近年では子どもの学力向上を目指す多くの保護者にとって、通信教育は魅力的な選択肢となっています。
その中でも、2025年に開講45周年を迎える進研ゼミ小学講座は、多くの家庭で支持されている学習プログラムの1つです。
デジタルとアナログを効果的に組み合わせた学習方法や、子どものやる気を引き出す工夫、充実した保護者向けサポートなど、総合的な学習環境を提供しています。
タブレット学習「チャレンジタッチ」と紙教材「チャレンジ」の2つの学習スタイルから選べるのも大きな特徴です。
本記事では、進研ゼミ小学講座の基本情報やメリット・デメリット、口コミやおすすめポイントまで詳しく解説していきます。
お子様の学習方法についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください!
進研ゼミ小学講座とは
進研ゼミ小学講座とは、ベネッセコーポレーションが提供する小学生向けの通信教育サービスです。
主な特徴として、学校の教科書に合わせた教材・赤ペン先生による丁寧な添削指導、そして英語やプログラミングなどの新しい学習分野への対応が挙げられます。
進研ゼミ小学講座は基礎学力の定着と学習習慣の形成を目指しており、子どもの自主的な学習を促進する工夫が随所に施されています。
こどもちゃれんじも運営するベネッセがのサービス
ベネッセは、幅広い年齢層を対象とした総合的な教育サービスを展開しています。
0歳から18歳までの子どもたちの成長と学びをサポートする通信教育が主なサービスです。就学前の子ども向けには「こどもちゃれんじ」を、小学生から高校生には「進研ゼミ」を提供しています。
年齢や学習段階に応じた教材を毎月届ける形式で、子どもたちの自主的な学習習慣の形成を促します。
また、英語教育やプログラミング学習など、時代のニーズに合わせたコンテンツや、模擬試験や英語能力検定など進学支援サービスも展開しているのが特徴です。
教育関連の出版事業や学習塾・予備校の運営も行っており、多角的なアプローチで教育分野をリードしています。
進研ゼミ小学講座の基本情報
ここからは、進研ゼミ小学講座の料金や講義内容・教材や学習スタイルなどについて詳しく解説していきます。
・月額料金
進研ゼミ小学講座の月額料金は、学年と支払い方法によって異なります。
2025年1月現在の料金は以下の通りです。
学年 | 毎月払い | 6カ月一括払い | 12カ月一括払い |
1年生 | 4,020円 | 3,610円 | 3,250円 |
2年生 | 4,320円 | 3,890円 | 3,490円 |
3年生 | 5,320円 | 5,000円 | 4,460円 |
4年生 | 5,590円 | 5,370円 | 4,980円 |
5年生 | 6,710円 | 6,460円 | 5,980円 |
6年生 | 7,150円 | 6,880円 | 6,370円 |
一括払いを選択すると割引が適用され、毎月払いよりも受講費が安くなります。
例えば、小学3年生の場合、毎月払いと12カ月一括払いの差額は年間で約10,000円になります。
紙の教材「チャレンジ」とタブレット学習「チャレンジタッチ」の料金は同じですが、チャレンジタッチを選択した場合はタブレット代金が別途必要になるため注意しましょう。
・主な講義内容
進研ゼミ小学講座の講義内容は、学年に応じて以下のように構成されています。
学年 | 科目 |
1・2年生 | 国語、算数、英語 |
3~6年生 | 国語、算数、理科、社会、英語 |
各科目では教科書に対応した学習内容が反映されているので、学校の進度に合わせて学習を進められます。
講義は動画やアニメーションを用いた約10分間の内容で構成されており、予習や復習に活用できるのもポイントです。
また、個別の理解度に基づいた問題の提供や赤ペン先生による添削指導も行われています。
・対応学年
進研ゼミ小学講座は、小学1年生から6年生までの全学年を対象としています。
年長児向けの「チャレンジタッチ1ねんせい」コースも用意されており、小学校入学前から学習を始められるのが特徴です。
