Z会小学生コースに興味はあるけれど、「難しいって聞くけど実際どうなの?」「料金は高い?他の通信教育と比べてどう?」と疑問に感じていませんか。この記事では、Z会小学生コースの特長や教材内容から口コミ・評判、料金体系、さらに他社通信教育との比較やメリット・デメリット、そして実際の受講者のリアルな体験談まで、余すところなく解説します。
Z会小学生コースとは?
Z会小学生コースとは、通信教育で長い歴史と実績のあるZ会が提供する小学生向けの講座です。ここでは、Z会小学生コースの概要・特徴、各教材やコースの違い、学習レベルとサポート体制について見ていきます。
概要と特徴
Z会小学生コースでは、「考える力を伸ばして応用力を身につけること」を基本方針としています。学力の基礎固めから応用力・記述力・表現力を重視した学習カリキュラムが大きな特徴です。
定期テスト対策はもちろん、中学受験対策や難関校対策にも注力しており、添削指導や教育効果測定まで質の高い学習サポートには定評があります。
紙教材/タブレット/受験コースの違い
Z会の学習スタイルは、紙教材・タブレット・受験コースの3つのタイプに区分されます。
Z会小学生コース (紙教材)
Z会小学生コースではタブレットなどのデジタル機器は使わずに、紙教材をベースに自宅学習を進めていきます。課題やテストは手書きで解答して定期的に提出を行い、担当講師からの添削フィードバックで復習します。
小学生タブレットコース
小学生向けのタブレットコースでは2025年にリニューアルされ、主要5教科に加え、未来探求学習やプログラミングまで幅広く学べるようになりました。学習課程におけるさまざまな疑問をスムーズに解決させて取りこぼしのないように、「不明点をゼロにする学習システム」となっています。
普段からデジタル機器の取扱いに慣れている子どもや、オンライン学習を希望する子どもには、タブレットコースの受講が適しています。
受験コース
Z会の通信教育では、中学受験対策・難関校対策に最適な「中学受験コース」「公立中高一貫校受験対策講座」も用意されています。
紙教材とデジタル教材、双方の特徴や機能を活かして、「理解を深める・勉強が長続きできる・学力を伸ばす」ことを目的として、90年以上の確かな実績のあるZ会独自の学習カリキュラムが組まれています。小学5年生・6年生を対象に、公立中高一貫校適正検査・作文の通信講座も用意されています。
学習レベル (スタンダード vs ハイレベル) とサポート体制
Z会ではこれまで「スタンダード」「ハイレベル」の2種類のレベルに区分されていましたが、2025年3月下旬時点ではすでに廃止となっています。
一方、中学受験対策では志望校のレベルに応じて「難関レベル」「超難関レベル」、学習指導の形態別では「トータル指導プラン」「要点集中プラン」のうち、学力レベルや志望校、ニーズに見合うレベルやプランを選択できる仕組みです。
Z会では子どもの実力や目標に合わせて、担当講師が丁寧に添削指導や学習アドバイスに対応しています。
保護者向けにはZ会グループポータルサイト「my Z (マイゼット) 」のサポート体制が充実しています。専用アプリやLINEのトーク機能を活用して、子どもの学習進捗状況やちょっとしたつまずき、学習計画・学習結果・理解度を一目で把握できます。
料金体系と支払い方法
「Z会小学生コースを受講したいけれど、料金体系や受講費用の支払い方法が気になる」という方も多いのではないでしょうか。
Z会小学生コースは利用者事例が豊富で、利用者レビューも高評価であることから受講検討中の方も多いですが、申し込みの前には費用感をしっかり把握しておきたいものです。
ここでは、Z会小学生コースの料金体系と受講費用の支払方法について詳しく見ていきます。
学年・科目別の月額料金
Z会小学生コース・小学生タブレットコースの各学年・科目別の月額料金について、2025年度の最新情報を以下の通りご紹介します。なお、Z会の通信教育は入会金などの初期費用は無料です。各学年の料金は1カ月あたりの受講料金を税込み価格で掲載しています。
小学生コースの月額料金には各教科・各講座の添削課題や添削指導、定期的に届く副教材や特典などの費用が含まれています。
