MENU
【学資保険】人気11社を徹底比較!キャンペーン情報あり

小学生におすすめの家庭学習のやり方を解説

近年は紙教材やオンライン教材・タブレット学習など、家庭学習の選択肢が多様化しており「どのような教材を選べばよいのか」「学習時間はどのくらいが適切なのか」など、お子様の家庭学習について悩まれている保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学生の時期は、学習習慣の基礎を築く大切な時期です。

この時期の家庭学習は基礎学力の定着はもちろんのこと、学ぶ楽しさを知り、自ら考える力を育むきっかけになると言われています。

そこで本記事では、家庭学習の効果を高める方法や小学生の家庭学習におすすめの教材などについて詳しく解説していきます。

小学生の家庭学習の重要性やモチベーションを保つコツについても解説していきますので、家庭学習の進め方でお困りの方はぜひ参考にしてください。

目次

小学生の家庭学習の勉強時間は?

子どもの学力向上を目指すには、家庭学習の勉強時間を適切に設定することが大切です。

しかし、単に学習時間を決めるだけでは学習効果が最大化されないため、子どもの個性や学習スタイルに合わせた柔軟な対応が必要です。

ここからは、小学生の家庭学習の勉強時間の目安について解説していきます。

家庭学習の有無が子どもの学力の差に<

文部科学省の調査によると、家庭学習の習慣化が学力向上に効果的であることが明らかになっています。

家庭学習を行う子どもと行わない子どもの間には、学年が上がるにつれて学力差が広がる傾向があるようです。

大切なのは毎日少しでも学習する習慣をつけることです。

習い事や部活動で忙しい日は学習時間を少し短めに設定したり、週末にまとめて時間を確保したりするなど、お子様の生活リズムに合わせて適切な学習時間を設定しましょう。

家庭学習の効果を高める方法

家庭学習の効果を最大限に引き出すためには、適切な学習環境の確保と子どもの興味や学力に合わせた学習方法の選択が重要です。

ここからは、家庭学習の効果を高める方法について詳しく解説していきます。

以下の方法を実践することで、子どもの学習意欲を高められることはもちろん、持続的な学力向上も期待できます。

①いつ・どこで学習するか? 習慣の定着

家庭学習を効果的に行うには、学習する時間と場所を決めることが重要です。

毎日同じ時間に集中できる環境で学習することで、自然と学習習慣が身につきます。

例えば「学校から帰ってきたら、おやつの後に30分勉強する」というルーティンを作ることで、子どもも学習のリズムをつかみやすくなります。

また、テレビやゲーム機など気が散るものを置かないようにしたり、静かな学習スペースを用意したりすることも大切です。

学習環境を整えることで子どもの集中力が高まり、効率的な学習が可能になります。

さらに、定期的な学習習慣を身に着けることは、子どもの自己管理能力や時間管理能力の向上にもつながります。

②何を学習させるか? 学力にあった教材

子どもの学力や興味に合った教材を選ぶことが、効果的な家庭学習につながります。

学校の宿題や復習を基本としつつ、苦手な分野を補強したり、得意な分野をさらに伸ばしたりする教材を取り入れることがおすすめです。

また、学年に応じて学習内容を調整することも大切です。

低学年では基礎的な読み書き計算を中心に、高学年では応用問題や思考力を養う問題にも取り組むなど、段階的に学習内容を深めていくとさらに学習効果を高められます。

教材選びの際は子どもの学習スタイルや好みも考慮し、楽しみながら学べるものを選びましょう。

③自分から学習できているか? 好奇心を伸ばす

子どもに自主的に学習に取り組んでもらうためには、学ぶことの楽しさや達成感を感じてもらうことが重要です。

例えば、子どもの興味のある分野の教材を利用したり、学んだことを日常生活に活かせる場面を作ったりすることで、学習意欲を高めることができます。

また、学習の進捗を可視化し、小さな目標を達成するごとに褒めることで、子どもの自信と好奇心を育むことができます。

自主学習を促すためには子どもが自分で学習計画を立てる機会を与えたり、学習内容を選択する自由を与えたりすることも効果的です。

小学生におすすめ家庭学習教材

