掛け捨て医療保険は、保険料が安く設定されているため、家計の負担を抑えながら万が一の病気やケガに備えたい方に人気があります。
本記事では、掛け捨て医療保険への加入を検討中の方に向けて、おすすめの掛け捨て医療保険TOP5をランキング形式でご紹介します。また、年代別のおすすめ商品や、そもそも掛け捨ての医療保険はどのような人におすすめなのか、貯蓄型との違いやメリット・デメリットについても詳しく解説していきます。
医療保険選びは、将来の安心と家計のバランスを考える重要な決断です。この記事を参考に、あなたにぴったりの掛け捨て医療保険を見つけていただければ幸いです。
掛け捨て医療保険のおすすめ人気ランキングTOP5
保障内容と保険料のバランス、加入のしやすさなどを総合的に評価し、おすすめの商品TOP5をランキング形式でご紹介します。各保険商品の特徴を比較しながら、あなたのニーズに合った医療保険を見つけてください。
TOP1:はなさく生命 はなさく医療
はなさく生命の「はなさく医療」は、シンプルでわかりやすい保障内容と、お手頃な保険料が魅力の掛け捨て医療保険です。基本保障に加えて、必要に応じて特約を追加できるため、ライフステージの変化に合わせて保障内容をカスタマイズできる点が大きな特徴です。
特に女性の方には「女性医療特約」の付加がおすすめです。女性特有の病気に対する保障が手厚く、乳がんや子宮筋腫など、女性が罹患しやすい疾病に対して上乗せ給付が受けられます。また、一生涯の保障が続く終身タイプなので、高齢になっても保険料が変わらず、安心して継続できます。
項目 | 内容 |
契約可能年齢 | 0歳~85歳 |
払込期間 | 終身払、60歳払済、65歳払済など |
保険期間 | 終身 |
入院給付金日額 | 3,000円~20,000円(1,000円単位) |
手術給付金 | 入院中:入院給付金日額の5倍、10倍、20倍、60倍から選択可能外来:入院給付金日額の5倍 |
主な特約 | 女性医療特約、先進医療特約、通院特約など |
この保険は、保険料を抑えながらも充実した保障を求める方、特に30代~40代の働き盛りの方や、女性特有の疾病に備えたい女性の方におすすめです。プランも豊富で、ライフスタイルに合わせて選択できるのも魅力の一つです。
TOP2:チューリッヒ生命 終身医療保険プレミアムZ
チューリッヒ生命の「終身医療保険プレミアムZ」は、業界最安水準の保険料を実現しながら、充実した保障内容を提供する掛け捨て医療保険です。特に注目すべきは、7大疾病(がん・心疾患・脳血管疾患・糖尿病・高血圧性疾患・肝疾患・腎疾患)に対する手厚い保障です。
項目 | 内容 |
契約可能年齢 | 0歳~80歳 |
払込期間 | 終身払、55歳払済、60歳払済、65歳払済、70歳払済 |
保険期間 | 終身 |
入院給付金日額 | 3,000円、5,000円、8,000円10,000円、15,000円 |
手術給付金 | 入院中:入院給付金日額の5倍、10倍、20倍から選択可能外来:入院給付金日額の5倍 |
主な特約 | 7大疾病延長入院特約、先進医療特約、退院後通院特約など |
この保険は、保険料の安さを重視しながらも、7大疾病への備えをしっかりとしたい方に特におすすめです。また、健康状態に不安がある方でも加入しやすい「引受基準緩和型」のプランも用意されているため、持病がある方でも検討しやすいのが特徴です。
TOP3:楽天生命スーパー医療保険
楽天生命の「スーパー医療保険」は、楽天グループならではのサービスと連携した掛け捨て医療保険です。保険料の支払いで楽天ポイントが貯まるという独自のメリットがあり、楽天経済圏を活用している方には特に魅力的な商品となっています。
項目 | 内容 |
契約可能年齢 | 満18歳~満79歳 |
払込期間 | 終身払 |
保険期間 | 終身 |
入院給付金日額 | 3,000円~10,000円の範囲で、1,000円単位で設定可能 |
手術給付金 | 入院中:入院給付金日額の5倍、10倍、20倍、40倍など外来:入院給付金日額の5倍 |
主な特約 | がん診断給付特約、先進医療特約、通院特約など |