小学生タブレットコースの月額料金には、各教科の提出課題・プログラミング教材 (年4回)・全国規模の実力テスト・オンライン英会話レッスン (5年生以上)の費用込みです。
小学生コース1年生
「みらい思考力ワーク」なし | 「みらい思考力ワーク」あり | ||
12カ月一括払い | 4,760円 / 月 | 12カ月一括払い | 5,610円 / 月 |
6カ月一括払い | 5,320円 / 月 | 6カ月一括払い | 6,270円 / 月 |
毎月払い | 5,600円 / 月 | 毎月払い | 6,600円 / 月 |
小学生タブレットコース1年生
セット受講 | |
12カ月一括払い | 3,995円 / 月 |
6カ月一括払い | 4,465円 / 月 |
毎月払い | 4,700円 / 月 |
小学生コース2年生
「みらい思考力ワーク」なし | 「みらい思考力ワーク」あり | ||
12カ月一括払い | 4,998円 / 月 | 12カ月一括払い | 5,848円 / 月 |
6カ月一括払い | 5,586円 / 月 | 6カ月一括払い | 6,536円 / 月 |
毎月払い | 5,880円 / 月 | 毎月払い | 6,880円 / 月 |
小学生タブレットコース2年生
セット受講 | |
12カ月一括払い | 4,335円 / 月 |
6カ月一括払い | 4,845円 / 月 |
毎月払い | 5,100円 / 月 |
小学生コース3年生 (本科・専科)
5教科 | 4教科 | ||
12カ月一括払い | 7,915円 / 月 | 12カ月一括払い | 6,592円 / 月 |
6か月一括払い | 9,105円 / 月 | 6カ月一括払い | 7,544円 / 月 |
毎月払い | 9,700円 / 月 | 毎月払い | 8,020円 / 月 |
3教科 | 2教科 | ||
12カ月一括払い | 6,069円 / 月 | 12カ月一括払い | 4,046円 / 月 |
6カ月一括払い | 6,783円 / 月 | 6カ月一括払い | 4,522円 / 月 |
毎月払い | 7,140円 / 月 | 毎月払い | 4,760円 / 月 |
1教科 | 小学生コース3年生専科 (思考・表現力) | ||
12カ月一括払い | 2,023円 / 月 | 12カ月一括払い | 2,040円 / 月 |
6カ月一括払い | 2,261円 / 月 | 6カ月一括払い | 2,280円 / 月 |
毎月払い | 2,380円 / 月 | 毎月払い | 2,400円 / 月 |
小学生タブレットコース3年生
セット受講 | |
12カ月一括払い | 7,480円 / 月 |
6カ月一括払い | 8,360円 / 月 |
毎月払い | 8,800円 / 月 |
小学生コース4年生 (本科・専科)
5教科 | 4教科 | ||
12カ月一括払い | 8,680円 / 月 | 12カ月一括払い | 7,204円 / 月 |
6カ月一括払い | 9,960円 / 月 | 6カ月一括払い | 8,228円 / 月 |
毎月払い | 10,600円 / 月 | 毎月払い | 8,740円 / 月 |
3教科 | 2教科 | ||
12カ月一括払い | 6,528円 / 月 | 12カ月一括払い | 4,352円 / 月 |
6カ月一括払い | 7,296円 / 月 | 6カ月一括払い | 4,864円 / 月 |
毎月払い | 7,680円 / 月 | 毎月払い | 5,120円 / 月 |
1教科 | 小学生コース4年生専科 (思考・表現力) | ||
12カ月一括払い | 2,176円 / 月 | 12カ月一括払い | 2,040円 / 月 |
6カ月一括払い | 2,432円 / 月 | 6カ月一括払い | 2,280円 / 月 |
毎月払い | 2,560円 / 月 | 毎月払い | 2,400円 / 月 |
小学生タブレットコース4年生
セット価格 | |
12カ月一括払い | 7,990円 / 月 |
6カ月一括払い | 8,930円 / 月 |
毎月払い | 9,400円 / 月 |
小学生コース5年生 本科
5教科 | 4教科 | ||
12カ月一括払い | 9,980円 / 月 | 12カ月一括払い | 8,364円 / 月 |
6カ月一括払い | 11,460円 / 月 | 6カ月一括払い | 9,548円 / 月 |