小学生の家庭学習を効果的に進めるためには、適切な教材選びが重要です。

子どもの学力や学習スタイル・興味関心に合った教材を選ぶことで、学習効果を最大化し、継続的な学習習慣を形成することができます。

現在、さまざまな形態の家庭学習教材が提供されており、従来の紙ベースの教材からタブレットを使用したデジタル教材まで、選択肢は多岐にわたります。

ここからは、小学生におすすめな家庭学習教材を紹介していきます。

それぞれの教材の特徴や料金・カリキュラムなどを比較しておりますので、お子様に最適な教材を見つけるための参考にしてみてください。

スマイルゼミ小学生向け通信教育

スマイルゼミは、株式会社ジャストシステムが提供する小学生向けのタブレット型通信教育サービスです。

教科書に則った学習内容とAIを活用した個別最適化学習により、子どもの学力と学習習慣の定着を支援しています。

2025年4月1日からは「 Coachez(コーチーズ)」と呼ばれる対話型機能が導入される予定となっており、思考力や読解力の向上にも力を入れています。

スマイルゼミの料金

スマイルゼミの料金は学年とクラス(標準・発展)によって異なります。

以下には、標準クラス・発展クラスの料金をまとめました。

学年毎月払い6カ月一括払い(月額料金)12カ月一括払い(月額料金)
小学1年生標準クラス:4,730円発展クラス:5,500円標準クラス:4,180円発展クラス:4,840円標準クラス:3,630円発展クラス:4,180円
小学2年生標準クラス:5,170円発展クラス:6,270円標準クラス:4,620円発展クラス:5,610円標準クラス:3,070円発展クラス:4,950円
小学3年生標準クラス:6,160円発展クラス:7,260円標準クラス:5,610円発展クラス:6,600円標準クラス:5,060円発展クラス:5,940円
小学4年生標準クラス:7,040円発展クラス:8,140円標準クラス:6,490円発展クラス:7,480円標準クラス:6,930円発展クラス:6,820円
小学5年生標準クラス:8,030円発展クラス:9,130円標準クラス:7,480円発展クラス:8,470円標準クラス:5,720円発展クラス:7,810円
小学6年生標準クラス:8,580円発展クラス:9,680円標準クラス:8,030円発展クラス:9,020円標準クラス:7,480円発展クラス:8,360円

支払いは毎月払い・6カ月一括払い・12カ月一括払いから選択でき、12カ月一括払いにすると、毎月払いよりも約1万円お得に受講できるのが特徴です。

この他にも、別途専用タブレット代として10,978円が初回のみ請求されます。

さらに、オプションとして「タブレットあんしんサポート」が年間3,960円で利用可能です。

スマイルゼミの特徴

スマイルゼミ小学生向け通信教育は、専用タブレット1台で全教科の学習が完結するのが特徴です。

紙のような書き心地のタブレットを採用することで、手書きの良さを活かしながら、デジタルならではの学習効果も実現。

ゲーム形式で楽しく反復学習ができ、子どもの自主的な学習を促進しています。

また「みまもるネット」というアプリを通じて、保護者が子どもの学習状況を簡単に把握できるのも大きな魅力です。

スマイルゼミの科目・コース

スマイルゼミ小学生向け通信教育では、学年に応じて多様な科目を学べます。

以下は、小学生向けの科目の概要です。

学年科目
小学1~2年生国語、算数、英語、プログラミング
小学3~6年生国語、算数、英語、理科、社会、プログラミング

コースは2つに分かれており、標準クラスと発展クラスのどちらかを選択可能です。

発展クラスは標準クラスの約1.5倍の学習量となっており、標準クラスの学習量では物足りないお子様におすすめです。

この柔軟なコース設定により、子どもの学力や興味に応じた学習が可能となっています。

スマイルゼミの使用教材

スマイルゼミの小学生向け通信教育で使用する主な教材を以下にまとめました。

教材特徴
デジタルワーク問題集、自動採点機能付き
解説動画アニメーションや音声で分かりやすく解説
無学年学習(コアトレ)算数と国語の先取り・復習用教材
漢字・計算ドリル全学年で利用可能な基礎力強化教材
英語教材音声付きで発音練習も可能
プログラミング教材論理的思考力を養成