楽天ポイントが貯まるだけでなく、インターネットで簡単に申し込みができ、健康診断書の提出も不要(告知のみ)という手軽さも魅力です。保険料も比較的リーズナブルで、シンプルな保障内容を求める方におすすめです。
TOP4:SBI生命 終身医療保険Neo
SBI生命の「終身医療保険Neo」は、ネット生保ならではの割安な保険料と、カスタマイズ性の高さが特徴の掛け捨て医療保険です。基本保障をシンプルにすることで保険料を抑え、必要な特約だけを選んで付加できるため、無駄のない保障設計が可能です。
項目 | 内容 |
契約可能年齢 | 満0歳~満75歳 |
払込期間 | 終身払、60歳払済、65歳払済、70歳払済 |
保険期間 | 終身 |
入院給付金日額 | 3,000円~10,000円(1,000円単位) |
手術給付金 | 入院中:入院給付金日額の20倍<br>外来:入院給付金日額の5倍 |
主な特約 | 先進医療特約、がん診断給付特約、三大疾病保険料払込免除特約など |
特に注目すべきは「三大疾病保険料払込免除特約」です。がん、心疾患、脳血管疾患と診断された場合、以後の保険料の支払いが免除されながら保障は継続されるため、病気になった時の経済的負担を大幅に軽減できます。
TOP5:ライフネット生命 じぶんへの保険3
ライフネット生命の「じぶんへの保険3」は、わかりやすさと手頃な保険料を両立させた掛け捨て医療保険です。インターネット専業の生命保険会社として、店舗を持たないことで運営コストを削減し、その分を保険料の引き下げに反映させています。現在は「じぶんへの保険3レディース」という名称になっています。
項目 | 内容 |
契約可能年齢 | 20歳~75歳 |
払込期間 | 終身払 |
保険期間 | 終身 |
入院給付金日額 | 3,000円~15,000円(1,000円単位) |
手術給付金 | 入院給付金日額の5倍、10倍、20倍 |
主な特約 | 「女性特定疾病治療給付金」など |
この保険の特徴は、申し込みから契約まですべてオンラインで完結できる点です。24時間いつでも申し込みができ、保障内容もシンプルでわかりやすいため、初めて医療保険に加入する方にもおすすめです。
年代別のおすすめ掛け捨て医療保険ランキング
年代によって必要な保障内容や重視すべきポイントは異なります。ここでは、20代から50代まで、各年代におすすめの掛け捨て医療保険をランキング形式でご紹介します。
20代におすすめの掛け捨て医療保険
20代は比較的健康リスクが低い年代ですが、早めに医療保険に加入することで、将来にわたって安い保険料で保障を継続できるメリットがあります。
- 楽天生命スーパー医療保険
- 保険料が安く、楽天ポイントも貯まる
- ネット申し込みで手続きが簡単
- じぶんへの保険3レディース
- わかりやすい保障内容
- オンライン完結で気軽に申し込める
- チューリッヒ生命 終身医療保険プレミアムZ
- 業界最安水準の保険料
- 将来の7大疾病にも備えられる
20代の掛け捨て医療保険選びのポイントは、保険料の安さと手続きの簡便性です。まずは基本的な保障から始めて、ライフステージの変化に応じて特約を追加していくのがおすすめです。
30代におすすめの掛け捨て医療保険
30代は結婚や出産など、ライフイベントが多い年代です。家族構成の変化に合わせて、適切な保障を選ぶことが重要です。
- はなさく生命 はなさく医療
- 女性特約が充実
- カスタマイズ性が高い
- SBI生命 終身医療保険Neo
- 三大疾病保険料払込免除特約が魅力
- 保障内容を細かく設定可能
- チューリッヒ生命 終身医療保険プレミアムZ
- 7大疾病への備えが充実
- 保険料と保障のバランスが良い
30代は将来の病気リスクに備えながら、家計への負担も考慮する必要があります。特に女性の場合は、女性特有の疾病に対する保障を重視することをおすすめします。
40代におすすめの掛け捨て医療保険
40代になると、生活習慣病のリスクが高まってきます。より充実した保障内容を選ぶことが大切です。
- チューリッヒ生命 終身医療保険プレミアムZ
- 7大疾病延長入院特約で長期入院にも対応
- 健康状態に不安がある方向けのプランもあり
- はなさく生命 はなさく医療
- 先進医療特約で高額な治療にも対応
- 一生涯保険料が変わらない安心感
- SBI生命 終身医療保険Neo