毎月払い | 12,200円 / 月 | 毎月払い | 10,140円 / 月 |
3教科 | 2教科 | ||
12カ月一括払い | 7,548円 / 月 | 12カ月一括払い | 5,032円 / 月 |
6カ月一括払い | 8,436円 / 月 | 6カ月一括払い | 5,624円 / 月 |
毎月払い | 8,880円 / 月 | 毎月払い | 5,920円 / 月 |
1教科 | |||
12カ月一括払い | 2,516円 / 月 | ||
6カ月一括払い | 2,812円 / 月 | ||
毎月払い | 2,960円 / 月 |
小学生コース5年生 専科 目的別講座
作文 | 公立中高一貫校 適性検査 | ||
12カ月一括払い | 3,400円 / 月 | 12カ月一括払い | 3,145円 / 月 |
6カ月一括払い | 3,800円 / 月 | 6カ月一括払い | 3,515円 / 月 |
毎月払い | 4,000円 / 月 | 毎月払い | 3,700円 / 月 |
小学生タブレットコース5年生
セット受講 | |
12カ月一括払い | 8,925円 / 月 |
6カ月一括払い | 9,975円 / 月 |
毎月払い | 10,500円 / 月 |
小学生コース6年生本科
5教科 | 4教科 | ||
12カ月一括払い | 9,980円 / 月 | 12カ月一括払い | 8,364円 / 月 |
6カ月一括払い | 11,460円 / 月 | 6カ月一括払い | 8,436円 / 月 |
毎月払い | 12,200円 / 月 | 毎月払い | 8,880円 / 月 |
3教科 | 2教科 | ||
12カ月一括払い | 7,548円 / 月 | 12カ月一括払い | 5,032円 / 月 |
6カ月一括払い | 8,436円 / 月 | 6カ月一括払い | 5,624円 / 月 |
毎月払い | 8,880円 / 月 | 毎月払い | 5,920円 / 月 |
1教科 | |||
12カ月一括払い | 2,516円 / 月 | ||
6カ月一括払い | 2,812円 / 月 | ||
毎月払い | 2,960円 / 月 |
小学生コース6年生専科 目的別講座
作文 | 公立中高一貫校 適性検査 | ||
12カ月一括払い | 3,400円 / 月 | 12カ月一括払い | 3,400円 / 月 |
6カ月一括払い | 3,800円 / 月 | 6カ月一括払い | 3,800円 / 月 |
毎月払い | 4,000円 / 月 | 毎月払い | 4,000円 / 月 |
公立中高一貫校 作文 | |||
12カ月一括払い | 3,400円 / 月 | ||
6カ月一括払い | 3,800円 / 月 | ||
毎月払い | 4,000円 / 月 |
小学生タブレットコース6年生
セット受講 | |
12カ月一括払い | 9,775円 / 月 |
6カ月一括払い | 10,925円 / 月 |
毎月払い | 11,500円 / 月 |
オプション講座や一括払い割引、キャンペーン情報
次に、Z会小学生コースのオプション講座・一括払い割引・キャンペーン情報について見ていきます。
オプション講座
Z会のオプション講座として「専科」が用意されており、小学生タブレットコースと合わせての受講も可能です。
小学1年生・2年生向けの「みらい思考力ワーク」
上記の料金体系でもお伝えした通り、小学生コース1年生・2年生向けの通信講座では、「みらい思考力ワーク」があります。
Z会独自の「みらい思考力ワーク」とは、小学生2年生・2年生を対象にした「物事を考える力を養うための講座」です。
とはいっても難しく考え込む必要はなく、クイズやパズルのような形式で楽しいイラストや図解をふんだんに取り入れた教材です。ひとり遊びのような感覚で楽しみながら、考える力を身につけることができます。
小学3年生・4年生向けの「思考・表現力」
単独で1教科のみの受講や、複数の教科を学習する本科のみの受講ももちろん可能ですが、考える力や豊かな表現力を身につけたい小学3年生・4年生には、「思考・表現力」の専科の受講もおすすめです。
小学5年生・6年生向けの「目的別講座」 (作文・公立中高一貫校 適性検査・公立中高一貫校 作文)