これらの教材はすべてタブレット1台に集約されており、紙の教材はありません。

AIが個々の学習状況を分析し、子どもに合わせて学習プランを提案してくれるので、無理なく学習を進められます。

スマイルゼミのカリキュラム

スマイルゼミの小学生向けカリキュラムは、学校の授業進度に合わせて設計されています。

全学年で「コアトレ」機能を利用でき、算数と国語では学年を超えた先取りや復習が可能です。

コアトレは、追加料金なしで利用できる幼児・小学生向けの学習システムです。

国語と算数(数学)を対象に、幼児から中学3年生レベルまでの14ステージで構成されており、動画解説と練習問題で基礎学力の向上を目指す学習ツールです。

さらに、スマイルゼミでは「全国学力診断テスト」を年3回実施しており、学力の定期的な確認と復習も可能です。

スマイルゼミのサポート体制

スマイルゼミは、充実したサポート体制で学習をバックアップしています。

主なサポート内容は以下の通りです。

サポート内容概要
サポートセンター会員専用の電話窓口(10:00~20:00)
タブレットあんしんサポート故障時の修理・交換サービス(年間3,960円)
みまもるネット保護者が子どもの学習状況を確認可能

上記のように、学習面での不安や疑問・タブレットのトラブルに対して迅速に対応できる体制が整っています。

特に、タブレットあんしんサポートは落下や水濡れなどの物損にも対応しており、修理・交換費用を大幅に抑えられる点が特徴です。

全家研 月刊ポピー

50年以上の実績を持つ月刊ポピーはシンプルな紙教材を中心に構成されており、学校の授業内容に合わせた予習・復習が可能です。

小学ポピーは小学1年生から6年生までが対象となっており、1日10〜20分程度の学習で無理なく続けられるため、学習習慣の定着を目指す家庭におすすめです。

また、デジタルコンテンツ「デジ・サポ」も導入されており、アナログとデジタルを組み合わせた効率的な学びを提供しています。

月刊ポピーの料金

全家研の月刊ポピー「小学ポピー」の料金体系は、学年によって異なります。

以下の表には、学年ごとの毎月払いと年間一括払いの月額料金をまとめました。

学年毎月払い年間一括払い(月額料金)
小学1年生3,300円2,980円
小学2年生3,600円3,300円
小学3年生4,100円3,700円
小学4年生4,300円3,900円
小学5年生4,700円4,300円
小学6年生5.000円4,500円

学年が上がるにつれて月額料金が段階的に上がっていきますが、他の学習講座と比較すると料金は安めとなっており、コストパフォーマンスの高さが魅力です。

また、12カ月一括払いを選択すると毎月払いよりも割安になる点が特徴です。

月刊ポピーの特徴

月刊ポピーでは、50年以上の実績に基づいた学習メソッドにより「自ら学ぶ力」と「学習習慣」の定着を重視しています。

シンプルで使いやすい紙教材を採用しているのが大きな特徴ですが、最近では「デジ・サポ」というデジタルコンテンツも導入され、紙とデジタルのハイブリッド学習が可能になりました。

AIを活用した個別最適化学習や、アニメーションによる分かりやすい解説など、デジタルならではの利点も取り入れているのが大きな魅力です。

月刊ポピーの科目・コース

小学ポピーでは、学年に応じて科目とコースが設定されています。

小学ポピーで学べる科目は以下の通りです。

学年科目
小学1~2年生国語、算数、英語
小学3~6年生国語、算数、英語、理科、社会

小学ポピーは全学年で英語学習を取り入れていることが特徴で、小学1・2年生の英語教材は隔月で届きます。

教材は教科書に則った内容となっており、学校の授業内容と連動しているため、予習や復習がしやすい構成になっています。

月刊ポピーの使用教材

小学ポピーの使用教材は、学習効果を最大化するために複数の要素で構成されています。

主な教材を以下にまとめました。

教材特徴
ワーク主要教科の問題集で書いて学ぶ
デジ・サポタブレットやスマホで学べるデジタル教材
教科書のまとめ授業内容の復習用資料
てびき解答や詳しい解説が掲載された保護者向け冊子