学習スタイルは「チャレンジ」と「チャレンジタッチ」の2種類から選択可能で、どちらも各学年に対応しています。
・教材、授業動画の質・分かりやすさ
進研ゼミ小学講座の教材と授業動画は、高い質と分かりやすい設計が特徴です。
視覚的に理解しやすい動画やキャラクターによる解説など、子どもの興味を引き出す工夫がされています。
「チャレンジタッチ」ではゲーム感覚で楽しく学べる仕組みが導入されており、子どもたちの学習意欲を高めています。
さらに、AIによる個別カリキュラムの提案や赤ペン先生による丁寧な添削指導など、一人ひとりの理解度に合わせたサポートが充実しているのも大きな魅力です。
・教材、授業動画の難易度
進研ゼミ小学講座の教材と授業動画の難易度は「標準コース」と「ハイレベルコース」の2段階から選ぶことができ、科目ごとに難易度を変更できます。
AIが子どもの理解度に合わせて最適な問題を出題するため、難しすぎず簡単すぎない適切なレベルで学習できるのが大きな特徴です。
動画による解説は分かりやすく、視覚的に理解しやすい工夫がされています。
難易度が物足りないと感じる場合は「パワーアップコーナー」で追加の練習問題に取り組むことができるのも、進研ゼミ小学講座ならではの魅力です。
・学習スタイル
進研ゼミ小学講座では、前項でも紹介した通り「チャレンジ」と「チャレンジタッチ」の2つの学習スタイルからお子様に合ったスタイルを選択できます。
「チャレンジ」は紙のテキストを中心とした従来型の学習方法で、自分のペースでじっくり取り組めるのが特徴です。
「チャレンジタッチ」はタブレットを使用したデジタル学習で、動画や音声を活用した授業形式の解説やAIによる個別学習が可能です。
学習スタイルは年度途中でも変更でき、前月1日までに手続きすれば翌月号から変更できますが、教科ごとに学習スタイルを選ぶことはできません。
両スタイルとも受講費は同じですが、チャレンジタッチに変更する場合は専用タブレットが必要です。
・専用タブレット
進研ゼミ小学講座の専用タブレットは10.1インチの液晶画面を搭載し、Wi-Fi接続が可能です。
本体は約630〜680gと軽量で、前後にカメラを備えています。
専用カバー・専用タッチペン・専用AC電源アダプターも付属しており、学習に特化した設計となっているのが大きな特徴です。
このタブレットは進研ゼミのコンテンツ専用で、一般のインターネット利用はできません。安全性を考慮し、登録されたメールアドレスのみ通信可能です。
付属のタッチペンは、ペンタッチ機能により紙のノートのような書き心地が特徴です。
これにより、デジタルでありながら従来の「書く」学習も可能になっています。
・保護者サポート
進研ゼミ小学講座の保護者サポートは、子どもの学習をサポートするためのさまざまなサービスを提供しています。
主な機能にはスマホ成績表での学習状況確認、教材活用法の紹介、進路情報の提供などがあります。
また、住所変更やお支払い方法の変更・努力賞の申し込みなどの各種手続きもオンラインで可能です。
さらに、学習方法や教材活用に関する相談サービスも利用可能です。
保護者向けのInstagramアカウントもあり、最新情報や学習アドバイスが定期的に発信されています。
これらのサービスを通じて保護者は子どもの学習進捗を把握し、効果的にサポートすることができます。
進研ゼミ小学講座のメリット、デメリッ
進研ゼミ小学講座のメリットとデメリットを以下の表にまとめました。
メリット | デメリット |
1.自主学習習慣が身に着く | 1.学習内容が物足りない場合がある |
2.学校の授業に沿った内容になっている | 2.タブレット学習による目の負担 |
3.モチベーション維持の工夫がされている | 3.教材の量が少なめ |
進研ゼミ小学講座は、子どもの自主学習を促進する教材を提供しています。
学校の教科書に則った内容で予習復習にも効果的であり、ポイント制度やゲーム感覚の学習など、子どものやる気を引き出す工夫が随所に見られるのが特徴です。
一方で、学習レベルが高い子どもには内容が物足りない場合もあります。