難関校や公立中高一貫校の受験を目指す小学5年生・6年生向けの専科では、目的別講座として「作文」「公立中高一貫校 適性検査」「公立中高一貫校 作文」の3科目が用意されています。
受講申し込みのタイミングによっては、新年度入会キャンペーンやお友だち紹介キャンペーンが開催される可能性もあります。Z会の公式サイトにて、最新のキャンペーン情報にもぜひ注目してみて下さい。
他社との価格比較
Z会の小学生コースは、他社の通信講座と比較すると、料金が少し高めに設定されています。他社と比較する際には、料金体系だけではなく、各社の基本方針・学習カリキュラム・受講形態・学習サポートなど、多彩な観点から比較してみて下さい。
確かにZ会の方が費用はやや割高な印象ではありますが、多彩な観点から比較してみると、学習サポートや学習カリキュラムの質が高く、学力アップや難関校対策など、目標を達成しやすいというところでは費用対効果は十分に見込めるものと思われます。
小学生向けの通信教育でとくに人気の高いZ会・進研ゼミ・スマイルゼミの受講料金を比較した結果は以下の通りです。
学年 / 通信教育の種類・月額料金 (税込み) | Z会 (小学生コース) | 進研ゼミ 小学講座 | スマイルゼミ |
---|---|---|---|
1年生 | 4,760円 ~ | 4月号 1,750円 ~ 通常価格3,250円 ~ | 3,630円 ~ |
2年生 | 4,998円 ~ | 4月号 990円 ~ 通常価格 3,490円 ~ | 4,070円 ~ |
3年生 | 9,915円 ~ | 4月号 1,960円 ~ 通常価格 4,460円 ~ | 5,060円 ~ |
4年生 | 8,680円 ~ | 4月号 2,480円 ~ 通常価格 4,980円 ~ | 5,940円 ~ |
5年生 | 9,980円 ~ | 4月号 3,480円 ~ 通常価格 5,980円 ~ | 6,930円 ~ |
6年生 | 9,980円 ~ | 4月号 3,870円 ~ 通常価格 6,370円 ~ | 7,480円 ~ |
初期費用・その他の費用 | 入会金無料 タブレットコースでは12カ月一括払いで1年間受講した場合はタブレット代金無料 6カ月未満で受講中止した場合は39,600円 | 入会金無料 タブレット代金無料 | 入会金無料 タブレットあんしんサポート年額 3,960円 |
Z会小学生コースの口コミ・評判
良い口コミ

小3の国語は物語文、説明文、漢字や語彙を増やす問題が多く、基礎的な読解力がつきます。算数は簡単な計算から、考える過程を書かせる文章題などバランスよく載っています。計算の過程を書き込むのでどこがわからないか把握しやすいです。社会、理科は少ない分量ですが、教科書にそって予習・復習ができます。オプションの思考力は法則性をつかんだり、条件を読み取る問題が多く、じっくり頭を使って問題を解くことができます。
紙またはタブレットを選択できるので子どもにあった学習スタイルが探せます。



毎月、添削問題を郵送かメールで送付すると採点して返却してもらえてポイントをもらえるのでモチベーションを保つのに役立っています。



コロナ禍をきっかけに、小学校5年の息子にはじめさせたのですが、勉強机に向かう習慣がなかったのですが問題をとくとタブレット内で遊べるゲームがついていたりして、驚くことに毎日勉強机に向かって勉強し始めたのです。教材も通っている学校に合わせてくださるので、自然と小学校でのテストの点数が60点から80点くらいだったのが90点以上ばかりになりました。親は何も教えていません。またどれほど勉強したのかも親が管理できるため安心して子どもに使わせることができました。これからも使っていきたいと思います。



Z会の小学生コースで特長的なのが「全科目添削指導があること」です。
通常、小学生の通信教育の多くは国語、算数の添削のみで「社会、理科、英語」まですべて添削するのはZ会くらいです。
子どもからすると家族以外の外部の方に自分の回答をみせるという「程よい緊張感」が普段の勉強のモチベーションになっているようです。また、Z会の添削は基本褒めてくれます(笑)そして、なんといっても、Z会の1番の魅力はこの添削のクオリティの高さにあります。
悪い口コミ