これらの教材を組み合わせることで、効果的な学習が可能になります。

ワークで基礎を固めてデジ・サポで楽しく学び、教科書のまとめで復習した内容はてびきでさらに理解を深められます。

この総合的なアプローチにより、子どもたちの学習意欲と理解度の向上を図っているのが特徴です。

月刊ポピーのカリキュラム

小学ポピーでは学年ごとに必要な学習内容に則った教材を毎月提供しており、子どもが無理なく学べるよう工夫が施されています。

以下には、主なカリキュラムをまとめました。

学年カリキュラム
小学1~2年生国語・算数の基礎、英語(隔月)
小学3~4年生国語・算数の応用、理科・社会の導入
小学5~6年生主要5教科(国語・算数・理科・社会・英語)の総合学習

このように、教科書に則った教材と進度対応で、子どもたちが学校の授業内容を確実に定着させることを目指しています。

月刊ポピーのサポート体制

小学ポピーは、充実したサポート体制で家庭学習をバックアップしています。

どのようなサポートがあるのか以下にまとめました。

サポート内容概要
教育相談サービス教職経験豊富な先生が学習や子育ての悩みに対応
学習相談サービス生徒や保護者から寄せられた、学習に関する質問や子育ての悩みに専門の先生が回答
授業進度対応サービス学校の授業進度に合わせて教材を調整
ポピー診断30問の質問に答えると子どもとの関わり方についてアドバイスを提供

これらのサービスにより、子どもの学習意欲を高めるとともに、保護者の負担を軽減しながら効果的な家庭学習ができるようサポートしています。

進研ゼミ 小学講座

進研ゼミ小学講座は、ベネッセコーポレーションが提供する小学生向けの通信教育サービスです。

1980年の開講以来、多くのご家庭で利用されており、現在では全国の小学生の約5人に1人が受講しています。

子どもが楽しみながら学べる工夫が多数施されていることが特徴で、紙教材とタブレット学習の2つのスタイルから選択できます。

進研ゼミの料金

進研ゼミ小学講座の料金は学年や支払い方法によって異なります。

以下に料金を一覧でまとめました。

学年毎月払い6カ月分一括払い(月額料金)12カ月分一括払い(月額料金)
小学1年生4,020円3,610円3,250円
小学2年生4,320円3,890円3,490円
小学3年生5,320円5,000円4,460円
小学4年生5,590円5,370円4,980円
小学5年生6,710円6,460円5,980円
小学6年生7,150円6,880円6,370円

料金はタブレット学習「チャレンジタッチ」を選択しても、紙教材「チャレンジ」を選択しても変わりません。

12か月一括払いが最もお得で、学年によって最大10,000円以上の割引が適用されます。

タブレット代金は39,800円ですが、6か月以上継続すると無料になるのが特徴です。

進研ゼミの特徴

進研ゼミ小学講座は、教科書に則った学習内容と個別指導による丁寧なサポートが特徴です。

小学生で学ぶ科目の基礎から応用まで幅広くカバーし、英語やプログラミング教材も標準で提供されています。

赤ペン先生による添削指導やオンライン学習相談など、充実したサポート体制も特徴的です。

タブレット学習「チャレンジタッチ」と紙教材「チャレンジ」から選択でき、子どもの学力と学習意欲を効果的に向上させることを目指しています。

進研ゼミの科目・コース

進研ゼミ小学講座で学べる科目は以下の通りです。

学年科目
小学1~2年生国語、算数、英語、プログラミング
小学3~6年生国語、算数、理科、社会、英語、プログラミング

1-3年生ではコース選択はありませんが、4年生以上では教科ごとに標準コースと上位コースを選べます。

これにより、お子様の得意・不得意に合わせた最適な学習が可能となり、苦手分野を克服しながら得意分野をさらに伸ばせるのが特徴です。

進研ゼミの使用教材

進研ゼミ小学講座の主な使用教材は以下の通りです。

教材特徴
メインレッスンそれぞれの科目の基本学習、動画やアニメーションで理解しやすい
赤ペン先生の記述力指導個別添削指導付き問題、ネット返却で追加出題あり
キミ専用まとめ問題個別分析に基づく苦手分野の問題
わくわく発見BOOK科学や自然など興味・関心を広げる特集