また、タブレット学習「チャレンジタッチ」を選択した場合、長時間の使用で目に負担がかかる可能性があるのはデメリットと言えます。
進研ゼミ小学講座は基礎学力の定着と学習習慣の形成に効果的ですが、子どもの性格や学習ニーズに合わせて利用を検討することが大切です。
進研ゼミ小学講座のおすすめポイント
進研ゼミ小学講座では、豊富な電子書籍を読み放題で楽しめる「まなびライブラリー」、きめ細やかな指導が特徴の「赤ペン先生」による添削、学習の継続を応援する「努力賞」プレゼントなど、子どもの自主的な学びをサポートする取り組みを行っています。
これらのサービスは単なる学習支援にとどまらず、子どもの知的好奇心を刺激し、学ぶ楽しさを実感できるように工夫されています。
それぞれの特徴について、以下で詳しく見ていきましょう。
おすすめポイント①電子図書館まなびライブラリーで電子書籍が読み放題
進研ゼミ小学講座の会員は、追加料金なしで「電子図書館まなびライブラリー」を利用できます。
約1,000冊の厳選された書籍と20本の動画が、チャレンジタッチやご家庭のデバイスからいつでも閲覧可能です。
電子図書館まなびライブラリーには幅広いジャンルの本が揃っており、読書習慣の形成や知的好奇心の育成に役立ちます。
複数の会員が同時に同じ本を読めるため、従来の図書館のように貸出中で読めないということもありません。
また、定期的に新しい本が追加されるので、常に新鮮な読書体験が得られます。
この機能により、子どもたちは学習以外の分野にも興味を広げ、総合的な知識を身につけることができます。
おすすめポイント②赤ペン先生による添削指導
進研ゼミ小学講座では「赤ペン先生」と呼ばれる専門の講師が1年間担任制で個別指導を行います。
手書きの丁寧な添削により、あたたかみのある指導が受けられることはもちろん、タブレット学習でも手書きの添削にこだわっており、一人ひとりの理解度に合わせた細やかなアドバイスが得られます。
赤ペン先生は単なる採点者ではなく、子どもの成長を長期的に見守り、励ましながら指導する存在です。
この個別指導により、学習意欲の向上や記述力の向上が期待できます。
また、保護者向けのアドバイスも提供されるため、家庭学習のサポートにも役立ちます。
おすすめポイント③「努力賞」プレゼント
進研ゼミ小学講座では、学習の成果に応じて「努力賞ポイント」が付与されます。
このポイントは「赤ペン先生の問題」の提出や「実力診断テスト」の受験、チャレンジタッチでのレッスン完了などで獲得できます。
貯まったポイントは「努力賞プレゼント」と交換可能ですが、ポイントの有効期限は最長で中学卒業年の6月末までです。
プレゼントの種類は豊富で、文房具や学習グッズからゲームや玩具まで幅広く選べます。
この仕組みにより、子どもたちは学習を楽しみながら継続的に努力することの大切さを学べます。
進研ゼミ小学講座の口コミ
進研ゼミ小学講座の良い口コミ
良かった点としてはAIによる学習サポートがあるので子供の過去の学習履歴や回答結果から苦手な部分を算出してくれて重点的に学習を進めることができるので非常に効率的な勉強ができ、学校の定期テストなども着実に成績が伸びてきているので、しっかりと勉強が良い方向に反映されているので学習内容が大変わかりやすく、テキストもわかりやすいことです。
家でできるのは僕個人的にはすごく良かったなと思います。だいたいの塾とかだと教室に行ってと外出をしなければいけないと思いますが、進研ゼミでは家に教材がとどいてそれをやって赤ペン先生に見てもらうとかiPadみたいなタブレットで自分のやりたい教科をできたりとその点においてはすごくやりやすかったし自分のやりたい時にできるのが進研ゼミのいいところでした。他にも、周りの友達でも進研ゼミをやっている子も多かったので学校の成績で競い合ったりもしていました。自分の成績が良かった時に成績が悪かった友達にちゃんと進研ゼミやってたんか〜?笑とか言って笑いながらおちょくっていたのは今でも鮮明に覚えています笑進研ゼミは手軽に始められて成績も伸ばせるし力をつけるにはとてもいいと思うのでぜひやってみたいと検討中ならばやってみてもいいかと思います!