- がん診断給付特約で一時金も受け取れる
- 保険料払込免除特約で万が一の時も安心
40代の医療保険選びでは、がんや心疾患などの重大疾病への備えを重視しましょう。また、保険料の払込期間を60歳や65歳までに設定することで、老後の負担を軽減することも検討してください。
50代におすすめの掛け捨て医療保険
50代は健康リスクがさらに高まる年代です。加入条件や保険料も厳しくなるため、早めの検討が重要です。
- はなさく生命 はなさく医療
- 85歳まで加入可能
- 充実した基本保障
- チューリッヒ生命 終身医療保険プレミアムZ
- 80歳まで加入可能
- 引受基準緩和型プランもあり
- 楽天生命スーパー医療保険
- 満79歳まで加入可能
- シンプルな保障内容でわかりやすい
50代の医療保険選びでは、加入可能年齢の上限と健康告知の条件を確認することが重要です。また、老後の医療費に備えて、入院給付金日額を高めに設定することも検討しましょう。
掛け捨て型の医療保険とは?貯蓄型との違い
医療保険には大きく分けて「掛け捨て型」と「貯蓄型」の2種類があります。それぞれの特徴と違いを理解することで、自分に合った医療保険を選ぶことができます。
医療保険とは、病気やケガで入院や手術が必要になった際に、給付金を受け取れる保険です。公的医療保険でカバーできない自己負担分や、入院時の差額ベッド代、収入減少分などを補えます。
掛け捨て型医療保険の特徴
掛け捨て型医療保険は、支払った保険料が戻ってこないタイプの医療保険です。解約返戻金や満期保険金がない代わりに、保険料が安く設定されています。純粋に病気やケガの治療に備えるための保険といえるでしょう。
主な特徴:
- 保険料が安い
- 解約返戻金がない
- 保障内容がシンプルでわかりやすい
- 契約者にとって経済的負担が少ない
貯蓄型医療保険の特徴
貯蓄型医療保険は、保障機能に加えて貯蓄機能も備えた医療保険です。一定期間保険料を支払い続けると、解約時に解約返戻金、満期時に満期保険金を受け取れます。
主な特徴:
- 保険料が高い
- 解約返戻金や満期保険金がある
- 保障と貯蓄の両方の機能を持つ
- 長期的な資産形成も可能
掛け捨て型と貯蓄型の違い
項目 | 掛け捨て型 | 貯蓄型 |
保険料 | 安い | 高い |
解約返戻金 | なし | あり |
満期保険金 | なし | あり(一部商品) |
保障内容 | シンプル | 複雑な場合が多い |
リターン | なし | あり |
向いている人 | 保険料を抑えたい人 | 保障と貯蓄を両立したい人 |
入院保険としての機能は両タイプとも同じですが、掛け捨て型は純粋に医療保障に特化しているため、同じ保障内容でも保険料を大幅に抑えることができます。一方、貯蓄型は保険料は高くなりますが、将来的にお金が戻ってくる可能性があるため、保障と貯蓄を両立させたい方に適しています。
掛け捨ての医療保険のメリットとデメリット
掛け捨て医療保険への加入を検討する際は、メリットとデメリットの両方を理解しておくことが重要です。
掛け捨て医療保険のメリット
1. 保険料が安い
掛け捨て医療保険の最大のメリットは、保険料の安さです。貯蓄型と比較すると、同じ保障内容でも保険料は半分以下になることも珍しくありません。特に若い世代や、家計の負担を抑えたい方にとっては大きな魅力となります。
2. 保障内容がシンプルでわかりやすい
掛け捨て型は純粋に医療保障に特化しているため、保障内容がシンプルです。入院給付金、手術給付金などの基本的な保障が中心で、複雑な仕組みがないため、どんな時にいくら受け取れるかが明確です。
3. 必要な保障だけを選べる
基本保障に加えて、必要な特約だけを選んで付加できるため、無駄のない保障設計が可能です。ライフステージの変化に応じて、特約の追加や削除も比較的容易に行えます。
4. 見直しがしやすい
解約返戻金がないため、保険の見直しや乗り換えがしやすいのもメリットです。より良い商品が出た場合や、ライフスタイルが変化した場合に、気軽に見直しを検討できます。
5. 高額な保障を準備しやすい
保険料が安いため、入院給付金日額を高く設定したり、複数の特約を付加したりしても、家計への負担を抑えながら充実した保障を準備できます。