これらの教材は、タブレットと紙の両方で提供されています。

教科書対応で予習・復習がしやすく、学年に応じて理科・社会・英語・プログラミングなどの教材も含まれており、総合的な学力向上を目指せます。

進研ゼミのカリキュラム

進研ゼミ小学講座のカリキュラムは学校の授業進度に合わせて設計されており、以下のようなカリキュラムとなっています。

学年カリキュラム
小学1年生国語:あいうえお、物語、作文算数:10までの数、たし算、ひき算英語:基礎的な単語と表現
小学2年生国語:漢字、物語、説明文算数:100までの数、かけ算英語:簡単な会話
小学3~4年生国語:物語、説明文、作文算数:わり算、小数、分数理科・社会:基礎的な内容
小学5~6年生国語:文学作品、論説文、古典算数:図形、割合、文章題理科・社会:発展的な内容英語:読解、作文

このようなカリキュラムに加え、全学年でプログラミング学習も含まれているのが特徴です。

進研ゼミのサポート体制

進研ゼミ小学講座では、以下のようなサポート体制を整えています。

サポート内容概要
赤ペン先生による添削指導個別の学習アドバイス
電話・オンライン相談学習や進路に関する相談
チャレンジサポート電話学習計画立案のサポート
保護者向けアプリ学習状況の確認・管理

これらのサポート体制でお子様の学習をきめ細かくフォローし、保護者の方々の不安解消にも努めています。

特に、赤ペン先生による個別指導は子どものモチベーション維持に効果的です。

Z会 小学生コース

Z会は、思考力や表現力の向上を重視した通信教育サービスです。

小学生向けのコースでは教科書の枠を超えた深い学びを提供し、基礎から応用まで幅広く対応しています。

紙教材とデジタル教材の2つのスタイルがあり、子どもの学習スタイルに合わせて選択可能なことが大きな魅力です。

難関中学受験対策にも対応しており、将来の学力基盤を確立するための質の高い教材とカリキュラムが特徴です。

Z会の料金

Z会小学生向けコースの料金は、学年や受講科目数・支払い方法によって異なります。

まずは、小学1〜2年生の料金をまとめました。

学年「みらい思考力ワーク」なし「みらい思考力ワーク」あり
小学1年生毎月払い:5,600円6カ月一括払い:5,320円12カ月一括払い:4,760円毎月払い:6,600円6カ月一括払い:6,270円12カ月一括払い:5,610円
小学2年生毎月払い:5,880円6カ月一括払い:5,586円12カ月一括払い:4,998円毎月払い:6,880円6カ月一括払い:6,536円12カ月一括払い:5,848円

小学1年生と2年生は「みらい思考力ワーク」のある・なしと、支払い方法によって料金が大きく変わります。

みらい思考力ワークはオプション講座で、月4回デジタル問題・まとめテストで思考力を鍛えます。

小学生コースと併せて受講することで、将来に役立つ思考力の土台を築けるのが特徴です。

次に小学3〜6年生の料金を見ていきましょう。

学年1教科2教科3教科4教科5教科
小学3年生毎月払い:2,380円6カ月一括払い:2,261円12カ月一括払い:2,023円毎月払い:4,760円6カ月一括払い:4,522円12カ月一括払い:4,046円毎月払い:7,140円6カ月一括払い:6,783円12カ月一括払い:6,069円毎月払い:8,020円6カ月一括払い:7,544円12カ月一括払い:6,592円毎月払い:9,700円6カ月一括払い:9,105円12カ月一括払い:7,915円
小学4年生毎月払い:2,560円6カ月一括払い:2,432円12カ月一括払い:2,176円毎月払い:5,120円6カ月一括払い:4,864円12カ月一括払い:4,352円毎月払い:7,680円6カ月一括払い:7,296円12カ月一括払い:6,528円毎月払い:8,740円6カ月一括払い:8,228円12カ月一括払い:7,204円毎月払い:10,600円6カ月一括払い:9,960円12カ月一括払い:8,680円
小学5年生毎月払い:2,960円6カ月一括払い:2,812円12カ月一括払い:2,516円毎月払い:5,920円6カ月一括払い:5,624円12カ月一括払い:5,032円毎月払い:8,880円6カ月一括払い:8,436円12カ月一括払い:7,548円毎月払い:10,240円6カ月一括払い:9,548円12カ月一括払い:8,364円毎月払い:12,200円6カ月一括払い:11,460円12カ月一括払い:9,980円
小学6年生毎月払い:2,960円6カ月一括払い:2,812円12カ月一括払い:2,516円毎月払い:5,920円6カ月一括払い:5,624円12カ月一括払い:5,032円毎月払い:8,880円6カ月一括払い:8,436円12カ月一括払い:7,548円毎月払い:10,140円6カ月一括払い:9,548円12カ月一括払い:8,364円毎月払い:12,200円6カ月一括払い:11,460円12カ月一括払い:9,980円

