多いです。システムに質問用のチャット機能が備わっているところもあります。

高校受験に向けたオンライン家庭教師の活用法

高校受験に向けて成績を伸ばして無事合格するには、オンライン家庭教師を上手く活用することが重要です。では、どのように活用するのがいいのか見ていきましょう。

受験スケジュールに合わせた学習計画

高校受験に合格するためには、受験のスケジュールを考慮した上で学習計画を立てることが重要です。高校受験では第一志望だけでなく、万が一に備えて併願もするでしょう。第一志望と併願校で受験日が近くなることもあれば、1カ月以上間が開くこともあります。そのため、第一志望の受験日に万全の体勢で臨めるようなスケジュールを組むことがポイントです。

お子さんが自分で受験スケジュールに合わせて学習計画を立てるのは大変かもしれません。その点、オンライン家庭教師を利用している場合には、あらかじめお子さんの志望校や併願校を尋ねた上で、学習計画を立ててくれるところも多いです。講師が組んでくれた学習計画に沿って勉強していれば順調に成績を伸ばせます。

もし、第一志望や併願校を変更する際には、早めに講師に相談しておきましょう。スケジュールの変更など臨機応変に対応してくれます。

弱点克服と得意科目の伸ばし方

成績アップのためには弱点を克服するとともに得意科目をさらに伸ばすことが重要です。そのためには、弱点になっている箇所や苦手意識のある箇所がどこなのか把握しておく必要があります。お子さんが自分で家庭学習をする際には、弱点を明確に把握しきれていないことも多いでしょう。

オンライン家庭教師を利用している場合には、テストの成績に加えて学習指導中の様子などから、弱点になっている箇所を指摘してくれます。その上で、なぜその箇所が弱いのか、原因まで詳しく分析してくれることが多いです。克服方法などに関しても詳しく指導してくれます。

また、得意科目に関しては、さらに成績を伸ばせるように、難易度が高めの問題の解き方なども教えてくれます。難問が出題される私立高校の入試では、得意科目を伸ばすことが合格につながることも多いです。

モチベーション維持のコツ

高校受験に合格するためには、学習の内容だけでなくモチベーションの維持も重要な要素です。最初のうちはやる気に満ちていても、しばらく経過するとモチベーションが続かなくなってしまう子も少なくありません。高校受験に向けて長くコツコツ勉強していかなければならないため、どうしてもモチベーションが維持できなくなることもあるでしょう。モチベーションが維持できないと、集中力も低下しやすく、成績が伸び悩んでしまいます。

オンライン家庭教師では、そのような事情をよく理解しており、モチベーションを維持しやすいように工夫してくれます。また、お子さんがモチベーションの維持に悩んでいる様子なら、講師に相談してみるといいでしょう。教科の学習に加えて、モチベーション維持のコツも教えてもらえます。

保護者のサポート方法

高校受験で合格を勝ち取るには、本人の頑張りがもっとも大事ですが、保護者の方のサポートも重要です。お子さんが勉強に集中しやすい環境を作ることで、勉強の効果を高められます。保護者の方が上手くサポートすることで、第一志望の合格につながることもあります。ただ、どのようなサポートをすればいいのかよく分からず悩んでいる保護者の方もいるでしょう。

オンライン家庭教師を利用しているのであれば、そのような場合も講師に相談してみるのがおすすめです。適切なサポートの方法をアドバイスしてもらえます。オンライン家庭教師によっては、教育アドバイザーが在籍しているところもあります。そのようなところから、より専門的で詳しいアドバイスをもらえるでしょう。

まとめ

オンライン家庭教師を選ぶ際には、優秀な講師が多く在籍しているかどうかを最初にチェックしておきましょう。講師の人数が多いところなら、それだけお子さんに合う優秀な講師も見つかりやすくなります。

それと併せて、料金体系を確認して十分な費用対効果が見込めるところを選ぶことが大切です。オンライン家庭教師の中でも、料金が高いところもあれば比較的安い料金で利用できるところもあります。授業日以外にLINEで質問できるかどうかなどもチェックしておきましょう。

授業で使用するシステムも重要です。ZOOMを使用しているところもあれば、専用のシステムを使用しているところもあります。お子さんにとって使いやすいシステムを使用しているところを選びましょう。

高校受験に合格するためには、毎日の学習の積み重ねが重要です。オンライン家庭教師の授業がない日でも毎日コツコツと勉強を続けるお子さんが第一志望に合格しています。公立高校の場合には内申点の比重も大きいため、定期テストの重要度も高いです。定期テストも入試の一部だと思って取り組むことが大切です。

高校受験では、お子さんの頑張りはもちろんのこと、保護者の方の支えも大きいです。お子さんを全力でサポートして、第一志望合格に導いてください。










  • URLをコピーしました!











目次