掛け捨て医療保険のデメリット
1. 解約返戻金がない
掛け捨て型の最大のデメリットは、解約しても支払った保険料が戻ってこないことです。長期間保険料を支払い続けても、病気やケガをしなければ給付金を受け取ることはありません。
2. 貯蓄機能がない
保障機能のみで貯蓄機能がないため、将来に向けた資産形成はできません。老後資金の準備など、貯蓄も同時に行いたい方には不向きです。
3. リターンが期待できない
貯蓄型のように、満期保険金や配当金などのリターンは一切ありません。純粋に保障のためだけに保険料を支払うことになります。
4. 保険料が掛け捨てになる心理的負担
「もったいない」と感じる方もいるでしょう。特に健康で医療保険を使う機会がない方にとっては、保険料を無駄に感じることがあるかもしれません。
5. インフレリスクへの対応が難しい
将来的に医療費が上昇した場合、固定された給付金額では不足する可能性があります。定期的な見直しが必要になる場合があります。
これらのメリット・デメリットを踏まえて、自分のライフプランや価値観に合った選択をすることが大切です。保険料の安さを重視し、純粋に医療保障を求める方には掛け捨て型が適していますが、保障と貯蓄を両立させたい方は貯蓄型も検討する価値があります。
掛け捨て医療保険がおすすめの人とは
掛け捨て医療保険は、すべての人に適しているわけではありません。ここでは、掛け捨て医療保険がおすすめの人、おすすめでない人、そして医療保険自体が必要ない人の特徴を整理してご紹介します。
掛け捨て医療保険がおすすめの人
- 保険料を安く抑えたい人
- 若い世代(20代~30代)で基本的な保障から始めたい人
- 子育て世代で教育費などの出費が多い人
- 貯蓄と保障を分けて考えたい人
- シンプルでわかりやすい保障を求める人
- 定期的に保険を見直したい人
- すでに十分な貯蓄があり、保障機能だけを求める人
- 複数の保険に加入していて、医療保障を補強したい人
掛け捨て医療保険がおすすめでない人
- 保険料が戻ってこないことに抵抗がある人
- 保障と貯蓄を一つの商品で済ませたい人
- 長期的な資産形成も同時に行いたい人
- 保険の見直しをあまりしたくない人
- 老後の医療費と生活資金を同時に準備したい人
そもそも医療保険自体がいらない人の特徴
実は、すべての人に医療保険が必要なわけではありません。以下のような方は、医療保険に加入する必要性が低いと言えるでしょう。
- 十分な貯蓄(目安として300万円以上)がある人
- 高額療養費制度を理解し、自己負担額を賄える経済力がある人
- 勤務先の福利厚生が充実している人(独自の医療費補助制度など)
- 公務員や大企業の正社員で、傷病手当金などの保障が手厚い人
- 独身で扶養家族がいない人
- すでに複数の保険に加入していて、医療保障が重複している人
医療保険は「転ばぬ先の杖」として重要な役割を果たしますが、公的保障や貯蓄で十分対応できる場合は、必ずしも加入する必要はありません。自分の経済状況、家族構成、勤務先の福利厚生などを総合的に判断して、加入の必要性を検討することが大切です。
特に注目すべきは、日本の公的医療保険制度の充実度です。高額療養費制度により、1か月の医療費の自己負担額には上限が設けられています。一般的な所得の方であれば、どんなに高額な治療を受けても、月額8万円程度が上限となります。この制度を理解した上で、それでも不足する部分を民間の医療保険でカバーするという考え方が重要です。
まとめ
掛け捨て医療保険は、保険料を抑えながら必要な医療保障を確保できます。若い世代や子育て世代など、家計の負担を軽減しながら万が一に備えたい方には最適な保険でしょう。
本記事でご紹介した掛け捨て医療保険TOP5は、いずれも保険料と保障内容のバランスが取れた優良商品です。「はなさく生命 はなさく医療」のようにカスタマイズ性の高い商品から、「チューリッヒ生命 終身医療保険プレミアムZ」のように特定の疾病に強い商品まで、それぞれに特徴があります。
医療保険への加入は個人の価値観や経済状況によって判断が分かれます。公的保障制度を理解した上で、本当に必要な保障を見極めることが大切です。この記事を参考に、あなたに最適な医療保険選びをしていただければ幸いです。