幼児コースから開始して、小2くらいまでは親と一緒に取り組むのを楽しんでいました。小3になると内容が難しくなり、「1人で解けない」けれど「親には見てもらいたくない」という年齢的な難しさが出てきます。対面で教えてくれる先生はいないので、自力で解説文を読んで理解できない子は、時間的にも精神的にも親の負担が大きいです。特に国語の文章題は、学校の教科書より文字が小さく、知らない単語が頻繁に出てくるために取り組むのを嫌がることが増えました。全体的に課題の進み具合の管理が必要なので、通塾の方が親子関係は良好に保てると感じます



努力賞が味気ないことです。
別の通信教育では、結構豪華な商品(任天堂DSとかもある場合)も多いのと比較すると少し味気ないのかなと。
ただうちの場合は、あまりものを目当てに勉強させたくなかったので逆に良かったのかなと。
また景品が増えると家の中のものがどんどん増えてしまうので、それも避けたかったということもあります。
Z会小学生コースのメリット・デメリット
Z会小学生コースの利用者数は年々増加傾向にあり、教材のクオリティや手厚いサポート体制が子どもや保護者から高く評価されています。
しかし、Z会小学生コースにはメリットだけではなく、いくつかのデメリットや注意点もあります。受講を検討している方は、Z会小学生コースのメリット・デメリットを事前に把握しておいて下さい。
メリット
Z会小学生コースには、他社の通信講座にはない自社独自のメリットや強みとして、以下の4点があります。
・教材の質が高い
・「思考力育成」を重視している
・きめ細やかな添削指導
・柔軟な受講形態
デメリット
Z会小学生コースは全体的に口コミ評判が高く、添削フィードバックなどの学習サポートや進学サポートが充実しています。しかし、すべての家庭や子どもに最適とは断言できません。以下のようなデメリットや注意点があることも心得ておいて下さい。
・難易度の高さ
・保護者の負担
・費用が割高
他社通信教育との比較
「Z会小学生コース・進研ゼミ・スマイルゼミ、どの通信教育を選んだら良いのか迷っている」「各社の教材方針やサポート体制について、それぞれの違いを比較してから決めたい」という保護者の方も多いのではないでしょうか。
ここではZ会の小学生向けのコースと並んで人気の高い進研ゼミやスマイルゼミについて、多彩な観点から比較してみました。
通信教育の選び方で迷っている方、子どもの学力レベルや学習スタイルに見合う通信講座をお探しの方はぜひ参考にしてみて下さい。
進研ゼミとの比較
Z会小学生コースと進研ゼミの教材方針・難易度・料金・キャラクター附属の有無について、下の通り比較一覧表をご参照下さい。
項目 / 通信教育 | Z会 | 進研ゼミ |
---|---|---|
教材方針 | ・子どもの潜在能力のひとつとして、「考える力」を引き出すこと・応用力を定着させる | ・自宅での学習を楽しめるようにマンガやキャラクターが登場して飽きさせない工夫がある |
難易度 | ・学習の基礎固めができている子どもに最適・思考力や表現力を高め、中間一貫校や難関校の中学受験対策にも効果的 | ・学習の基礎固めから応用まで段階的に学習 |
料金 (税込み) | ・料金設定はやや高めだが、担任制による添削指導など学習サポートが充実している ・小学生コースの受講料金は4,760円 ~ | ・リーズナブルな料金設定 ・小学講座の受講料金は1,750円 ~ |
キャラクターの有無 | ・マンガやキャラクターなどの要素はほとんどなく、全体的にシンプルな構成の教材 | ・ランドセルをモチーフにした妖精などかわいいキャラクターが登場する |
スマイルゼミとの比較
Z会とスマイルゼミの学習スタイル・教材内容・費用・サポート体制を比較した結果は以下の通りです。
項目 / 通信教育 | Z会 | スマイルゼミ |
---|---|---|
学習スタイル | ・紙媒体の教材やタブレット学習のいずれか選択可 ・自宅での学習意欲が高く思考力や記述力を高めたい子どもに最適 ・学習進捗状況など保護者のサポートが必要 | ・AI活用のタブレット学習がメインのオンライン学習による通信講座・体感ワーク・定着問題・反復トレーニング・まとめ問題・体感ワークでは、「見る・話す・触る・話す」の活用で、体感的に理解を深める |