紙のテキストで勉強するスタイルは、解説、練習問題、実力試しとよくできた構成で成績中位、中上位の子供によく合っている。また、サブ教材で会員向けの科学雑誌もついているが、その内容が自由研究に使えるものもあったりして面白い。
進研ゼミ小学講座の悪い口コミ
先日、子供が進研ゼミ小学講座を始めたのですが、正直、期待していたほどの効果は感じられませんでした。
タブレット学習は確かに楽しそうで、最初はよく取り組んでいたのですが、だんだん飽きてしまい、自主的に学習する時間が減ってきています。また、AIが学習状況に合わせて問題を出してくれるという機能も、もう少し難易度や範囲が細かく設定できると良いと感じました。
赤ペン先生の添削は丁寧ですが、返却までに時間がかかるため、その間に子供が問題を忘れてしまうことも。もう少しスピーディーなフィードバックがあると、学習のモチベーションが維持できるのではないかと思います。
教材の量も、子供にとっては少し多いようで、こなすのが大変そうでした。もう少し、子供のペースに合わせて進められるような工夫があれば良かったと思います。
受験を見据えて勉強し始める子達にとっては、緊張感がないように感じる問題集だった。
個人的には、授業について行くためには進研ゼミでもいいかもしれないけど、受験を考えると学習塾や予備校に行った方がいいと思った。
付録などもあったけど、そろそろ感覚が大人に変わっていく時期だったので、あまり魅力には感じなくなっていた。
進研ゼミはギリギリ中学生まで、といういイメージがある。。
4月号は教材が多くて沢山入っているが、9月とか10月になると教材が少ない。付録もない。それでも月々の金額が同じだし、長く続けても安くなったりしない。長く続ける会員にメリットが全くないので、ちょっと残念な気持ちになる。
進研ゼミ小学講座の入会キャンペーン
進研ゼミ小学講座では2025年1月現在、以下のお得な入会キャンペーンを実施しています。
キャンペーン名 | 内容 |
1年生☆デビューキャンペーン | ・4月号受講費が1,500円割引になり、アンケート回答でAmazonギフト券1,000円分がもらえる・受講月数にかかわらず専用タブレット代が0円・入学準備ができる「1年生準備スタートボックス」を追加費用なしでお届け |
カラーを選ぼうキャンペーン | お気に入りの色の教材を選べる |
進研ゼミ小学講座のキャンペーンは期間限定のものが多いため、入会を検討している方は早めに申し込むことをおすすめします。
まとめ|進研ゼミ小学講座の口コミと特徴:保護者が知っておきたいポイント
本記事では、進研ゼミ小学講座の特徴や口コミ・おすすめポイントについて詳しく解説しました。
開講から45年の実績を持つ進研ゼミ小学講座は、デジタルとアナログを組み合わせた効果的な学習方法を提供し続けています。
主な特徴として、タブレット教材「チャレンジタッチ」のゲーム感覚の学習・学校の教科書に則った教材・赤ペン先生による添削指導が挙げられます。
また、電子図書館や努力賞プレゼントなど、子どもの学習意欲を高める工夫も充実しているのが特徴です。
入会キャンペーンも定期的に実施されており、お得に始められる機会が多いため、まずは無料の体験を活用して実際に教材に触れてみることをおすすめします。
※本記事内の価格表記は、すべて消費税込みの価格です