小学3年生〜4年生になると1教科から受講することができ、支払い方法は毎月払い・6カ月一括払い・12カ月一括払いから選択できます。

Z会の特徴

Z会の小学生向けのコースでは、自ら考える力を養う応用的な問題を取り入れています。

紙教材とデジタル教材から選べる柔軟な学習スタイルに加え、添削指導による個別フィードバックを受けられるのが強みです。

また、中学受験対策コースもあり、志望校に合わせた高度な学習も可能。

オンライン動画やアプリを活用した学習サポートも充実しており、自宅でも質の高い教育を受けられるのが大きな特徴です。

Z会の科目・コース

Z会の小学生向けのコースで学べる科目やコースを以下にまとめました。

学年科目
小学1~2年生国語、算数、経験学習、英語、プログラミング学習
小学3~6年生国語、算数、理科、社会、英語、プログラミング学習

小学1〜2年生は上記すべての科目を受講する必要がありますが、3年生以上では1教科〜5教科まで自由に選択できることが特徴です。

また、紙教材の「小学生コース」とタブレットを使用する「小学生タブレットコース」から好きな方を選択できます。

オプションとして「みらい思考力ワーク」(1〜2年生)や公立中高一貫校対策講座(5〜6年生)も用意されています。

Z会の使用教材

Z会の小学生向けコースの使用教材は、紙教材とタブレット教材の2種類があります。

主な使用教材は以下の通りです。

教材特徴
基本学習教材教科書の内容に則った学習教材
添削課題個別指導付きの記述問題
デジタルドリルAIによる個別最適化問題(タブレットコース)
英語教材英語を聞く・読む・書く・話す力を伸ばす総合教材
みらい思考力ワーク思考力・判断力・表現力を育成(1-2年生)
プログラミング学習論理的思考力を育成

紙教材では個別指導付きの豊富な記述問題で思考力や表現力向上、タブレット教材ではアニメーションや音声による分かりやすい解説で理解を深められることが特徴です。

両コースとも、基礎から応用まで幅広い学習が可能な教材となっています。

Z会のカリキュラム

Z会小学生向けコースのカリキュラムは、学年に応じて段階的に設計されています。

以下に主なカリキュラムをまとめました。

学年カリキュラム
小学1~2年生国語、算数、経験学習を中心に基礎力育成
小学3~4年生国語、算数、理科、社会、英語の5教科で応用力育成
小学5~6年生5教科に加え、作文や公立中高一貫校対策も選択可能

全学年でZ会オリジナルカリキュラムを採用しており、教科書に則った内容から発展的な学習まで、幅広く対応しています。

また「思考・表現力」や「プログラミング学習」など、将来必要となる能力の育成にも注力しています。

Z会のサポート体制

Z会の小学生向けコースのサポート体制を以下にまとめました。

サポート内容概要
添削指導担任制で一人ひとりの理解度に合わせた丁寧な指導
保護者サポート「サポートブック」で学習目標や適切な声かけ方法を解説
オンラインサポート「Z-SQUARE」サイトやアプリで学習進捗確認
テクニカルサポート専用センターでインターネット接続やログインに関する問題に対応