教材内容 | ・質の高い教材と添削指導がメイン 思考力や表現力を養う課題が多い・学習重視で応用問題が多い マンガやキャラクター的な要素はない | ・「答えをつかむ方法」を導き出すことで自己解決力を養う・AI搭載のタブレット活用で自宅学習の効率化を実現・2005年4月から専用タブレットに新機能「Coachez(コーチーズ)」を導入 (AIとの対話形式で学習課程における疑問やちょっとした気づきを発見させる機能) |
費用 (税込み) | ・受講費用はやや高めだがキャンペーンの活用や12カ月一括払いで低コストに抑えることもできる・月額費用は4,760円 ~ | ・月額費用は3,630円 ~・専用タブレット費用 10,978円・「タブレットあんしんサポート」年額3,960円 |
サポート体制 | ・担任制によるきめ細やかな添削指導・保護者向けに学習見守りサービス「My Z」(マイゼット) を提供 | ・AIによる学習管理サポート ・会員専用フリーダイヤルのサポートセンター設置・「みまもるネット」のメールお問い合わせフォームあり |
おすすめの対象と注意点
「Z会小学生コースを受講したいけれど、うちの子どもに向いているのかどうか不安」「子どもが長続きしないかもしれない」という保護者の声も多いのではないでしょうか。
ここでは、Z会小学生コースに向いている家庭や子どもの特徴、向かないケースについて解説します。
Z会が合う家庭・子どもの特徴
Z会小学生コースの受講に適している家庭や子どもの特徴は以下の通りです。
勉強好きな子どもや自宅学習の習慣が定着している子どもに最適
Z会小学生コースは、他の通信教育と比較すると難易度が高く、応用力を伸ばすことにウエイトを置いています。そのため、普段から勉強が好きで自宅学習の習慣が定着している子どもや、学習の基礎固めがしっかりできている子どもに向いています。
中学受験を目指す子どもや家庭におすすめ
Z会には小学生コースの他にも、中学受験コースが用意されています。学習意欲が高く、中学受験を視野に捉えている子どもや家庭に最適です。
保護者のサポートが受けられる子どもに最適
Z会小学生コースでは、定期的に添削課題を解いて答案を提出し、添削指導を受けることができます。子どもの自学自習や学習計画の管理や添削課題の提出、学習の進捗状況の管理など、保護者のサポートが受けられる子どもに最適です。
向かないケース
Z会小学生コースに不向きな子どもや家庭の特徴は以下の通りです。
学習習慣が未熟
Z会の通信教育は基本的に紙教材やオンライン学習がメインの受講形態です。遊び盛りで家の中でじっとしているのが嫌いな子どもや、自宅学習の習慣が未熟な子どもには適していません。
Z会では学習内容の難易度が高く、中学受験対策には適していますが、学力レベルの低い子どもや物事を深く考えるのが苦手な子どもにも不向きです。
保護者のサポートが難しい
Z会の通信教育で着実に学力アップを目指すには、保護者の協力が必要不可欠となります。普段から仕事で日々多忙に過ごしていて子どもの勉強を見る時間が取れない場合や、もともと子どもの学習状況に無関心な親など、サポートが難しい家庭には適していません。
費用面の制約
Z会の通信講座の受講に関しては、「費用対効果が気になる」という家庭も多いです。進研ゼミやスマイルゼミなど、他の通信制教育やオンライン学習システムと比較しても、Z会の方が受講費用は高い傾向にあります。
費用面の制約について気になる方は受講費用の安い通信講座を受講する、近くの学習塾に通う、自宅学習では家庭教師に来てもらうなど、別の手段を検討してはいかがでしょうか。
まとめ
今回の記事では、Z会小学生コースの概要・料金体系・受講料の支払い方法・メリット・デメリット、他社との料金体系との比較、Z会が向いている子どもや家庭の特徴について解説しました。Z会の学習効果に関しては、利用者レビュー・保護者の声・口コミ評判も掲載しているので、受講を検討中の方はぜひ参考にしてみて下さい。
Z会は他社の通信教育と比較すると受講料金は高いですが、添削指導や学習計画の管理、保護者向けのサポートも充実しているため、十分な費用対効果が期待できます。
紙教材やタブレットによるオンライン学習、中学受験対策まで、子どもの目的や目標に見合うコースを選べるのもおすすめポイントです。