Z会の小学生コースでは、お子さまの学習に関するきめ細かいサポートはもちろん、保護者の方に対するサポートも充実しています。

オンラインツールを活用した進捗管理や、テクニカルな問題に対応するサポートなど、総合的なサポート体制が整っているのが特徴です。

スタディサプリ

スタディサプリ小学講座は、リクルートが提供するオンライン学習サービスです。

小学1年生から6年生までが対象で、タブレットやスマートフォンを使って学習可能です。

基礎から応用まで幅広いレベルに対応しており、学校の授業の予習復習から中学受験対策まで柔軟に活用できます。

また、低価格で高品質な学習コンテンツを提供している点も大きな魅力です。

スタディサプリの料金

スタディサプリ小学講座の料金は以下の通りです。

支払い方法月額料金
毎月払い2,178円
12カ月一括払い1,815円

料金は小学1年生〜6年生まで一律となっており、他社と比較すると低価格で利用できるのが特徴です。

12ヶ月一括払いを選択すると、毎月払いと比べて年間4,356円お得になります。

また、入会金や教材費は不要で、テキストのPDFは無料でダウンロードできます。

紙のテキストが必要な場合は別途購入可能で、1冊1,320円(税込・送料込)です。

スタディサプリの特徴

スタディサプリ小学講座の主な特徴は、プロの講師による分かりやすい授業動画とAIによる個別最適化された問題です。

1回の授業は約10分と短く、集中力が続きやすい設計になっています。

また、小学1年生から高校3年生までの全教科・全科目の授業が追加料金なしで視聴可能なため、先取り学習や苦手分野の復習にも活用できます。

さらに、ゲーム感覚で学べる「サプモン」機能や、保護者向けの学習管理機能も備えており、楽しく継続的に学習できる工夫が施されているのが特徴です。

スタディサプリの科目・コース

スタディサプリ小学講座で学べる科目は以下の通りです。

学年科目
小学1~2年生国語、算数、英語、プログラミング
小学3~6年生国語、算数、理科、社会、英語、プログラミング

スタディサプリ小学講座では、学校の授業の予習・復習・苦手克服におすすめの基礎レベル講座と、中学受験準備や得意分野を伸ばすのにおすすめな応用レベル講座の2つの講座があります。

各科目は単元ごとに細分化されており、必要な部分だけ選んで学習することも可能です。

スタディサプリの使用教材

スタディサプリ小学講座の主な使用教材は以下の通りです。

教材特徴
授業動画プロ講師による解説
デジタルドリルAIによる個別最適化問題
テキストPDF無料ダウンロード可能
紙のテキスト別途購入可能(1冊1,320円)

授業動画は分かりやすい解説と豊富な図解で構成されています。

デジタルドリルではAIが学習者の理解度に合わせて問題を出題し、効率的な学習をサポートします。

テキストPDFは無料でダウンロードでき、印刷して使用することも可能です。

また、紙のテキストを希望する場合は別途購入が可能なため、学習スタイルに合わせて選択できるのが大きな魅力です。

スタディサプリのカリキュラム

スタディサプリ小学講座のカリキュラムは、学校の授業進度に合わせて設計されています。

各学年の主なカリキュラムは以下の通りです。

学年カリキュラム
小学1~2年生国語・算数の基礎、英語の導入
小学3~4年生国語・算数・理科・社会の基礎固め、英語力の向上
小学5~6年生国語・算数・理科・社会の応用力強化、中学準備

各教科は単元ごとに細分化されており、必要な部分を選んで学習できます。

また、無学年学習機能により、学年を超えた先取り学習や復習も可能です。

さらに、定期的に更新される「今週のミッション」機能で、効率的な学習計画を立てることができます。

スタディサプリのサポート体制

スタディサプリ小学講座のサポート体制は以下の通りです。

サポート内容概要
学習管理機能保護者向けアプリ「まなレポ」で進捗確認
ゲーミフィケーション「サプモン」で楽しく学習継続
カスタマーサポート電話・メールでの問い合わせ対応
学習相談サービス学習方法のアドバイス提供

保護者向けアプリ「まなレポ」ではお子さまの学習時間や進捗状況を確認でき「サプモン」機能では学習を継続するモチベーションを高めてくれます。

これらのサポート体制により、お子さまの自主的な学習をバックアップするとともに、保護者も子どもの進捗を確認しながら一緒に学習を進められます。

小学生の家庭学習の重要性

小学生の時期における家庭学習は、単に学校で学ぶ内容を補完するだけではなく、子どもの将来的な成長と学習能力の発達に大きな影響を与えると言われています。

この時期に適切な家庭学習習慣を身につけることで、学力向上はもちろん、自主性や集中力・自信や自己管理能力なども自然と身についていくのです。

ここからは、小学生の家庭学習の重要性について詳しく解説していきます。

小学生のうちに築いた学習習慣は、中学校以降の学習においても大きな財産となるはずです。

①中学・高校受験に向けた学習の習慣化

中学校や高校受験を見据えている場合は、小学生時代からの学習習慣の確立が重要な鍵となります。

急に学習量が増える中学生になってからでは、学習習慣を身につけることに苦労する可能性が高いです。

小学生のうちから計画的に学習を進める習慣を身につけることで、将来の受験勉強にもスムーズに対応できるようになります。

自分で学習計画を立てる力や課題を最後までやり遂げる忍耐力は、受験勉強において大きな強みとなるでしょう。

②学ぶことで子どもに「自信」をつける

家庭学習を通じて得られる「できた!」という達成感は、子どもの自信につながります。

問題が解けたときや新しい知識を得たときの喜びは、さらなる学習意欲を引き出す原動力となります。

成功体験が増えることで学習に対する前向きな姿勢が育ち、新しいことにチャレンジする勇気も生まれるのです。

また、苦手な科目にも向き合い、少しずつ克服していく経験は困難に立ち向かう勇気と粘り強さを育みます。

この過程で培われた自信は学習面だけではなく、日常生活のさまざまな場面でも活かされていくはずです。

③子どもの集中力を身につける

家庭学習は、子どもの集中力を養う絶好の機会です。

決まった時間に集中して学習することで、徐々に集中力が高まり、長時間の学習にも耐えられるようになっていきます。

集中力は学習効率を高めるだけでなく、将来の仕事や生活においても必要不可欠な能力です。

さらに、集中して取り組むことで得られる達成感は、学習に対する前向きな態度を育てます。

家庭学習を通じて集中力を養うことは、子どもの将来的な成功にも大きく寄与する重要な要素なのです。

小学生への正しい褒め方とは?

小学生の学習意欲を高めるには、保護者が正しい褒め方を理解しておくことが重要です。

ただ単に「よくできたね」と言うだけではなく、学習に取り組む姿勢や具体的な努力にも注目して褒めることが大切です。

例えば「難しい問題にも諦めずに取り組んだね」「前回よりも集中して勉強できたね」といった具合に、具体的な行動や成長した部分について褒めることで、子どもの学習意欲が高まります。

また、褒めるタイミングも重要で、努力している最中や小さな進歩が見られたときにこまめに褒めることで、子どものモチベーションを持続させることができます。

保護者は子どもの努力や成長を細やかに観察し、適切なタイミングで効果的な褒め方を実践することが大切です。

まとめ|小学生におすすめの家庭学習のやり方を解説

本記事では、小学生におすすめの家庭学習のやり方や、小学生の家庭学習におすすめの教材について詳しく解説しました。

小学生で家庭学習習慣をつけると、学力向上だけではなく、自主性や集中力・自信や自己管理能力を育むことにもつながります。

家庭学習の成功の鍵は、子どもの年齢や個性に合わせた無理のない学習計画を立てることです。

お子様の興味や理解度に応じて柔軟に学習方法を調整することはもちろん、デジタル教材や紙教材それぞれの特徴を理解し、お子様に合った教材を選択することも大切です。

家庭学習習慣の確立は、子どもの将来的な成功につながる重要な要素となります。

家庭学習を通じて子どもが学ぶ楽しさを理解し、将来の学びの基礎を築くことができるよう、保護者の方には本記事でご紹介した学習方法や教材選びのポイントを参考に、お子様に合った家庭学習の形を見つけていただければ幸いです。

※本記事内の価格表記は、すべて消費税込みの価格です










  • URLをコピーしました!











目次